先月7/25に肺腺がんで右中葉肺の切除➕リンパ節郭清手術を受けました。術後の結果説明でT1b N0 M0 ステージ1a2 腫瘍径2.1cm 浸潤径(充実成分径)1.4cmの腺がんとの事で、2cmを超える腺がんについては内服の抗がん剤UFTが推奨されますと言われました。主治医の先生は飲んでも再発する人もいるし、飲まなくても再発しない人もいて、効果は10%くらいですと言われました。腫瘍の大きさが1ミリ大きいだけなので、副作用を考えたら飲まなくてもいいのかなと思いますが、決めかねています。アドバイスをお願い致します。
1人の医師が回答
84歳、2020年に肺がんステージ4と診断された母親についてお伺いします。 タグリッソ治療がよく効いて今までは一般的な生活を送っていましたが、ついにこの春、がん腫瘍マーカーの数値が上がり、効きが悪くなりました。来月で5年が経つのに悔しいです。来週から新しく抗がん剤治療を始めますが、血管新生阻害剤も使うとのこと。当初予定にはなかったのですが、高齢でやや体力が落ちている母に、抗がん剤2種の他にこの薬を使うのは体力的に大丈夫か不安です。もちろん同時に癌細胞じたいを抑えなくてはいけないのは分かっているのですが、、、、 この薬について詳しく教えて頂けたら、また今回の治療法について一般的に抗がん剤を3種使ってみて、高齢者に耐えられないようだったら途中で止めるのがベストなのか、本人次第なのかもしれませんが、そのあたり=薬の治療を優先すべきか、否か、を 教えてください。
2人の医師が回答
PET-CTおよびCTスキャンにより確認された右肺下葉部の10ミリほどの陰影部に対し部分切除胸腔鏡手術を受けました。術中迅速診断で11ミリの上皮肉腫瘍とされ5パーセントほどの部分切除で手術は終わったのですがその後の病理診断で22ミリの腺がんであると確認され更なる追加切除手術が望ましいと言われております。20ミリを境にがん細胞の周りにどれほどの余裕を持って切除するのかガイドライン上で決まっているとのことで2ミリ超過というのは追加切除手術が不可欠なほどそれほど大きいものなのでしょうか。なお今回切除された部分の端周りおよび断面にはがん細胞の存在は認められないとのことです。再発の可能性が高い部分が私の肺の下端にあるとは言え再発しないかもしれない部分を予防のため再手術で追加切除することにすごく抵抗がありまた最初に部分切除を薦められた当初聞いていた話とは全く違う成り行きに失望しております。追加切除をせず3ヶ月あるいは6ヶ月毎のCTスキャンによる経過観察で成り行きを見て、もし再発すればその時点で対策を考えるというのは無謀なのでしょうか。担当医師はそれも一つの選択肢ではあるとは言っておられますが追加切除を推薦されておられます。 なおこの陰影部は今回の手術に至る3年ほど前に別院のPET-CTがん検診で発見されたもので当初は炎症かもしれないということでその後その病院の呼吸器内科にて6ヶ月に一度のCTスキャンおよびX線検査による経過観察を3年に渡り受けてきました。同時に1年に1度のPET-CT検診も受けておりましたがその間サイズも形状も変化なしと診断されておりましたのでアグレッシブな癌細胞ではないのではと素人判断ではありますが推察しております。今年になりセカンドオピニオンをお伺いしたく現在の病院の呼吸器外科を受診し今回の部分切除手術を強く薦められ現在に至っております。長くなってしまい申し訳ありませんがご助言いただければ幸いにと存じます。
3人の医師が回答
74才女性、乳がん部分手術、放射線後、抗がん剤EC治療中、12日目、本日朝5時から熱が38度6分出て病院の薬を飲んでも、一向に熱が下がりません。病院の薬を再度飲むべきか、市販の熱さましを飲むべきか、病院は盆休みで相談できません。アスクで教えてください。
4人の医師が回答
主人のことで相談です。 お伺いしたいことは、 1, がんゲノム検査(がん遺伝子パネル検査)を受けるメリット・デメリット 2, 自分の意志で「検査を希望しない」という選択をするのはどうなのだろうか ということです。 主人は54歳、浸潤性粘液性肺腺癌、原発は右下部、左肺にも転移があり、ステージ4bと診断されました。免疫チェックポイント阻害薬を使用した抗がん剤治療を、現在までに4クール行いました。2クールまでは腫瘍部の縮小がみられましたが、副作用で糖尿病が2型から1型になってしまったこと、最後の治療後のCTやレントゲンでも効果が見られなくなったため、次回から薬剤を変更しての抗がん剤の点滴をすることになりました。(予定はペメトレキセドとカルボプラチン) そのさいに、いわゆる「がんゲノム検査」を勧められました。ゲノム外来があり、そちらでも説明を受けましたが、夫婦で話し合ってから決めたいと思い、まだ保留にしています。検査費用等は高額療養費対象になるので、高額でも受ける選択はできます。 説明を受けたり、その後HPなどでも調べて話し合っているのですが、主人自体があまり乗り気ではありません。検査をしたとしても、遺伝子の異常がないという結果が出たり、また異常が見つかったとしても治療に結び付く確率のほうが少ないのであれば、それを聞くほうが今はつらい、といいます。私もそれは同様に思うところで、治療法が見つかるかもしれないという期待と、それがなしえなかった時の落胆とを考えてしまいます。 そこで、受けるメリット・デメリットや、私たちのように「確率が低いのであれば検査はしたくない」という選択を考えるということについてのご意見などをお伺いできればと思いました。よろしくお願いいたします。
夫は先日、食道がんの手術を受けました。術前に抗がん剤と免疫療法を行い、リンパ節転移は大きく縮小し、原発の腫瘍も小さくなりました。しかし食道がんが小さくなると同時に食道も狭くなっているとのことで、放射線治療は選べず手術を決断しました。 手術では大動脈に癒着していた部分が切除できず残りました。術後は化学放射線治療を行い、その後は免疫療法を継続する方針と説明を受けています。また、術前検査で骨盤に微小な骨転移も見つかりました。他に転移がなければ根治を目指した治療も検討されると言われています。 まだ病理の結果が出ていないため、詳しい治療方針は決定しておりません。 この段階でご相談したいのは 1.手術直後で体力が落ちていますが、化学放射線治療に耐えられるでしょうか。 2.残ったがんや骨転移に対して、どのような治療が現実的でしょうか。 3.根治を目指すのか延命を重視するのか、現段階での判断についてご意見を伺いたいです。 諦めたくはありませんし、不安が大きいですが、少しでも良い状態で過ごせるように情報をいただければと思っています。
73男性 私の父親です。 6年程前に、胃がんが見つかり全摘手術 しかし、3年程前に再度残りの胃を全摘 その後、食後などにみぞおち辺りに 痛みが出るようになりました。 診察を受けても、特に問題は無いと言われているようなのですが、他の病院でも診てもらえないか検討しております。 よろしくお願い致します。
7人の医師が回答
トリプルネガティブの乳癌になり4月14日に右乳房全摘手術を行いました! 病理組織診断 右乳房の浸潤性乳管癌。 pT1b、pNO(sn)(0/4) 右乳腺摘出検体とセンチネルリンパ節。 <肉眼所見> 検体は14.8x14x2.5cm大で、10x3cm大の皮膚が付着していま す。割面Dに6x5mm大の白色充実性腫瘤を認めます。 <組織学的所見> 豊富な線維性間質を背景に、異型細胞が密、小胞果状に浸潤増殖しています。 浸潤性乳管癌、硬性型の所見です。浸潤巣内で状もしくは胞 センチネルリンパ節4個に転移はありません 背景乳腺では乳腺症に伴う過形成性変化がみられます。 右C、浸潤径:6x5mm 全体径:6x5x5mm、 浸潤性乳管癌(硬性型) VO、切除マージン 部), pNC (sn/核グレード3核異型3、有糸裂数2 組織学的グレードII:小管形成2、核異型3、有糸 裂像2 ER 1 PGR1 HER2 O ki67 95% 遺伝子検査は陰性でした! ◉術前抗がん剤をやって手術をすればよかったのではないかと悔やんでおります。 術後の抗がん剤は効いてるのかわからないので不安です。今やってる治療は意味があるのでしょうか? 術後2ヶ月後から抗がん剤 ddac4 は遂行し今ddパクリタキセル1回目が終わったところです。パキルタキセルのほうが副作用が酷く体が痛くて動けない日が2日間続きました。 あと3回頑張れば終わるとゴールが近づいてきて頑張ってまいりましたが、先日主治医にパキルタキセルが終わったらTS1を1年間やろうと提案されて頭が真っ白になりました。 脱毛や色素沈着吐き気などもあると聞きました。 ◉TS1は標準治療ではないと思うのですがやはり私のタイプは再発率が高いので必要ですか??
90歳の母について、7月末に体調不良で病院受診し、貧血の為、胃カメラ検査し胃がんステージ4手術は出来ないため、抗がん剤、止血の為の放射線を提案されました。何もしなければ余命1カ月と言われ、母と相談し、貧血の改善をし自宅で少しでも過ごせる様にと放射線照射を1回線量8を実施しました。実施して1週間が経過しましたがリハビリパンツに黒い出血が出ています。照射後もヘモグロビン6の為、一度輸血しています。質問は、放射線照射後、止血の効果判定はいつなのか?止血出来なかった場合、再照射は可能か?足の浮腫が酷いのですが、自宅で出来る事はありますでしょうか?一昨日はパットに黒い出血は無かったのですが、また、パットに黒い出血があったので不安です。放射線の止血は、バッタリ止まるのか、徐々に出血が少なくなるのか?アドバイスお願い致します。
浸潤性乳癌と言われ、 エストロゲン受容体 陽性 プロゲステロン受容体 陽性 癌の増殖能35パーセント で今後、手術と薬物療法が必要と言われて、それをするための検査をします。 紹介状をかいてくれるとのことなので、専門の病院にしよかとさがしているとこですが、 検査はしておいて大丈夫でしょうか? 人生で初めて大きな病気、入院、手術なのですごく怖いし、詳しくはよくわからないのですが、 悪性、良性なのかは何でわかるのでしょうか?
