子宮頸部腺癌1A1期円錐切除後 幅1mm、浸潤0.25mm 脈管侵襲なし、断端陰性でした 腺癌タイプは一般的なもの 今後単純子宮摘出をする予定です 質問は1子宮へのスキップリージョンの可能性はどれくらいか 2完治率、再発率を教えていただきたいです
1人の医師が回答
4年前に乳がんの部分切除をしました。 今まではつっぱり感程度だったのが、ここ最近、傷口周辺がズキズキ痛むようになりました。 傷口もきれいなままで特に変化なさそうで鎮痛剤を飲むほどでもないのですが、気になります。 毎日湯船には浸かっていますが、それ以外で極力薬に頼らず緩和する方法はありますか。1ヶ月後の定期検査で相談はしようと思っています。
3人の医師が回答
小腸癌(空腸腺癌)腹膜転移で治療中です。 小腸切除の手術時に腹膜転移が分かり、抗がん剤治療となりました。FOLFOX⇨FOLFIRIをしていますが腫瘍は大きくなっているようです。他の治療はないとのことで、緩和ケアを勧められています。セカンドオピニオンでは 他にパクリタキセル、TS1単剤、ゼローダ単剤、キイトルーダを効果はともかくやってみるのはいいのでは、と言われましたが、主治医はFOLFOXと同じ薬なので治療はせず緩和をとの考えです。わたし達はできるのであればやってみたい気持ちが強いのですが、他の意見をお聞きしたく相談させていただきました。諦めるよりかはできるものをやりたいと考えています。よろしくお願いします。
2人の医師が回答
2年前に右側精巣腫瘍(セミノーマ)と診断され摘出手術をしました。 手術後の治療はせず、3ヶ月毎の経過観察を選択しましたが、リンパ節転移(3cm)が見つかったため、BEP療法を選択しました。 現在、第1サイクルのBEP療法を始めて2週間が過ぎたところです。 かねてからシスプラチンによる腎機能悪化を心配していましたが、やはり、eGFRが60から50程度まで下がってしまい、BEP療法を継続すべきか悩んでいるところです。 そこで、質問ですが、 (1) BEP療法を1サイクル終えた後に、放射線療法に変更することは可能なものなのでしょうか? (2) 素人考えですが、既にBEP療法を1サイクル終えているので、放射線療法単独よりも、治療成績はあがるような気がするのですが、いかがでしょうか? 逆にデメリットがございましたら教えていただけますでしょうか? (3) 放射線療法による腎障害リスクの有無についても教えていただけると助かります。 質問が多くて恐縮ですが宜しくお願いします。
57歳です。2年前から 高度 軽度 軽度 中度 高度となり産婦人科から大きい病院に紹介状を書きます。と言われました。 ガンではないです。と言われましたが これから大きい病院で何をするのがしょうか?高度異形成は本当にガンではないのでしょうか? 今日結果の紙をもらいました。 HSIL lllbでした。産婦人科の先生はガンではありません。とはっきり言いましたが紹介状を持って病院に行くまで不安です。 今までの結果は HSILlll HSILllla HSIL lllb でした。
70歳代後半の義父について、今年、内視鏡で食道がんが見つかり、抗がん剤と放射線治療をうけました。内視鏡で取れる段階は過ぎていて、外科手術は年齢的に厳しいかもという心配から選択しませんでした。その後今月になって検査で取り残しが見つかりました。このような場合、今後の治療方法としてどのような手段が考えられますか?来週治療等について主治医の面談があり、事前に予備知識として知っておきたいです。よろしくお願いします。
4人の医師が回答
前立腺がんのホルモン治療併用の放射線治療を選択し今月3日に終了しました。(リュープリン注射とビカルタミド服用のホルモン治療は継続)。直近のPSAは0.05 今月12日に定期の人間ドックを受診したところ、肝機能検査でGOTが18➡38、GPTが15➡38に上昇。また貧血検査でヘモグロビンが13.2➡11.8に低下しました。これは昨年の11月より服用しているビカルタミドの副作用でしょうか?両検査とも過去に一度も基準値外になった事が無いので心配です。宜しくお願いします。