【状況】 7月3日に組織診 7月17日の結果は乳管がん早期、乳管内病変が主体、浸潤の有無は判定困難、核グレード1、組織学的グレード1、ER陽性、PgR陽性、HER2スコア1+、Ki6713%、 組織診での説明は…非浸潤か浸潤かは術後に病理組織診断で断定する。 造影剤MRI(7月30日)…丸い腫瘍の他、乳管に沿ってブドウ状に細く乳頭に向かい延びている。周りに微量の点々も見られる。腫瘍大きさは3センチ未満。エコーでは2.5センチ。 造影剤CT(7月30日)…リンパには転移していない。術中にセンチネルリンパ節生検をやると言われました。 術前カンファレンスでは、温存か全摘かは本人の選択に任せるとのことです。 【質問】 コア生検?をしてマンモトーム生検はしていませんが、それをしたら非浸潤か浸潤かはわかるのでしょうか?もし、やってもわからないなら、やはり、術後の病理組織診断を待つしかないのでしょうか? 全摘か温存かを選択するのに自分としては非浸潤なら全摘しなくても良いてなるし、浸潤がわかっていたなら、全摘するという気持ちです。 今の状況ならば、サブタイプはルミナールa、全摘なら放射線も抗がん剤も無し、温存なら、放射線はあり、と言われましたが、この説明で間違いないでしょうか? 先生方ならこの材料で患者にはどう説明をし、どちらの選択を促しますか?
私は70歳の男です。2022年8月に左肺上葉と左縦隔リンパに腫瘍ステージ3Aで左肺上葉とリンパ節郭清手術をしました。EGFRはL858RでPD1は0%です。 23年12月に右肺に数ミリのがん数個転移 24年1月からサイラムザ+タルセバ治療開始 同年4月ころほとんど消失 25年1月eGFRが50から39に低下サイラムザ中止 タルセバ単独で継続 25年8月eGFR47くらいで安定 22年11月ころ1週間手術後の維持療法でタグリ ッソを使用したがeGFR50から40に低下胸背中に湿疹で中止 腫瘍マーカーとeGFRの推移 CEA手術前22年7月5.2 eGFR 手術後11月1.9 50 23年6月3.7 48 同年11月7.2 52 24年1月10.0 57 同年2月6.6 53 同年5月4.8 45 同年8月4.2 53 同年12月5.3 50 25年1月5.3 43 同年2月6.3 39 サイラムザ中止 同年3月6.5 44 同年4月6.1 45 同年6月7.6 44 同年7月8.6 47 同年8月8.4 47 CT画像は3ヶ月に1回撮影 25年6月の時点では画像異常なし。頭から骨盤 今年に入ってからCEAが徐々に上がって来ており再発耐性が心配です。 今後画像に異常がでた場合次の治療を教えていただきたい。 素人の自分なりに考えた次の治療にはタグリッソの再チャレンジがいいのではと考えていますどうでしょうか?私がタグリッソの治療できるのかと言う事も知りたいです。 タグリッソ耐性ができたあと最近承認されたアミバンタマブ+ラゼルチニブの併用治療はどうでしょうか? 私の治療経過を診てタグリッソの再チャレンジアミバンタマブ+ラゼルチニブの治療耐えれるでしょうか?教えていただきたい。よろしくお願いします🙇
2年前に右上葉に小細胞癌発症隣接のリンパ転移ステージ2の限局型で、切除+抗癌剤カルボプラチン、エトポシド、テセントリクを4クール実施、その後はテセントリクのみ3週サイクルで通院、4-5ヶ月目で腫瘍マーカーCEA上昇するも、特定できず数値も下降してました。 今般一気に数値上昇から左肺のリンパに再発、前回同様の抗癌剤で4クール(放射線はない)の治療で入院中です。今般の治療が成功しても、また1年前後で、転移するのでは?と思ってます。その際タルラタマブ、イミフィンジ、アムルビシン等の治療はテセントリクを上回る効果が発揮できないものか?と思うのですが、様々な角度からアドバイスいただけると幸いです。免疫阻害系の薬を選ぶにはPDL検査は有効なんでしょうか?それは癌研のような病院でないと実施不可能ですか?
直腸癌術後、1年経ったのですが。 白血球が2400に急に減ってしまいました。 そんなことあるのでしょうか?
6人の医師が回答
2年前にhpv陽性中咽頭がん、右扁桃に腫瘍20ミリ、リンパ節、遠隔転移なし、で手術により右扁桃を摘出しました。この前ct造影、PET検査により右頸部リンパ節に10ミリの所見(原発巣を含めて他にはなし)があり、右頸部郭清術を受けました。癒着等はなかったようです。 今回は再発ですか、転移ですか。 また局所、領域、遠隔のどれに当てはまりますか? 進行がんなので、今後も検診は受けますが、今後、転移や再発の可能性は高いですか?
67歳女性 昨年9月乳がんと診断、造影MRI、CT検査転移なし。11月左乳房全摘手術を受けました。 病理検査結果です。 湿潤性乳管がん 硬性型 大きさ 27×14mm リンパ節転移なし(0/3) ステージ2A 組織異型度 グレード2 脈管侵襲なし 断端 陰性 組織学的波及 f ホルモン受容体陽性 エストロゲン受容体 90% プロゲステロン受容体 90% HER2 1+ 陰性 ki-67 30% オンコタイプDX受けました 再発スコア 20 9年後遠隔再発率 6% 化学療法上乗せ効果 1%より化学療法はせず治療はアナストロゾールのみで最初30日服用後血液検査にてCA15-3は17で他数値も問題なく今後5年間服用するよう言われました ホルモン療法は5〜10年となっていますが私の場合アナストロゾールのみで他の治療がないのですが5年間で良いのでしょうか 主治医は良いとの事でしたが不安なのでご相談させて頂きました よろしくお願いいたします
昨年の4月に乳がん部分摘出術をし、8月に放射線治療を終えました。 ホルモン陽性、核グレード1、センチネルリンパ検査陰性、ki67の値は10%とおとなしめの癌と診断されてました。 ただずっと気になっていたのは癌のサイズです。最終的に切り取った大きさは最長約3.8センチありました。 大人しめの癌でここまでのサイズになるのにはどれくらいの期間を要するものなのでしょうか? またこの大きさで抗がん剤等の治療をしなくても大丈夫なのでしょうか? 乳がんの大きさは治療においてどの程度考慮されるものなのでしょうか?(重要性) 先生方のご見解をお伺いしたいと思い投稿しました。 宜しくお願いしますm(_ _)m
88歳の女性です。BRCA2陽性で80歳の時から卵巣癌、乳癌、膵腺房細胞癌、胃GIST。いろいろ治療を頑張ってきて現在経過観察中です。半年前の造影CTでは言われませんでしたが、この度新しく乳癌と膀胱癌ではないかと指摘されました。膀胱癌についてはまだ検査中なのではっきりと病名は伝えられていませんが、場合によってはBCG膀胱内注入療法という治療をするかもしれないと家族が言っています。 家族が言うには、その治療は一週間に一回通院し、治療を受けると三日ほど副作用で体調を落とすかもしれないが回復し、6~8回で終わるとのことです。 私が知りたいのは 1:BCG膀胱内注入療法というのは、個人差はあるでしょうが実際のところの実施のされ方は上記の認識でよいのか?治療の前後の工程とかもありますか? 2:10月に二泊三日の外泊が予定されており、出来れば参加したいと思っております。体調を落とすのが三日であるなら通院日を調整して参加したいですが、そんなにあまい治療ではないでしょうか? 3:治療はなんでも早く始めた方がよいに決まっているでしょうが、今すぐ治療を開始するのと、10月の外泊を済ませてから(治療が二か月遅れる)治療を開始するのとで結果に影響するものでしょうか? 今まで頑張ってきたので、治療に油断して後悔したくはありませんが、外泊出来たら一番嬉しいので質問させていただきました。 どうぞご意見よろしくお願いいたします。
47歳、去年の6月に乳がん告知をうけ、ステージ2aの左乳がん、トリネガのため、 術前にキイトルーダ➕TC療法、3ヶ月、キイトルーダ➕EC療法3ヶ月をしました。 今年1月に手術をして、現在キイトルーダ単剤をしています、あと1回で終わり。治療は終了といわれています。 今の病院ではできませんが、他の病院でゼローダの内服ができるようです、他の病院に転院してまで、内服するべきですか? 術後の病理検査では8mm残存、リンパ節転移はなしということでした。
60歳の男性です。 膀胱癌の内視鏡手術を受けましたが取りきれず、リンパへの転移が見受けられる為、膀胱全摘の為の抗がん剤治療中です。 他の臓器への転移は無いようです。 尿道へも進行している可能性が高い為、ストーマ方式で進んでいます。 3つ質問があります。 1.抗がん剤治療によって癌細胞が消滅し、膀胱全摘を回避できる可能性はあるのでしょうか? 2.膀胱を全摘(精巣も前立腺も摘出)しストーマを付けた場合、尿道を通るものが無くなり雑菌等が繁殖し感染症を発症すると思います。男性器も切除するのでしょうか? 3.男性器を残す場合、勃起はするのでしょうか?
75歳の父の事でご相談させてください。 今年の6月下旬に、肺腺がんステージ4の診断がつきました。胸水が溜まっていたため、胸水を抜いて検査したところ、肺腺癌の細胞がみつかったためです。 7月上旬にPETCT検査を行い、左肺下葉に1.7cm程の腫瘍1つ、胸膜播種が分かりました。今のところ他に転移はありません。 同月、遺伝子検査を行う目的もあり胸水を抜き、そのまま胸膜癒着術を行うため入院し、1週間ほどで退院しました。 期待していた遺伝子検査は、胸水内にがん細胞の数が少なく、検査できませんでした。 気管支鏡検査で採取する方法あるが、父の腫瘍の位置が悪く取れない可能性が高いこと、また、長年のヘビースモーカーであったため、遺伝子検査をしても該当しない可能性が高い事から、気管支鏡での検査は断念しています。今後、採取しやすい位置に転移した時に調べましょうということになりました。 そのため、抗がん剤と免疫チェックポイント阻害薬の計4剤で治療を行うことになりました(カルボプラチン、アリムタ、イミフィンジ、イジュド)。 同月末、入院し抗がん剤と免疫チェックポイント阻害薬の治療を行い、4日目に退院しました。 しかし、退院後3日後くらいから腹痛と背部痛が出現し、病院を受診。薬剤性の十二指腸炎と診断され、そのまま入院となりました。白血球が下がり、発熱もしてしまいました。 現在も入院中です。 主治医からは、免疫チェックポイント阻害薬の副作用だと思われるので、今後は抗がん剤のみで治療をしていくと言われました。免疫チェックポイント阻害薬の再開はないかと聞いたところ、ないという返事でした。 質問したいのは、 1.腫瘍の位置が悪く気管支鏡での採取はできないと言われましたが、がんセンターのような病院ならできたりしないでしょうか?遺伝子検査がしたいです。 2.免疫チェックポイント阻害薬で腸炎を発症してしまった場合、今後はずっと抗がん剤しか使えないのでしょうか?症状が落ち着いたら種類を変えて免疫チェックポイント阻害薬を使うことや、2種類じゃなく1種類のみ使うというようなことはできないのでしょうか? 3.抗がん剤のみでも、進行を抑えることは十分に可能ですか? 4.肺の下葉に1.7cmの腫瘍1つと、胸膜播種を起こしていますが、抗がん剤で腫瘍が縮小したら手術できたりしないですか?ステージ4は手術不可というのは自分で調べて納得しているものの、患者さんのブログやSNSの書き込み等で手術をしたというのを目にすると、もしかして、腫瘍が小さくなればできるのでは?と思ってしまいます。 5.とにかく食欲がなく、1か月で5キロ減少しました。以前の父とは印象が変わり、悲しいです。エンドルミズという薬があることを知ったので主治医にも聞いてみようと思いますが、これは父のような状態の人には効果があるのでしょうか? 主治医にも話してみようと思いますが、まずはこちらでも聞いてみたく質問させていただきました。 長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
85歳男性ですがバレット食道癌ステージ2の診断を受けています。(生検及び拡大内視鏡で診断) 主治医の先生からは体力も問題ないということで外科手術を提示いただいていますが、胃の全摘出が伴う術式となっています。 胃の全摘出が伴わない選択肢はないのでしょうか? もちろん詳細なデータなどを提示していないため、あくまで一般論ということで結構です。 お忙しいところ恐縮ですがご知見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 [状況] 年齢:85歳(高齢者) 既往:20代で胃潰瘍により胃部分切除歴あり(胃下部を2/3切除済み) 現在:バレット食道癌 バレット食道癌の状況 ・深達度SM(粘膜下層浸潤) ・0I 型 ・sp ・+2b 型(表層平坦型) ・ESD対応外
49歳女性 乳がん(粘液がん)と診断され部分切除手術後、放射線治療をあと数回で終了します 術後病理結果 粘液がん(口頭でピュアとのこと) 腫瘍径13mm 病期 1 切除断片 マイナス エストロゲン100%プロゲステロン80% HER2蛋白 マイナス Ki67 56% 核異型度 グレード1 主治医からはホルモン療法のみと言われています。(種類はまだ不明) Ki67が高いことを質問したら、 ホルモンがとても良く効くタイプで、粘液がんだし、Ki67は高く出ることがある。全体で考えると抗がん剤はしないと結論をだした。迷うときはオンコタイプDXを勧めますが、今回は迷いはない とのことでした。 ネットでも「閉経前だとKi67がなぜか高く出る場合もある」と見かけましたが そういう事はありえるのでしょうか また、抗がん剤の上乗せうんぬんではなく、ホルモンが効きやすいから抗がん剤しない、ということもあるのでしょうか 抗がん剤はできれば避けたいですし、主治医を信頼していないわけではありませんが、不安が少しあるので質問させて頂きました 宜しくお願いします
子宮体癌で子宮、卵巣、卵管、骨盤リンパ郭清の手術を行いました。 病理検査の結果は1A期、G3、脈菅浸襲なしとの診断でした。 医師から中リスクなのでTC療法4クールから6クール推奨されましたが、受けるかどうか迷ってます。どのくらいの再発予防効果があるのでしよか?副作用が心配です。
70代後半の母親です。肝臓がんステージ4で 癌の顔つきが悪くなってきたと主治医に言われました。 テースで塞栓しない手術をこれから受けます。 これまでにテース塞栓した手術を二回とラジオ波で1回手術をしております。 悪性化したということで、進行が早くなったと考えるのが いいのでしょうか。 悪性化した場合にテースで少しは食い止めることができるのでしょうか? 放射線治療とかもあるようですが どのように治療判断をするのが良いのか 教えてください。 よろしくお願いします。
私の81歳になる父親なんですが、町の健康診断でひっかかり紹介された病院で精密検査をすると前立腺がんでした。骨に複数の転移あり、臓器には転移なしの状態です。 尿の出が悪いという自覚症状はありますがそれ意外の症状はありません。 病院のお医者さんが提案する治療方針としてはホルモン療法で、毎日の飲み薬と一ヶ月に一回の注射だそうです。 高齢なので手術は選択肢にはないそうです。放射線も骨転移が複数なので選択肢にはないそうです。 妥当だと思われますか?
1か月前に85歳の母が大腸ガンの手術をしました。肝転移がありステージ4です。現在は簡単な家事は出来るぐらい落ち着いています。 医師からは抗がん剤治療を案内されました。高齢なので副作用を考えるとやらない方が良いのかと悩んでいます。
5人の医師が回答
7月16日に右腕に抗がん剤を点滴しました。その後また2週間後に左腕に抗がん剤を点滴した跡は消えたのに、右腕の方の刺入部の跡は消えず触ると硬くなっており、自制内ですが圧痛があります。これは受診した方がいいでしょうか。
現在78歳です。2000年以来毎年PSAを測っていて、2011年6月PSA4.373時に最初の生検を受けたが陰性。その後、2021年3月PSA6.8時の2回目の生検で、12本中2本のコアでいずれもGS6のがん陽性・転移なし(この結果は別病院のセカンドオピニオンで再確認)となりましたが、監視療法を選択。 2022年3月PSA9.177時に監視療法の手続きとして3回目の生検を受けましたが,12本中1本GS6の陽性・転移なしで監視療法を継続。ただ、当時の主治医が監視療法に消極的であったため、2022年6月がん専門病院に転院しそこで3回目生検結果を再確認(結果的にセカンドオピニオン)してもらいましたが監視療法可という診断で、その後3ヶ月またはに半年に1回のPSA検査で監視療法を継続。 その後のPSAの推移は以下の通りです。 2022.6-10.653 、2022.7-7.863、2022.11-10.872 、2023.2-9.658 、2023.6-9.653、2023.12-10.226、 2024.3-10.766 、2024.9-15.005 、2024.12-11.125、2025.2.2-13.887、 2025.5-18.45 このように、今年に入ってPSAが上昇したため2025年6月4回目の生検を受けました。その結果、14本のコアのうち5本が陽性で、その中にGS9、GS8、GS7が含まれていましたが、骨シンチ、MRI、前立腺周囲のMRI検査の結果は転移なしというものでした。しかし、この結果は私のがんが「高リスク」に変化したことを示しており、主治医は治療が必要と診断。私も監視療法を放棄することを決めました。しかし、MRI検査の過程で膀胱結石があることが判明し、それはがん専門病院では治療できないとのことで、治療できる病院に再転院して、そこで前立腺がんも一元的に治療することを提案され、また当初の総合病院に再転院し、7月末に膀胱結石の手術を受け膀胱結石は治療済みです。 以上がこれまでの経緯ですが、これからが相談です。 がん専門病院の医師は、前立腺がん治療の方針としては、ホルモン治療後の放射線治療がメインとなると「予測」し、手術は「がんが飛び散るおそれがあるとして」手術にはネガティブでしたが、再転院した病院の泌尿器科医は、ダヴィンチによるロボット手術を提案しました。その主な理由は、私には通常の3倍近い前立腺肥大があり、放射線治療では将来的に重篤な排尿障害や排便障害が起こる可能性が大きいとのことでした。海外の泌尿器科医の講演などを聞くと「前立腺肥大がある前立腺がん患者には手術を強く勧める。手術の一つの大きなメリットはそこにある」との指摘もありました。 そこで、手術か放射線治療のどちらをとるか、現在、迷っているところです。相談のポイントは「78歳の大きな前立腺肥大がある高リスク前立腺がんの治療にとって、手術か放射線治療(+ホルモン治療)のどちらが最適か。また、ダヴィンチ手術で「がんが飛び散る」ようなことがあるのか」というものです。 よろしくお願いいたします。
以前もご相談させていただきました。 高度異形成、片側嚢腫(良性)、子宮筋腫(経過観察で大丈夫なもの)があり、一度に手術をするのが効率的?との判断から、単純子宮摘出、片側卵巣と両卵管を切除しました。 手術後の病理検査の結果、想定より悪く、子宮頚がん(1a1期、脈管侵襲陽性、切断端陰性)、境界悪性卵巣嚢腫との診断がつき、骨盤リンパ節郭清、残した卵巣切除、大網も一部とる再手術を勧められています。 質問1. そもそも、最初の手術時の診断が甘かったのでは?と疑問に思うことがあります。今回の病理検査が誤っている可能性もあるのでしょうか。 質問2. セカンドオピニオンをお願いした場合、病理検査の正確さも通常確認されるものなのでしょうか。 質問3. 脈管侵襲について、子宮頸部から離れたところからも見つかったため、骨盤リンパをとった方が良いとの説明でした。この場合、リンパ節転移の可能性はどのくらいあると思われますか。 質問4. 子宮は単純子宮摘出でしたが、再手術時には、脈管侵襲陽性の結果を受け、もっと広く取らなくても大丈夫でしょうか。 質問5. 腹腔鏡手術と言われていますが、再手術にかかわらず、通常は腹腔鏡手術となりますでしょうか。 手術の内容と説明には納得しているのですが、前回のように、そもそもの診断が間違っていたらと不安になっています。 すでに手術から時間が経っていることもあり早い再手術を希望しています。セカンドオピニオンを受けることで、手術の日程が後ろになってしまうことを危惧しており、ご相談させていただきました。 宜しくお願い致します。
48歳の娘が病理検査で先週卵巣癌肉腫と診断されました。手術前の検査で肺に血栓があり深部静脈血栓症と言われました、3回の標準抗がんを投与、見えないがん細胞が腹膜に飛んでいるので4回目からTC療法と再発を防ぐ為にベバシズマブを追加して残りのTC療法。 その後はベバシズマブを単独で18回やろうとの話のようですが血栓ができやすい体質でその他の副作用も不安がっています、あまりにも希少がん過ぎて体の不調を感じてから1年以上もたっています、昨年初め頃胃の痛み、咳、12月から出血、3月4月お腹の中でねじれるのを感じ4月のねじれで激しい痛みで初めて病院に行き大腸がん、子宮体癌、卵巣癌5月に全摘手術を致しました、望みが少しでもあればと思いご相談させていただきました、不慣れな文章ですみませんよろしくお願いいたします
抗がん剤治療が1回目が終わりました。痛み違和感をなく腎盂がんステージ4と診断されパドセブ+キイトルーダの治療を受けてます。2回目が14日後に同じ処置し、3回のと行う予定です。今後の治療のことが心配です。
乳がんステージI、部分切除後、放射線治療が終了し、タモキシフェンを服用し始めて2ヶ月になります。 服用を始めて1ヶ月目は生理がいつも通り来たのですが、2ヶ月目の現在、いつも通りの予定より2週間ほど生理が遅れています。 これは主治医に報告したり、または婦人科を受診したりする方が良いのでしょうか。 このままずっと生理が来ず、放っておくのもなんだか怖い感じがして相談させていただきました。 主治医との次の診察は10月と少し先になっています。
右乳がん(浸潤 硬がん) 乳房円状部分切除術 ステージ1 腫瘍10mm×9.5mm リンパ転移なし 多臓器転移なし ホルモン受容体 陽性 グレード2 脈管浸潤なし 断端陰性 HER2 陽性 3+ Ki67 24% ウィークリーパクリタキセルを12週間 ハーセプチンを1年間の予定です。 その後、放射線とホルモン療法をすると聞いています。 手術前は腫瘍が小さいので抗がん剤はしなくていいかもしれないときいていたので、術後抗がん剤治療と言われたので副作用が不安です。 特に手足のしびれが仕事に影響して、職を失う不安が大きいです。 再発予防という事ですが、抗がん剤治療の必要性はありますか?