父が87歳の一昨年に大腸癌を患い、切開手術を受けました。以降、3ケ月毎にCT検査を実施してたところ、昨年に癌が再発。腹膜にも3つほど転移が見られ、再度手術を実施。無事、終わっていました。その後も、3ケ月毎にCT検査を行っていました。今年に入りまた癌の疑いがあり、PET検査を実施のところ、大きさはまだ小さいですが、腹膜に5つほど癌の発生が見られました。主治医の判断は、抗がん剤は年齢的にも出来ない為、処置の方法が無いとの診断をされました。抗がん剤治療は無理としても、放射線療法や6種複合免疫療法など、他の手立ては無いものでしょうか。父は現在、89歳になりますが、毎日散歩なども行なっており大変元気です。是非とも、良いアドバイスを頂けたらと願います。宜しくお願い致します。
5人の医師が回答
74歳の妻 5月中旬 乳がんの部分切除済み 放射線治療済み これから抗がん剤治療予定 リンパ移転なし トリプルネガティブ Ki67 90% ,早期発見で腫瘍サイズ12x12x9でしたが、 Ki67 90%と高く 、がん細胞の増殖力 高いので 悪性度 再発度高いのではないかと 心配です。この癌の一般的性質と抗がん剤治療についてお教えください。
以前もこちらで質問させていただいた者です。 59歳、男性、前立腺癌ステージ4、グリソンスコア10です。 【経緯】 ・2024年4月PSA値400で前立腺癌発覚、即ホルモン治療開始(リュープリンのみ) ・2024年8月、生検の結果グリソンスコア10で悪性度が最悪と宣告 ・2024年10月、リュープリンに加え、アーリーダ服薬開始 ・PSA値の遷移 2024年4月:400 5月:4 7月:0.47 8月:0.22 9月:0.25 10月:0.09 11月:0.05 12月:0.03 2025年3月:0.03 5月:0.15 7月:0.56 ホルモン療法を開始してから1年1ヶ月目で、初めてPSA値が上昇しました。(0.03→0.15) その2ヶ月後となる1年3ヶ月目で更に上昇しました。(0.15→0.56) 主治医曰く「PSA値が2を超えるようであればCRPCになったと考えて抗がん剤治療など次の手を打たなければならない、ただ、2以下の値でPSA値が上昇したり下降したりを繰り返すことはよくあることなので、2以内の数値で留まっている現段階ではCRPCという判断にはならない」とのことでした。 質問1 今まで0.03くらいまで抑えられていたPSA値が0.5くらいまで大幅に上がった後、また0.03近い値にまで大幅に下がることはあるのでしょうか? 一度上がり出したらもう上昇は止まらないイメージしか無いのですが、どうなのでしょうか? 勿論人それぞれかとは思いますが、傾向性などあれば知りたいです。 主治医はこちらが不安にならないように「よくあること」仰ってるだけで、内心「もうCRPCの兆候が来たか…」と思っているのではないか?と悲観的になっています。 質問2 現在、服用薬はアーリーダですが、CRPCになった場合、イクスタンジに服用薬を変更してもあまり意味は無いのでしょうか? そうなると、その後の治療法は遺伝子検査に引っ掛からなければ抗がん剤しか無いのでしょうか? 抗がん剤以外に有効な治療法はあるのでしょうか?(放射線治療など) ご教示いただけると幸いです。
肺がんステージ4と診断され、抗がん剤治療を5回(4回はシスプラチンとアリムタ、5回目はアリムタのみ)受け、血液検査の結果炎症の数値が下がらず経過観察中に右眼の違和感から眼科を診察していたにも関わらず眼科医は違和感の原因がわからないと言い、結果右眼の異変に気づいた担当の呼吸器内科の先生から眼科医に許可を得てMRI検査を受けた結果、転移がわかり放射線治療を10回、頸椎にも転移がわかり放射線治療を5回受けました。 放射線治療中から食欲不振はあったのですが、頸椎の放射線治療が終わった後、殆ど食事ができないようになりました。 水分は処方されている薬を服用する時に飲むぐらい、食事は何を出しても一口食べて終わり、昨日から栄養補助食品を摂るようになりました。(1日3回) 明後日呼吸器内科の診察があるのですが、食欲不振は放射線治療の副作用という事になるのでしょうか? 放射線科の看護師さん曰く日にち薬なので徐々に食べれるようになりますと言われてたのですが、治療後3日経っても味がしない、食べ物を見ると気分悪くなる、食べてと言われると辛いと言われます。 何か薬を処方してもらえたら、食欲不振は治るのでしょうか? 呼吸器内科の先生からは主人の癌は手強く、抗がん剤が一つあるにはあるけど10人に1人癌に効くかどうかという薬で、これまで頑張ってきたから副作用の事を考えると勧めれないと言われ、主人も抗がん剤治療はしないと言ってました。