67歳男性、すい臓ガンすい臓4の診断 腹膜に転移 現在、抗がん剤治療1クール目の2回目が、終了 体重減少、腰痛、余命はどのくらい?
71歳の男性です。昨年7月、前立腺がんの放射線治療(重粒子線)をしました。 現在のところPSA値は再発を示す2.0を下回った状態(1.0以下)で推移しています。 相談内容ですが、昨年の放射線治療までにホルモン治療を半年間続けてきましたが その際頭髪が多く抜けてしましました。友人に相談したところミノキシジル・フィナステリド・デュタステリドが効果があるとのことで使用を検討しています。 調べましたところ、フィナステリドとデュタステリドはPSA値を1/2にするとのことですが それを理解したうえで使用することに問題ないのでしょうか?(PSA値1.0で再発) 予後に影響を及ぼすことはないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
74歳の母のことです 6月に乳がんと診断され7月頭に左胸を全摘出しました。病理検査の結果は以下のようなものでした。 浸潤性乳管癌 ホルモン受容体 90% HER2蛋白− ルミナール Bに近い オンコタイプ D グレード3 Ki24% ステージ1 リンパ転移なし 先生はホルモン療法5年から10年と出来れば抗がん剤の飲み薬を1年間を勧められましたが、母は抗がん剤は飲みたくない、ホルモン療法のお薬も副作用でしんどくなったり骨折しやすくなったりしたくないので飲みたくないと言います。 先生方にホルモンのお薬の必要性と副作用についてお聞きしたいのと、もしホルモン療法も抗がん剤の飲み薬も飲まない場合の再発率についてお聞きしたいと思っております。 どうぞ宜しくお願いします。
69歳の母 2021.3 大腸癌手術 2024.8 再発(肺、骨盤に転移) 2025.6 CT(腫瘍縮小) TS1、13回目 分子(アバスチン)8回目の抗がん剤中 7/27の夜中に腰の激痛があり、腰椎1番目に腫瘍あり(浸潤なし) 転移性脊髄腫瘍と診断 8/13に手術予定(金属を入れ脊髄を安定化)その後、痛みが取れなければ放射線や抗がん剤を併用して治療。 現在、入院し日を増すごとに痛みがかなり強くなっておりナルサスとレスキュー(ナルラピド)を飲んでも夜中に激痛で病んでしまっております。 手術まで後4日もあり、このままでは手術をしても歩けなくなってしまわないか心配でたまりません。 このまま手術まで激痛に耐えながら待つしか方法はないのでしょうか。。 母親の苦しむ姿が辛くて堪りません。
ALK肺がんサバイバー8年目で初めての脳転移が発覚しました。 頭頂部に8mmが1つ、後頭部深部に4mm1つの計2つです。 少数かつ小さな病変なので、8月6日の朝から今日まで3日間、リニアックの一種、SRT(定位放射線治療)というピンポイントの治療法をVarian社製TrueBeam、および島津製作所製SyncTraX FX4による骨照合システムを用いて実施しました。 ピンポイント&短期間こともあって、放射線科の医師からは生活上の注意点など特に気をつけなければいけないことの説明はありませんでした。 (照射量から副作用はあまり出ないでしょうという説明だけでした。) 実は趣味でほぼ毎日サーフィンしています。 明日の早朝も海に行くつもりです。 頭はスキンヘッドです。 紫外線対策で頭皮に日焼け止めを塗っても大丈夫でしょうか? 塗らずに帽子を被って紫外線対策した方が良いでしょうか? そもそも海はまだ止めておいた方が良いですか? 今のところ頭皮には大きな問題は無いです。 これから発現するのかな??? また治療後の頭皮のケアや生えてきた頭髪をカミソリで剃ることの是非、 飲酒可能になる時期など、生活上の注意点などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。
乳がんステージ1 乳房温存手術と放射線療法を終え只今は通常治療のホルモン療法をしています。 術後から半年が経過しているのですが退院してからの3ヶ月、6ヶ月の検診がありましたが 血液検査と問診のみでした。 早期発見だと検診の際は 触診やエコー検査などは されないものなのでしょうか?
半年前にCA19-9の値が87.0あり、医師の指導でPETを受けました。 結果は「異常なし」でした。 10日後の血液検査では、55.0と下がったため、医師からもそんなに気にしなくても大丈夫ですよ、と言われたため放置していました。 半年後の今年の7/29に人間ドッグを受診したところ、CA19-9の数値が1287まで上がり、急遽8/1にヨード造影剤を使用したCTを受診しました。 そして、8/8に胆膵EUSを受けました。 腫瘍の大きさは17mmあり、約5年前から発病していたという事でしたが、症状も無く過ごしています。 8/13にMRCPを受診しますが、生命の危険も感じています。 治るものなら何でもしたいと思いますので、今後取るべきアドバイスを宜しくお願い申し上げます。
トリプルネガティブ3A。5センチ。リンパ転移あり。遠隔転移なし。ki67 5〜10%。グレード2。キイトルーダ+パクリタキセル+カルボプラチンを使っての術前抗がん剤中です。2クール目の2回目の予定でしたが、血液検査で好中球、白血球が低いため今回はスキップとなりました。1週間、空いても問題ないか聞いたところ、「分からないが、打つことはできない」と言われました。また、腫瘍マーカーが40から60に上がっていることを聞くと「2ヶ月位で下がる場合もあるので今は何とも言えない。下がらない場合は効果がないと言うことになる」と言われました。その間、転移してしまわないか不安でたまりません。 質問です。 1、抗がん剤は1週間空けても大丈夫なのでしょうか? 2、腫瘍マーカーは様子を見ていても大丈夫なのでしょうか? 3、右胸が、抗がん剤中でも張ったりしています。 こういう事はありますか?聞いても分からないとしか帰ってきません。 4、仕事は休んだ方がいいのでしょうか?今は、体調がいい時は行っています。 分からないとしか言わないので不安でたまりません。 後手後手になってしまわないか不安です。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
肺の胸膜に接近するすりガラス状の結節に癌の疑いがあり、この度胸腔鏡による区域摘除の予定ですが執刀医の先生がお若くまだ実績が乏しい方で、 保有資格が、 日本外科学会(専門医) 日本がん治療認定医機構(がん治療認定医) でした。 尚、術中、次の資格を持った科の部長先生がサポートを行うとのことです。 ・日本外科学会(専門医・指導医) ・日本呼吸器外科学会(専門医) ・日本がん治療認定医機構(がん治療認定医) ・胸腔鏡安全技術認定医 ちょっと心配なんですが、 一般的にそんなに心配せず安心しておいてよろしいでしょうか。 宜しくお願いします。
70歳男性、先月左腎臓の癌(5cm)を手術支援ロボットにて部分切除しました、手術前 の検査で転移は無くT1bでステージ1でした、術後2週間後の受診で尿漏れがあり 尿道カテーテルステントを入れて処置中です。主治医から病理検査結果は、淡明細胞型腎細胞がん、グレード4で悪いと言われました、今のところ追加の治療はありません、先日の 受診で尿漏れは治まっているとの診断ですがカテーテルはまだ抜けません。今後、グレード4で再発や転移が早いのか、予後はどれくらい?、予防的な治療は必要ないのか(薬等) 心配が付きません、今後どのように向き合えばよいのでしょうか。
昨年の8月に手術をし、胃の2/3を摘出しました。 リンパの転移もありステージ3cといわれました。 ドセタキセルは終わり、今はエスワンを服用しているのですが、先日腫瘍マーカーが少し高く出てしましました。 ステージを教えていただいた時に 顔つきがあまり良くないと言われています。 スキルスとは言われなかったのですが、 顔つきが悪いというのはスキルスのことなのでしょうか。 今月もう一度検査なのですが不安しかありません。。
私は4月23日足の爪の後ろ辺りのメラノーマの手術をしましたが、細胞を見てもらった所悪性初見はないと言われたので経過観察で3ヶ月に一回病院に行きますが、4日が、予約で行った所担当の先生ではなく違う先生に見てもらった所手術箇所を、見てくれなくその場所を写真を撮って終わってしまったのですが、昨日足を見たら少し黒いものが出来てるのがわかり、不安でしょうがないのですがこちらは再発ですかね?病院は遠いので紹介してもらった病院でも見てもらっても大丈夫ですか?
乳がん手術(全摘)とセンチネル生検を(術後1日目)終えました。昨日は尿カテーテルを抜いてもらったところ、下着に茶色いシミがついていました。血液?それとも手術の処置の名残でしょうか。 また、新しい腫瘍かと心配です。尿そのものに色はありませんでした。
一年前に早期胃がんが見つかり、EMR手術を受けました。取りきれたとの判断で、一年後の検診を推奨され、先日内視鏡検査を受けました。問題なかったのですが、画像説明の際に、これが手術跡ですねーと言われました。 きれいに取りきれてるとは言ってもらえましたが、一年経っても、跡は残るのですか もしや、一生残るのですか?
頭頸部癌診断され医療機関でシスプラチン投与・放射線照射20回しましたが放射線療法の副作用として全身倦怠感・のどの痛み・難聴・目のみずらさ。皮膚炎発症して主治医しばらく治療進行中止依頼しました。時間を置いて診察を受ける事は可能でしょうか。74歳男性です。よろしくお願いいたします。
すりガラス影がわかり、肺の区域切除の手術を全身麻酔で受けました。 手術後、1週間の入院を経て退院しましたが、景色が少しぼやけ、視力が若干低下したように思われます。 このようなことが生じることがあるのでしょうか。何か全身麻酔以外の原因があるのでしょうか。 視力は元に戻るのでしょうか。
乳ガン温存手術前のエコーのマーキングの時のことです。画像上しこりが完全に消えており、検査技師さんもお医者さんも場所が特定できず首をかしげて悩んでおられました。マーキングの時も、ここかなぁ、という感じでした。 私はしこりが消えてとても喜んでいたのですか、後になって、このような状態で手術の場所はどうやって特定するのか心配になってしまいました。執刀医はベテランの先生なので信じておりますが、やはり自分の身体のことなので心配にめなっております。
ホルモン陽性の乳がんでホルモン治療が始まりましたが副作用が辛いです。 卵巣を取っているので閉経しています。 初めはフェマーラを内服しましたが、数日でめまい・嘔吐・食欲不振があり中止。 最近アロマシンに変更になりましたが、今度は筋肉痛のような胃痛・腹痛が起こりました。内服を1日中断してみたら軽減しています。便通異常はありません。腹痛がある状態を今後10年も耐えないとならないのか、副作用は慣れることがあるのか、他の種類の薬に変更したらマシになることもあるのか知りたいです。
60歳女性。左の乳首の近くに乳がんが見つかり、今年6月に左胸全摘しました。 病理検査の結果は、浸潤径0.6cm。リンパ節転移なし。核異形度2、リンパ管侵襲0、 悪性度 MIB-1:30%、HER2:2+〈再検査で陰性)、ホルモン受容体 ER:2+98% PgR:-0%でした。また、もう1個、別のしこりがあったのですが、非浸潤がんであったと説明を受けました。 HER2が陰性となったため、抗がん剤の必要はないということで、ひと月前にホルモン療法が始まり、アナストロゾールが処方されました。 当初、検査結果をよく理解しないまま、抗がん剤をしなくてよいということだけで、ほっとしていたのですが、再度色々調べながら、見てみると、核異形度が中間値であったり、MIB-1は15%以上は悪性と主治医から渡された説明文にあり、Her2低発現、さらに2つがんが2つあったということで、果たして自分が再発について低リスクと言っていいのか疑問に思えてきました。オンコパネルDXについては主治医から何もいわれなかったのですが、対象になるように思えるのですが、強く希望して受けたほうがいいでしょうか。
78歳の父が肺腺癌と診断されました。 ステージははっきり聞いていないようですが、左側の原発巣(4cm)が右側に転移(2cm)しているそうですのでステージ4と思われます(他の臓器への転移は見つかりませんでした)。 ステージ4は一般的にはがん細胞が全身にある状態で手術不適応とのことですが、なんとこの左側の原発巣だけを切除する手術を受けることになりました(右側は手術では取れないそうで、これは腫瘍の場所が悪いからなのか、左側は実際には原発巣だけでなく肺葉ごと切除するから右側は残すしかないのか、父の話だけでは不明です)。 今のところ無症状で他に持病もなく、日常生活に何の不自由もないどころか自営業の仕事まで続けており、手術に耐えられる体力は十分あるはずではありますが、それにしてもなぜ手術という判断に至ったのかがわかりません。原発巣だけでも切っておけばそこからの転移は防げるということなのか?「オリゴ転移」という転移先が数か所以下の状態なら手術もあり得る旨の記事を目にしたことがありますが、そういう判断なのか? 担当の先生に質問すべき内容なのは承知しておりますが、その前に情報収集、理論武装しておきたいと思い質問した次第です。 反対側の肺に転移した状態で、しかも原発巣側だけを切除するという手術の目的として、何が考えられるでしょうか?ご回答よろしくお願い申し上げます。
この度も主人の事でご質問です。 左精巣肥大により6月に摘出手術を受け、病理検査の結果、悪性リンパ腫と診断されました。 その後PET検査を受けましたが他に転移してる箇所は無く精巣原発悪性リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫)との事でしたが、PET検査では移らない極小さなガンもあるかも知れないそうで今週からR-CHOP療法で抗がん剤治療が始まります。 主治医はきちんと治療したら治ります。とハッキリ言って下さりR-CHOP療法 は外来点滴で6~8クールの予定です。 そこで副作用についてなんですが点滴打った後、個人差があるかと思いますがどれくらいで症状が出てきますでしょうか?主に1番出やすいのは何でしょうか? またクールを進めていくと副作用は酷くなっていくのでしょうか?
7年前にPSA値が4を超えたの生検を受けて癌は見つからずでした。 その後半年に1度は検査をし上がり下がり繰り返し、PSA値が6.4になりMRIにも疑わしき影があるので生検を受け本日検査けっかを聞いてきました。 癌が見つかりました。 何本中何本に癌組織があったかは聞き忘れましたが、 MRIに写っていた影のところを狙った針からだけ癌組織が見つかり、他の場所からは見つからなかったそうです。 T2a グリーソンスコアは3+4でした。 8月12日に骨転移、他への転移有無の検査、CT検査を行う。 8月21日に診断、結果を聞く。 転移がなければ前立腺肥大をホルモン治療で小さくしてから小線源療法(3泊4日)で治療する 順調にいけば10月中の手術になるそうです。 こんな感じでした。 上記検査結果での診断治療法は正しいのかセカンドオピニオンを頂きたいです。 よろしくお願いします。
86歳一人暮らし父の事で相談です。 糖尿、高血圧の薬服用中です。 3年前MDSといわれ一年経過観察、その後月1回のアザシチジン注射をし現在まで20クールやりました。 今年2月心筋梗塞一歩手前でカテーテル治療をしました。 そして、4月に貧血で入院十二指腸からの出血6月も貧血で入院しステージ1の幽門の胃がんがわかりました。 消化器外科の先生からは出血を止めるためにダビンチで2/3の胃をとる手術をすすめられ、血液内科の先生も今の状態では可能という判断です。 娘の私としては今年に入り体力が一段と落ちた事、予後の食生活が一変する事、MDSもあるので気力体力がどうなるか心配です。 だったら今は食欲もあるし、行きたい所に行ってその都度対処していくのはどうかと思ってしまいます。 主治医は父が年齢より少し若く見える事もあり、余命を考えてすすめてくれているとは思います。 父はそれを聞いて「やります」といったり、予後の事を考えて迷っている状態です。 最終的には本人が決める事ですが、他の先生方のご意見を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
78歳の母についてご相談です。 1人暮らしで、昨年、HER2陽性乳がんのステージ4と診断されました。 肺・肝臓・背骨に転移がありました。 抗がん剤は当初ドセタキセルを数回使用していましたが、副作用が強く、現在はカドサイラ(T-DM1)を9回目まで投与しています。 最近の検査では、血液検査の数値は正常範囲で、CTでは乳がんと肺の病変は確認できず、肝臓もごく小さなものが残るのみとの説明を受けました。経過自体は良好とのことです(骨転移については特に説明はありませんでした)。 しかし、副作用が非常に強く、 日常的な強いだるさ 激しい動悸 皮膚の脆弱化(ホルター心電図の装着部が水ぶくれになる) 手の動かしづらさ、関節の痛み などが続いており、ほとんど横になって生活している状態です。 これらの症状について主治医に相談しても、「カドサイラにそこまでの副作用はない」「他の患者でここまでひどい人はいない」と、あまり取り合ってもらえません。 心臓内科の医師も困惑しているようです。 今後はエンハーツの使用が検討されているようですが、副作用の強さがさらに懸念されています。 母のQOLを考えると、カドサイラの減量や他の薬への変更、または一時中断などの対応も検討できないのかと考えています。 しかし、担当の先生からは「生活できているのだから、このまま続けたい」と言われているようです。 そこで質問です: このような症状がカドサイラの副作用としてあり得るのでしょうか? 今のような状態でも、減量や薬剤変更などを検討する余地はあるのでしょうか? 担当医にもう少し柔軟な対応をお願いしたいのですが、どのように話をすれば伝わりやすいでしょうか?
ALK肺がんサバイバー8年目で初めての脳転移が発覚しました。 頭頂部に8mmが1つ、後頭部深部に4mm1つの計2つです。 少数かつ小さな病変なので、明日8月6日の朝から3日間、リニアックの一種、SRT(定位放射線治療、定位照射)というピンポイントの治療法をVarian社製TrueBeam、および島津製作所製SyncTraX FX4による骨照合システムを用いて高精度な治療を行う予定です。 ところが昨日8月4日の夜9時位から心房細動の発作が起きてしまいました。 今の脈拍は80~110程度です。 ここ3年ほど年に1~2度、お酒を飲み過ぎた時や汗をかいて脱水症状になったときに心房細動になっていました。1日~長くても3日で症状は無くなります。 循環器内科の医師からは、次に発作が起きたら服用するようにと、イグザレルト、ワソラン、ビソプロロールを処方されていて、昨夜から服用を開始しました。水分を沢山摂って3日以上症状が治まらなかったら再受診するよう言われています。 明日からのSRTは延期した方が良いでしょうか? 放射線科の主治医にもこれから連絡する予定ですが、こちらでもご意見を伺いたいです。 何か不足がございましたらご指摘ください。 宜しくお願い致します。
7/18 外科的生検で左乳房のしこりを取りました。 7/26 抜糸&水抜き 7/28 痛みで再受診 水抜き少し濁っているとのことで切開、抗生剤&痛み止め出る 7/29 傷口確認 特に問題ない そのままガーゼで抑えとくように指示あり。 シャワーを傷口にあてるように洗うといいとアドバイス受ける 8/2 傷口確認 問題なし 滲出液もきれいなので次回縫うか検討 アクトシン軟膏をガーゼにつけて傷口にあてるように指示あり 8/4 夜シャワー浴びるときに傷口に黄色い粘膜がある 本日で抗生剤&痛み止め飲み終わり 8/9 次回受診予定日 本日、傷口に黄色いのが付着してることにきづきました。 昨日はなかったので、驚いたのと シャワーで傷口を流しても取れませんでした。 次回が8/9受診日なのですが 早めに受診したほうが良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
2022年に肺炎で入院しましたが、肺の組織が喫煙の影響で状態が悪く安静時で血中酸素濃度が92程です。今では少し動くと苦しそうに息が上がってます。 先日CT検査で肺に影があるとのことで以前検査した時は無かった影なのでおそらく肺がんだろうとの診断でした。 肺の今の状態では検査や放射線治療に耐えられない可能性が高くこのまま治療はせず症状が出てきてから対処し、緩和ケアをするのがベストと言われました。 せめて検査をして、その上で緩和対処ならわかるんですが、詳しい検査もせずこのまま放置しなければならないのでしょうか? 見解を教えて下さい。 ちなみに今は痛みなどは無く影の大きさは14ミリほどと言われました。
今年の4月に右の耳の下にしこりのようなものを発見したので、大きな病院で検査したところ、悪性の耳下腺腫瘍でステージ2と診断されました 6月末に手術をしたのですが、その時の執刀医の先生に 「リンパ節のほうはとったが、右の耳下腺の皮膚に浸潤している可能性があるというより浸潤していると思ってください」と言われ放射線治療を勧められました。 そこでご相談なのですが、こういう場合はやはり放射線治療を行ったほうが良いのでしょうか? 先生には「病院としては推奨はするが 仕事もあるでしょうから無理にとは言いません」と言われました。 放射線治療は土日祝日を除く毎日7週間33回行うということですが 仕事もあり副作用も懸念されるので迷っています。 又、癌が皮膚に浸潤しているとやがては転移するのでしょうか?
よろしくお願いします。7/4に乳がんの部分切除をしました。術後の病理検査では、「13mm x6mm、リンパ部転移なし、ステージ1」ホルモン感受性のある癌。「ホルモンER100%、pgr80%、(陽性)、ki67ー9.6%、HER2 タンパク 1+(陰性) 治療は、ホルモン剤 エキセメスタン錠25mg「NK」服用。放射線治療16日間。 先生からは、ホルモン治療だけで良いのではと思うかもしれないが、放射線治療は必要ですと言われました。放射線治療のリスクの説明がありましたが、正直不安です。わたしの病理検査の結果で、癌の再発、増殖を防ぐために放射線治療は絶対必要な治療でしょうか?