質問お願いします 乳がん左側全摘をして放射線治療をして ホルモン注射を3ヶ月に1回打っています 術後の健康診断では白血球の数が少ない事と 肺の影が引っかかり 通院していました その時も腎臓嚢胞で経過でした 今年の健康診断は別のところで行いましたが 腎臓嚢胞のみ経過でした 乳がん術後色々なサプリを試したり ビタミン、ミネラル、オメガなどです 観音温泉水を毎日多量に水筒に入れて飲んだり していたからでしょうか? それともホルモン注射の副作用でしょうか? 腎臓嚢胞とは腎臓病になってしまいますか? タンパク質も今から控えた方が いいでしょうか 色々と、質問ばかりですみませんが よろしくお願いします
乳癌になり、手術後放射線の治療を行った後、タモフェキシンの投薬が始まり1カ月が経ちました。 副作用が気になり、ネットで色々調べていたのですが、 『タモキシフェンは、特定の組織ではエストロゲンの作用を抑える一方で、他の組織ではエストロゲンの作用を模倣する特徴があります。たとえば、骨や子宮ではエストロゲンのように働き、骨密度を保つ一方で、乳腺組織ではエストロゲンの効果を抑えるという独特な作用を持っています。』 という文章がありました。 色々調べていた中で、タモフェキシンの長期服用で、骨密度の低下、子宮体がん、子宮内膜症のリスクがあると何度も目にした事があったため、この文章はどういう事なのだろう?と思ってしまいました。 タモフェキシンは本当に骨や子宮ではエストロゲンの作用を模倣するような働きがあるのでしょうか?
甲状腺乳糖ガンのステージ1の手術をして、甲状腺を7割切除しました。 手術から3年半経ちました。半年に一回の定期検査をしていますが、今のところ予後が安定しています。 しかし、疲れが溜まったり風邪を引くと直ぐに声が枯れてしまいます。最近は、仕事(保育士)が忙しくて大変で、身体の疲れが溜まっています。そのせいなのか朝起きると明日の裏は痛いし、膝関節も少し痛いです。これらは甲状腺手術の影響はあるのでしょうか?また癌ができてしまったかのか?いろいろ心配です。 今月末にやっと病院に行けるので、その時に先生に聞いてみようと思いますが、心配でここで聞いています。教えて下さい。 対処法などあったら教えてください。
ALK肺がんサバイバー8年目で初めての脳転移が発覚しました。 今までの経緯を記します。 2017年8月、左肺下葉に約2cmの肺腺がんが見つかり、ステージ1Aとの術前診断で同年10月に左肺下葉の切除とリンパ節郭清手術を受けました。 術中に胸膜にもがんが見つかったことで、胸膜播種でのステージ4、ALK遺伝子変異陽性との確定診断になりました。 2018年1月から分子標的約アレセンサを規定量服用、5月位から息苦しさが増しKL-6の値が647と基準を超え、CTで薄いモヤモヤが確認されたため、間質性肺炎を疑いでアレセンサは服用休止となりました(アレセンサ服用期間5ヶ月)。 その後はKL-6の値も基準値内となり、肺の方も暫く経過観察となり、2021年10月で手術から4年が経過しましたが、2021年11月初旬に撮ったCT、PET-CTの画像で、肺がんの再発が確認されました(アレセンサ休薬3年6ヶ月後)。 次の治療法として間質性肺炎の発現率が小さいローブレナを選択し、22年3月より規定量の服用を開始しました。しかしながら4月中旬にCTで薄いモヤモヤが確認されました。 KL-6の値の上昇は認められませんでしたが、間質性肺炎との関連性を否定できず、またローブレナの他の副作用(悪夢や筋力低下)が酷いことを理由に休薬となりました。(ローブレナ服用期間2ヶ月)。 その後ローブレナの休薬から1年が経過した2023年5月、がん細胞が少し大きくなってきたのが確認されたので、2023年7月よりアルンブリグの服用を開始しました。 アレセンサ、ローブレナと服用してきた経験から、分子標的薬が効きやすい体質?とのことで、服用量は通常の半分の量(90mg/日)としました。 アルンブリグを服用開始してから約1年後の2024年7月頃に肝機能の数値が悪化したため、アルンブリグの服用量を更に減らし、90mgを一日おきに服用することになりました。 現在2025年の7月で服用量を規定量の1/4に減らして約1年が経過しています。 今月2025年7月、首下から骨盤までの造影CT、頭部MRIの検査を受けましたが、造影CTでは肺のがんはその存在が分からないほどに縮小していましたが、頭部MRIでは初めて肺からの転移を指摘されてしまいました。