所見 小腸癌に対して小腸切除+腹膜播種切除術後です。多発する腹膜播種結節は前回とったCTと比較して軽度増大しています。有意なリンパ節腫大はありません。。 肝S 2の転移を疑う低吸収は軽度増大が疑われ、上流側肝内胆管拡張も憎悪しています。その他に明らかな肝転移は指摘できません。肝嚢胞(+)。 脾臓に以前存在しない低吸収域が認められ、転移の可能性があります。 右肺中葉に増大傾向の小結節影が認められ、肺転移の可能性があります。胸水貯留ありません。 診断 小腸癌術後 腹膜播種、肝転移、薬物療法後(5-FU/LV)PD疑い ↑ CT画像診断報告書に書かれていた内容です。主治医の先生は脾臓は転移ではないと思うとの事だったみたいです。ただ余命に関してもここ1、2か月って事はないけど年単位で大丈夫とは言えないって言われて、とても凹んで帰ってきました。病院でできる治療は最後の承認を得た薬のみらしく、動ける内に思い出作りもしといた方がいいよ。って言われたみたいです。 以前も相談したのですが、シスプラチンでアナフィラキシーが出てしまい、現在フルオロウラシル単剤投与をしています。ゆるやかに数値が上がってきてる状況です。 次の薬の名前がちょっと分からないのですが化学療法で使える最後のクスリみたいです。とても強い副作用が出るから、あまり使いたくないという話しか聞いてないです。画像を見ても私は全然分からないです。今とても元気なのにそんな急激に進行するんでしょうか?前回のCTの時は肺転移はなかったのにいつ大きくなってきたのか。延命の為の抗がん剤治療はしたくないとボヤいたり。本人は希望を失っています。もう手立てはないものなのでしょうか…。
38歳女性です。 36歳で出産後ステージ1の乳癌が見つかり、手術後放射線治療を経て、タモキシフェンを服用しています。 肩凝りがひどく、葛根湯が肩凝りに聞くとききました。 併用は可能でしょうか?
乳ガン右乳を部分切除、リンパ節を切除の手術を去年の8月にしました。9月に放射線治療25回もやりました。今年の2月に術後の経過の検査で、エコーと、マンモグラフィをして、陰性でした。 しかし、ここ最近、リンパ節切除のところに、米粒大のしこりにきがつきました。手術して、一年しか経っていないのに、再発はありますか?
91歳の母の乳がんについてのご相談です。 少し前に右胸にしこりがあり、乳がんの疑いがあることは家族も本人も承知していましたが、本人の希望が検査も治療もしたくないとのことでしたので受診もしていませんでしたが、7月に自宅で倒れ、救急搬送→脱水と誤嚥性肺炎のため入院となり、肺炎治療の過程で乳腺外科の先生も診てくださり、ステージ3くらいの乳がんと言われました。 痛みは特に感じないようですが、表面からの出血も見られ瘡蓋のようになっています。 先生は体調が落ち着いて退院(転院)してから改めて受診、部分麻酔で手術可能かなど詳しく診察して、がんの部分だけ切除した方がいいと言うのですが、麻酔も含め、仮に手術でがんが取れたとしても手術後の痛みや治療などが耐えられるのか、手術したことによる体への様々な影響を考えると判断しかねております。 ちなみに10年前に胃がんの手術、今は子宮脱、脱腸、貧血があり、血圧も低めです。 手術をしなかった場合、どのような経過をたどるのでしょうか?またどのような状況であれば手術を考えるべきなのかお聞きしたいです。 何卒宜しくお願い致します。
38歳 出産歴なし 5月に子宮体がんと診断されました 積極的な治療は望んでません このまま治療しなかった場合の予後はどうなりますか? ざっくりでいいので転移しやすい箇所など知りたいです また、私と同じように積極的治療をしなかった事例があれば教えて頂きたいです
先日甲状腺乳頭癌と診断され、CT、MRIをとった結果縦隔リンパ節まで転移が及んでいることが発覚しました。 正中切開して取り出すことになるとの事なのですが、調べたところ仕事復帰まで4週間は自宅療養、4ヶ月は車の運転や重いものを持つなど重労働は避けるべきと書いてありました 当方介護職のため、金銭的なこともありそんなに長いこと休む訳にも行かず、身体介護があるのでどうしても重労働になってきます。 縦隔リンパ節郭清の場合絶対正中切開しなくてはならないのでしょうか?調べたところ胸腔鏡でも出来るそうですが…今回甲状腺全摘、首のリンパ節の郭清と同時手術になる予定です
前回も友人のことで相談したものです。今回もよろしくお願いいたします。8月の5日に今後の抗がん剤の治療法を決めるらしいので受診しますが、あまり医師の方が言葉足らずであんまり言っていることがわからないのですが、大体で良いので教えていただきたいです。腹水に癌が胃がんの転移はありました。腹水から体の部位にてんはしていないようです。転移していないなら腹水のがん細胞を小さくもしくは消滅させる方わあるのですか? あるのかないのかまず教えて欲しい。 腹水が抗がん剤でなくなれば胃の全摘をすれば驚くほど復活したはなしがありました。 考えられますか? 抗がん剤と免疫細胞治療はどちらがいいのか?💰かんけいなくてだと。
▼相談内容▼ 現在、抗癌剤治療中も副作用で体調がすぐれず、だるさと軽い発熱、舌が白っぽくツルツルしている状態が続いている(2−3週間)。一時は立ち上がることも困難となり入院となった。入院中に一時39℃の発熱あり。CT検査などからも異常はなく、主治医からは好中球数が下がっているとのことで、好中球数を上げる注射などで対応、回復はするも微熱やだるさ、舌の状態は変わらず。主治医の話からは原因がはっきりわかっていない模様。 少しでも早く回復したく、原因をが知りたい。 ▼これまでの経緯▼ 24年7月 「子宮頸部」「腺神経内分泌癌」「ステージ2A1期」と診断、「広汎子宮全摘出術」+「両側卵巣卵管摘出」を実施 24年9月〜11月 再発予防目的でEP療法4コースを実施、治療後の腫瘍マーカー、CTで異常無し 25年5月 定期検診で腫瘍マーカー上昇(PROGRP:126)、CT・MRI検査の結果から「多発性肝転移」と診断 25年6月9日 TC(パクリタキセル、カルボプラチン)+「ベバシズマブ」+「ペムブロリズマブ」6コースを開始 25年6月 1コース目終了10日後に全身に湿疹が発現、2コース目より薬を変更 25年7月10日 「カルボプラチン」+「ドセタキセル」+「ベバシズマブ」へ薬を変え、2コース目開始 25年7月 2コース目終了1週間後に上記「▼相談内容▼」に記載した症状が続いている ▼血液検査結果の推移▼ 25/6/23 (白血球数:1.1)(好中球数:275) 25/7/10 (白血球数:3.7)(好中球数:2309) 25/7/17 (白血球数:0.8)(好中球数:268) 25/7/19 (白血球数:0.9)(好中球数:78) 25/7/31 (白血球数:1.7)(好中球数:697)
66歳、男性、身長167センチ、体重65キロ、大学病院で受診中。腹部のリンパ節に約1.5センチ大のリンパ腫が複数点在。自覚症状なく、併存疾患もなし。胃カメラ、大腸カメラ、造影CT、PET検査、骨髄穿刺、血液検査はいずれも済。ステージ2との診断。血液内科で経過観察を勧められましたが、完治を期待して放射線治療を選択。1.5グレイを16回照射予定。副作用を軽減するため1時間かけてゆっくり照射するとのこと。IMRT、IGRTは有。分子標的薬の併用の予定なし。この線量率の場合、腹部リンパ腫の再発の可能性はありますか?分子標的薬も併用した方が良いですか?
8年6ヶ月前に乳がんの手術(温存)をしました。her2陽性タイプでした。 そして2年4ヶ月前に骨転移(右上腕)が発覚。その時はトリプルネガティブに変化していました。 エンハーツをほぼ一年、それが効かなくなり次にTS1を一年した現時点でそれも効かなくなったのか、PETCTで骨転移箇所が増大していることがわかったのが今現在です。 今後どう治療していけば良いのか悩んでおります。 まずは放射線治療をしていくことは決定しておりますが、その次に ・ベージニオ+ホルモン剤 ・トロデルビ 主治医からこのどちらかを選ぶように言われてます。 TS1の時はほぼ普通の生活(髪も元通りに生えてきて)ができていて、安定した気持ち体調でいたのに、ベージニオもトロデルビも副作用があり、また抗がん剤の副作用に悩まされる事になるのかと、気持ちが落ち込んでます。 それに2つの薬は高額で、高額療養費制度があるとはいえその薬が効くまでの期間はやらなければならないという事に家族の負担になるなと考えてしまって。 主人は働いているので収入もありますが年齢的なこともあり、バリバリという訳にもいかず。 主治医の先生は、今までその時の最適な標準治療を提示してくださっていて、今回もいち早く効果のある新しい抗がん剤を選んでくれたのだと思っておりますが、なかなか気持ち的に踏ん切りがつかずに悩んでおります。 また提示された抗がん剤の他に何かあるのかありましたら教えていただきたいです。
3月に大腸癌にて開腹手術。 癌のレベルはT2N0M0で転移なしのステージ1でした。 4か月たって7月22日にPET CT検査受診。 手術時の縫合部分と思いますが、S字結腸吻合部に比較的限局した薬剤集積が認められるという結果でした。 他の臓器は異常なし。 これはどのように捉えておけば良いでしょうか? 解像度が悪いかもですが写真も添付しておきます。
80歳の男私の父ですが、数ヶ月前から肛門から出血があり痔を持っているため、3ヶ月前に診察を受けたら痔だと言われましたが、貧血もあり本日、胃カメラと大腸内視鏡検査をした結果胃カメラで癌が2箇所みつかりました。 早く手術をした方がよいと主治医から言われました。最近、ちょっと痩せたかなぁとは思っていましたが、たまに一緒に食事を摂ると食欲もありました。胃の不快感などもなかったようです。 進行具合はどの程度なのか気になります。 主治医より紹介状をもらい、そちらの病院でお話を受けると思いますが気になりまして 後、心臓が悪いらしく血をサラサラにする薬を飲んでいます。 手術は、受けられるのでしょうか よろしくお願いします。
肛門周囲の皮膚に異常があり、生検の結果、がんと診断されました。がんは、肛門から浸潤しているらしく、近々、肛門管がんか、肛門周囲の皮膚がんと診断されます。前者の場合は、放射線治療、化学療法が一般的で、後者の場合は、広く取り除いて、人工肛門を作るしかないと言われました。この診断は正しいですか。どちらのケースでも、苦しい入院治療が待っているようで、生きた心地がしません。私の今後について、何でもいいですから、お言葉をください。
60代男性。食道がんステージ2で術前DCF療法、手術をして術後の補助療法としてオプジーボ投与を勧められました。 「がんは取り切れたが、微小ながん細胞が残っている可能性がある」との説明でした。 様々な資料からは完全奏功していない場合がオプジーボの適用対象となるように読めるのですが、がんは取り切れていないということでしょうか。 見た目では取り切れているが、微小ながん細胞が残っている可能性が否定できないということでしょうか。 どうなれば完全奏功と言われるのかが分からず、ご質問しました。
膀胱がん(上皮内がん)を手術後BCG注入を11回行いました 注入8回目後に検査入院した際には、かなり綺麗になり、少し赤い点が見られる状態、がん細胞は検出されませんでした。 そこから注入を3回追加し副作用が強いため治療を終了しました。 最終注入から3か月後に膀胱鏡検査を行いましたところ、カメラと当日検査した内容で異常なし。細胞診検査中です。 先生に言われたのは、前回(おそらく11回目の注入直前の検尿で)擬陽性が出ました また三か月後に検査しましょうと言われました。 この場合の擬陽性は、心配しなくてもよろしいでしょうか?
39歳女性です。 2023年12月に広背筋皮弁法により再建手術をしました。 今年6月に初発とほぼ同じ位置に乳がんが再発してしまい、リンパにも腫れがあるとのことで来月手術する予定です。 全摘して再建している人での再発はあまりないケース、リンパの形状も普通のリンパではない、などと聞いて手術がとても不安です。 私のリンパの画像を見ながら、この辺の大きい血管を切ったら命に関わるということも言われ、再建をしてくれた形成の先生とも連携をとっているのかもよくわかりません。 形成の先生がいなくても、乳腺の先生のみで再建後の胸にできた腫瘍もリンパの腫れも無事とれるものなのでしょうか。 あけてみないとわからない、と言われましたがあけてしまえば再建後の胸でも形成の先生がいなくてもわかるものなのでしょうか。 あまり例がないと言われてしまいとても不安なので、こういう場合どのようになるのかおしえてもらえると助かります。 よろしくお願い致します。
父が食道がんで、完治を目指した化学放射線療法の治療中です。抗がん剤(シスプラチン、5FU)1クール目は終わり、現時点では抗がん剤、放射線ともに大きな影響は出ていません。 胸部食道がんの場合、放射線の影響として間質性肺炎や心嚢水貯留などの晩期障害の説明がありましたが、今後放射線により周囲の臓器への影響は必ず出てしまうものなのでしょうか?心臓や肺に放射線があたっていても影響がでない場合もあるのでしょうか? (IMRTです) また、治療中にすぐに周りの臓器へ影響が出ることもありますか? その他、治療中に起こり得る副作用と対策があれば教えてください。
6月20日に近医で胃がんを指摘され、総合病院へ回されました。 経口内視鏡で精査していただいたところ、ESDで取れるレベルギリギリと指摘され、後日のレクチャーで、取り除いた部分の細胞診の結果を待つとのことでした。そこまでは納得しましたが、当方が8年前、ダヴィンチサージェンで弁形成をしているので、全身麻酔下でESDを行うと聞かされました。もしも細胞診の結果が思わしくなく、開腹(ダヴィンチで行うそうです)することになれば、間をそれほど経ずに全身麻酔をかけることになるので気になります。一般的にはESDは軽い鎮静剤で行うそうですが、弁形成の手術をしていたら、必ずしも全身麻酔をかけなければならないものでしょうか。
今年1月に乳がんと診断され、 2月20日に右全摘しました。 以下の通りの検査結果です。 腫瘍1.9cm ルミナルb センチメンタル節生検 2個中1個の2mm以下の微少転移 ER90% PgR0% Her2 1+ 核グレード1 組織グレード2 Ki67 5% オンコタイプDX 26 10.7ER陽性 4.1PR陰性 9.5Her2陰性 そしてTC療法4クール (ドセタキセル+エンドキサン) を7月23日に終了しました。 これからは、ホルモン療法…アロマターゼ阻害剤の経口が始まります。 再発防止の為の治療は、こちらで充分でしょうか? 主治医の先生を信頼していますが、私と同じレベルの乳がん患者さんで経口薬のエスワンタイホーを飲んでる方がいらしたので、少し不安になりました。 また、初回の抗がん剤で酷い目眩、動悸、膝と口内の激痛で再入院となった為、2回目から4回目まで80%の減薬をしてしました。 減薬での再発防止効果は、少し落ちますでしょうか? 以上、教えて頂けますと助かります。 先生方、どうぞよろしくお願い致します
本人に代わって問い合わせさせていただいております。 患者:男性 61歳 主な病歴なし 1,教えていただきたいこと(2点) (1)継続している化学療法は適切なものでしょうか? 1回目(2ターン)の化学療法の結果は、副作用が厳しいだけで、 効果はありませんでした。 今回、薬剤を変更して2回目の化学療法を開始しようとしています。 使用している抗がん剤の組み合わせ等を含めて、適切なものでしょうか? (2)より良い化学療法等の選択肢はないのでしょうか? 遺伝子パネル検査やその他の方法等により、より適切な薬剤等を選択できる ようなより良い方法は無いでしょうか? また、効果が見込めそうな薬剤はないのでしょうか? 2.経過の説明 ・0か月 粉瘤の除去手術を受ける。検査の結果ガンと判明。 リンパ等を含めて検査した結果、転移等は無し。 ・2か月 胸部CT検査受験。検査結果は異常なし。 ・7か月 咳が出るようになる。 ・8か月 咳が多くなり、声がかすれて出にくくなる。 病院で受診した結果、肺がん(扁平上皮癌)ステージ3Bと診断される。 左肺(上葉)の入口部に1か所(約6cm)、その近くに1か所、左脇部に 1か所、合計3か所の腫瘍が見つかった。 医師から化学療法による治療を進められ、それに合意した。 遺伝子検査等を行い、2週間後頃から入院、化学治療を開始した。 使用薬剤は、カルボプラチン+パクリタキセル+キートルーダでした。 2ターン(2週間×2回)の化学治療の結果、副作用(倦怠感、手足先の 強いしびれ、強い発熱、肺炎、便秘、類天ぼうとうなど)が強く出ました。 ・10か月(現在です) 1回目の化学療法の検査結果に基づいて、2回目の化学療法の治療方針が 示されました。(腫瘍は大きくなっていたようです。) 使用薬剤は、ドセタキセル+ラムシルマブの2剤による治療予定です。 主治医の先生は、最適な方法を選択してくれていると思うのですが、1回目の治療が副作用ばかりで効果がなかったので、非常に不安に感じています。 ご回答をよろしくお願いいたします。
お世話になります。 58歳女性です。 乳がんで乳房全摘手術を行い、病理検査では以下のようになりました。 腫瘍径3.5cm、ホルモン陽性、HER2陰性、グレード2、Ki67 30% 腋窩リンパ節 32個中1個転移 オンコタイプDXでは RS 12、9年遠隔再発率 13% でした。 なお、この検査中に放射線治療を済ませたました。 抗がん剤(TC療法)は省略することなり、 今後はホルモン療法としてアナストロゾールを10年服用予定です。 ご相談は、TS-1についてです。 現在、主治医の先生から再発予防のためにTS-1の服用を勧められていますが、 突発的な咳喘息の症状が強く出ており、服用は見合わせています。 TS-1についての説明は「再発予防に有効」との概要のみだったので、 自分でも調べてみたところ、再発率が約30%低減される可能性があると 理解しました。これをオンコタイプDXの13%という再発率に当てはめると、 実際の予防効果は約4%ほどになるのでは、と考えています。 再発予防効果が4%(しかない)であれば、服用はしないつもりです。 そのため、この計算が正しいか教えていただきたいと思いました。 どうぞよろしくお願いいたします。
73才の兄についてです。6月に前立腺がんの放射線治療を受けたのですが、後日に尿意あるものの、どんなにいきんでもおしっこが排出できなくなり、治療を受けた日赤病院にいったところ、前立腺が腫れて尿道をふさいでいる。とのことで、腫れがおさまるまで、自分で尿道に管を入れ尿を出すように指示され、現状1日に3,4回管を入れ対処してます。症状がでてから一月以上たち、たまに血尿もでるようになり、いっこうに自力でおしっこが出せない状況が続いていますが、一般的に治るのにどれほどの期間要するのでしょうか?又、自分で尿道に管を入れているのですが、感染症など問題ないのでしょうか?
肺腺癌の骨盤への骨転移です。強い痛みは訴えてませんが、1箇所が癌に食われて中身がスカスカだそうです。8グレイ1回 20グレイ5回 30グレイ10回を提示されています。原発も憎悪傾向で次の抗がん剤変更も控えてます。まずは放射線治療と主治医に言われておりますが、回数の違いはありますか?効果は大きく違わないとは聞きましたが、線量の違いによるメリット、デメリットを教えて下さい
68歳女性、15年くらい前に乳がんで片側乳房切除、その後抗がん剤治療、完治したと思っていたが、1.5年前に全身転移再発、脳内転移もあり脳内腫瘍を摘出後、全頭放射線照射。同時にパクリタキセル+アバスチン治療開始、1年経過後効果が少なくなったとの亊でハラヴェン治療開始、現在3カ月が経過。どうもハラヴェンの効果がないようで、担当医からは、あまり打つ手が無いとのコメント。何か次の手はあるでしょうか?肺、肝臓、骨転移があります。脳内は再発はしていないようです
胃がんステージ4 イリノテカン治療中です。イリノテカンの効果と副作用、また一般的にどれくらい継続可能なのかを知りたいです。悪化するまで可能ならば、どれくらいで効果無効になるかなど。 副作用は例えば初回は下痢が酷かったが、2回目は軽くなるなど、そのときにより変わるものでしょうか?