まだ小さく、数も少ないようです。 画像を添付しています。 来週、脳転移をどうやっつけるかで放射線科を受診予定です。 そこでいくつか教えて頂きたいです。 【1】分子標的薬について a.アルンブリグで肺は抑えられていても、その中で脳転移は有り得るのでしょうか? b.アルンブリグの服用量を1/2 ⇒ 更に1/4に減らしたことが脳転移の原因でしょうか? c.アルンブリグの服用量を増やせば、脳転移したがん細胞にも効くでしょうか? d.脳に届きやすいローブレナの服用に戻すべきでしょうか? e.休薬後の再発まで最も期間があったアレセンサを減量して服用する可能性は如何でしょうか? 【2】脳転移したがんの治療法 私が通院している病院の放射線科では、少数かつ小さな病変の時にはリニアックの一種、SRT(定位放射線治療、定位照射)というピンポイントの治療法をVarian社製TrueBeam、および島津製作所製SyncTraX FX4による骨照合システムを用いて高精度な治療を行っているそうです。 この治療法は同じリニアックのサイバーナイフと比較して優劣はありますでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。
膵癌ステージ4bと診断され、これから化学療法を行う予定です。医師から体力を付けておいて下さいと言われたのですが、普段ほとんど運動しておらず、体重も落ちているなかで、どのようにして体力を付けたらいいのか知りたいです。
6人の医師が回答
52歳男性、主人の話です。 2023年10月に 小腸がん、腹膜播種のステージ4。 それから再発をして 今は肝転移もあります。 FOLFOXで治療をしていて オキサリプラチンで アナフィラキシーが出た為 現在フルオロウラシル単剤で 治療中です。 数値が少しずつ上がってる状況で、主治医の先生曰く「薬が効かなくなってきてる」と言う事でした。 大学病院なので電話で問い合わせることもできず、主人は細かい話は聞きたくないとの事で…同席しての質問が厳しい状況で私は何も分からないのでこちらで質問させてください。 今の単剤が効かなくなってきたら、承認を前もって取っていた薬を使うとなっています。ただその薬は副作用がひどく脱毛もあるとの事。今みたいに動けなくなると言われましました。 これは保健適応で使える最後の薬ということなんでしょうか? ゼローダという飲み薬を小腸癌の方が服用してるというのをネットでよく見かけていたのですが…うちの主人は点滴のみでゼローダでの治療はしたことがありません。オキサリプラチンが使えなくなるということはだいぶ治療の幅が狭めるということなのでしょうか。 分かる方いましたらご教示ください。 無知で疑問がいっぱいです。 よろしくお願いします。
お世話になります。 昨年11月に右乳房全摘手術を行い現在レトロゾール服用中です。化学療法は行っておりません。 健康の為に…と自家製の豆乳を毎日200mlとお茶は黒豆茶500ml程を飲用しています。 先日、何かの書籍で「乳癌、避けた方が良い飲み物」の中に「豆乳」とありました。 「乳癌になる前は大豆製品はOKですが乳癌発症後は避けた方が良いでしょう」ともあるのですが、栄養士さんからは「大豆製品はダメ」とは言われていません。 摂取する量もあるとは思うのですが、私はこのまま豆乳と黒豆茶の飲み続けていても問題は無いのでしょうか? お教えいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
8人の医師が回答
一昨年に大腸がんの手術をしました。当初はステージ1と言われたのですが、組織検査でリンパ節にも転移していたことから、ステージ3に変更になりました。その後抗がん剤治療をへて、安心したところ、術後の一年検診で、肺に転移か見られました。大きさは、少し影がある程度でした。その時に、他に転移か見られず、抗がん剤治療で肺がんが小さくなっていれば、手術というお話でした。 抗がん剤治療を3クールしたところで、CT検査をしたところ、小さくなっていたので、主治医から手術を勧められました。 その後、外科の先生を紹介されたのですが、その先生から結論から言うと、手術は現状できない。 あまりに小さ過ぎて、ピンポイントでとるのは難しいし、果たして癌細胞なのかすら現状では判断できない。 なので、今は手術するメリットがないので、今後の治療は主治医と相談して決めるようにとの事でした。 癌細