重粒子線と陽子線治療での一般的な完治率、再発率、副作用、後遺症の比較から選択したい。 PSA8.31ng/ml、直腸診で尖部に硬結あり、でバイオプシー施行、二個/12切片中2個に小型の腺菅形成を示す腫瘍が見られました。占拠率はそれぞれ3%と2%でした。後日、シンチとCT検査では、転移初見なし。福岡は近くに佐賀ハイマットという重粒子線治療ができる施設があり、予約を8月中旬に取れましたが、71歳の父親が前立腺がん治療で陽子線治療をして副作用、後遺症なく元気に過ごしたと言うことで、陽子線治療を勧められました。 近くに陽子線治療を実施している施設は指宿にしかないと聞き、現在、会社で普通に勤務しており、ご相談するものです。一番気になるのは後遺症出現率です。
2年前に乳がんになり、抗がん剤が効いて完治しました。そのあと一年後、頭痛が起きたので診てなかった脳に脳腫瘍があるのがわかり、緊急手術になり取り除くことができたのですが、さらに1カ月後また頭痛が起こり調べてもらうと造影MRIで髄膜癌腫症と診断されました。いまは入院してすぐ全脳照射してもらうことになり、そのあと体調が良ければ新しいトロデルビという抗がん剤をしてもらえるそうです。それが効いてくれれば寛解も可能でしょうか?やはり先は長くないのでしょうか 子供たちがまだ小さいのでまだ生きる希望があれば頑張りたいです
HER2陽性ステージ2,ECとドセフェスゴ計8回を終了し術前検査の結果が出ました。当初のしこりは2.3cm,EC終了時1.1cm,ドセフェスゴ終了時0.8cmでした。HER2陽性なのにドセフェスゴで0.3cmしか小さくなっておらずショックを受けています。 術式は温存+放射線25回と決めていますが、検査結果から考えると全摘に変えたほうがよろしいでしょうか。局所再発も心配です。術式は温存でも全摘でも変わらないといわれて決めたものです。リンパ節への転移は今のところ無しで、手術時にセンチネルリンパ節の検査をします。 よろしくお願いいたします。
今年の3月に左胸乳癌の診断をいただきました。 手術を9月に控えていますが全摘か部分切除で迷っています。アドバイスをいただければと思い質問をさせていただきました。 ▼左胸乳癌 ・ホルモン陰性 ・her2陽性 ・ki-67 25% 腫瘍径 1.8cm 非浸潤のもやもやが約 5cm ステージ1の診断でした。 -------------------- ※なお、10年前に今回とは逆の胸(右胸)の乳癌も患っており、その際はステージ2のトリプルネガティブで術前化学療法(FEC×4.パクリ×12)によりPCRとなり、部分切除を行い、その後10年経過し寛解の説明をいただきました。 よって、今回の左胸の乳癌は、10年前の再発ではなく、新たな癌ですとの説明をいただきました。 -------------------- 今回の左胸の治療スケジュール アントラサイクリンは前回の治療で使用しており心毒性の考慮から使えないとのことで フェスゴ3週に1回を6回 パクリタクセル毎週を18回 でした。 そして、抗がん剤治療を先日終え、エコー及びMRIの画像診断ではCRと説明をいただいています。 上記から、部分切除か全摘かの術式を選ぶ必要があるのですが、 担当医からは下記の通り説明をいただきました。 ▼担当医からの説明 まず、画像上RCRの可能性が高い。 よって部分切除を行い、その後の病理検査で癌細胞が残っていた場合は全摘の再手術を行う。 部分切除の範囲はクリップを入れた箇所を目安に腫瘍部分をくり抜く。非浸潤箇所は範囲に入れない。(画像上消えている為入れれない) 先生としては、他臓器での再発リスクは変わらない。これからは定期的な検診を行うので、局所再発が発生した際に改めて全摘のフォローが可能。 あとは、わたしがどこにメリットを置くか。 放射線治療の負担や、局所再発の不安を日々感じることのストレスが強いようであれば全摘を。 温泉が好きなど、見た目に重きを置くなら部分切除を。 との説明をいただきました。 先生からは年齢や趣味も考慮し、また放射線治療の通院も自宅が近く通いやすいこともあり、部分切除を提案いただきました。 そこで、質問です。 私としては、部分ができるなら部分でと気持ちが傾いていますが、非浸潤部分を無視しての手術に不安を感じています。 やはり、非浸潤部分があった場合は全摘が安心でしょうか。 なおpure her2で完全奏効になった場合の予後(5年、10年の生存率)は統計などで出ていますでしょうか。 説明にたどたどしい部分がありましたら申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いします。
先日、みぎ乳がん全摘再建手術をしました 現在エキスパンダー挿入中です 手術前はステージ2のルミナルAで リンパ節転移不明でしたが、センチネルリンパ節生検陽性でリンパ節切除しました 術後の結果は 右側乳がん2個 pN2 2.2cm 1.6cm リンパ節 pN1 2個転移陽性 ホルモン陽性 HER2陰性 脈管浸潤陽性 核異型度3 抗がん剤と放射線治療を追加で行う方針です 色々調べるとリンパ節転移3 個以内だと放射線治療を行わない場合もあるとのことですが、先生からは年齢も若いし、1個でもある場合はやったほうがいいとのことです リンパ節切除しており、追加で放射線治療すると、今よりさらにリンパ浮腫になる可能性が高まるのではと不安です 子どもも小さく出来ることはしたいと思っており放射線治療を行う方向で考えてはいますが、本当に必要なのでしょうか?効果はありますか? よろしくお願いいたします。
今月に乳がんと診断されました。 サブタイプの結果 ルミナルA ki-67 9.3%とのことでした。 ki-67は低いため増殖能力は低いということだと説明を受けたのですが、2月に検査した時は0.8センチだったのが7月の検査時点で1.5センチになっており、今触るとより大きくなっているように感じ2センチほどになっている気がします。 これでも増殖能力は低いのでしょうか。 また、診断されてからCT、骨シンチ、MRI検査を週に1つずつ受け最終8月12日に家族同席で説明と聞いています。このくらいかかるものでしょうか?もし手術が先なら9月頭になると聞いていますが、それまでに大きくなってステージが進んだりしないのでしょうか。 よろしくお願いします。
昨年10月に前立腺癌による全摘手術を受けました。t2cn0m0、グリソンスコア3+3=6、断端陰性、リンパ郭清なし、両側神経温存です。手術前のPSAは3.3でした。 現在、三ヶ月に一度のPSA検査で経過観察中ですが、あまり意味のないこととは承知しつつも、やはり数値のわずかな増減に敏感になってしまいます。 そこで質問ですが、前立腺全摘の場合のPSA検査において、無意味な上昇を防ぐために検査前に気をつけておくべきことはありますでしょうか。 例えば、一般的に影響すると言われている飲酒、激しい運動、自転車、性行為などは全摘手術後にも当てはまるのでしょうか。 既にそもそも前立腺が無いので刺激の仕様も無いと思う反面、PSAがゼロで無い以上は微量な前立腺組織が残っており、そこに刺激が加わると微量ながらPSA値に影響するのでは、とも思っております。 次の検査が一週間後に迫っているため、少しでも低い(正しい)値を出したいと思いますので、ご教示お願いいたします。
右乳房の乳がん:小葉がん、ステージI • 腫瘍サイズ:エコーで9mm、範囲18mm • ホルモン感受性:ER(+)、PgR(+)、HER2(−)、Ki-67: 術後の病理検査で一部40%その他5-10% • BRCA2遺伝子陽性 • 左乳房に明確な病変は現時点でなし 右胸切除、左側予防切除 センチネルリンパ節生検陰性 ------------------------------ オンコタイプDXスコア18でした。 化学療法の上乗せ効果が1%以下でしたので、主治医のススメでTS-1(120mg)をスタートし1コースの休薬1日目です。 飲み始めて7日目くらいから車酔いのような症状で、「メトクロプラミド」を1錠6時間毎に飲んでいますが、たいして効きません。 休薬1日目も同様です。 1.他に、もっと効く吐き気どめで対応できるのでしょうか? 2.そもそもTS-1を使用する必要があるのでしょうか? 3.オンコタイプDXスコア18でもTS-1が必要でしょうか? 4.休薬何日目でムカムカが治りますか? 1コース目でこのような症状。 1年間続ける自信がありません。
6月24日に円錐切除にて子宮頸がんの腺癌1A1の診断が付きました。 横1mm縦2mm 顕微鏡でしか分からないサイズ あと高度異形成が出ました この診断が付いてしまうと、基本的には子宮摘出が一般的。 今これで取り切れたと思っていても 腺癌の特徴としてあちこちにスキップリージョンしている事が一定の確率である、となると子宮を残しておく事がリスク。 子宮摘出は子宮筋腫の手術より少し大きく切り取りますが、合併症は子宮筋腫のものと変わらなす済むと思う。 ほぼほぼ取り切れてるとは思いますので急がなくて大丈夫。 1A1とはいえ腺癌で陽性が出ちゃったので遠隔転移がないかの画像チェックはさせてください。 と言われました。 断面陰性や脈管侵襲等は一切言われてないので、これからするCTが不安で仕方ありません。
PSAは免疫が働いて癌退治した残骸量も含みますか?現在私はホルモン療法と免疫力強化民間薬服用しています。令和5年12月に末期であちこち転移の余命数ヶ月の前立腺ガンと告知され直ぐにホルモン療法と民間薬服用開始して一時マーカー値が0.03まで下降しましたが今年1月から徐々に増え始め7月には0.58にアップしました。原因は何だと思われますか?転移かホルモン療法限界か死滅ガン量か?よろしくお願いいたします。
右胸乳がん、部分切除の手術を受けました。しこりの大きさは1.2cmの浸潤性乳管癌(硬性型)、リンパ節転移なし、切除断端は陰性でルミナールAタイプのステージ1Aです。 病理検査の結果は f Ly0 V0(VB-HE) 乳管内癌成分(+) 腺管形成性スコア3 核異型スコア2 核分裂像スコア2 核グレード2 組織学的悪性度グレード2 ER陽性100% PR陽性30% HER2陰性(スコア0) Ki67陽性率11.2% surgical margin(-) n(0/2) と書かれていました。 5月16日に手術をし、7月1日から29日まで放射線治療を受けました。 今後の治療はホルモン療法のみを予定しています。 病院側が、私が1度の来院で済むようにと、放射線科で放射線皮膚炎の経過を診て頂く日と乳腺外科の診察の日を同じ日に予約をとって下さいました。 その予約の日が8月20日なのですが、よく考えたら、ホルモン療法はなるべく早く始めたほうが良いのではないかと気になり始めました。 今の予定だと、手術からホルモン療法を始めるまでに3カ月以上経ってしまいます。 そこで、お聞きしたいのですが、私のようながんのタイプで、放射線治療とホルモン療法のみをする場合、術後何日以内にホルモン療法を開始するのが望ましいのでしょうか。 今から乳腺外科の診察だけを早めて頂いたら、術後2ヶ月半でホルモン療法を開始することになるのですが、この差は大きいですか。
2024年10月に乳癌で部分切除し、その後放射線治療をしました。 病理検査結果 非浸潤乳管癌、大きさ1センチ、 核グレード1、ホルモン受容体、 HER2陰性+1、断端陰性でした。 ホルモン受容体でしたので、ホルモン療法をしました。 飲み始めるてから1週間たった頃から吐き気、胃の不調、下腹部痛、お腹の張りなど副作用が酷く、3ヶ月服用しましたが、先生と相談してホルモンを飲むことをやめました。 しかし、本当にやめて良かったのか今でも不安になり、今からでも頑張ってホルモン療法をした方が良いのかと悩んでいます。 私のような乳癌であれば、ホルモン療法をしても、予後は変わらないのでしょうか?
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー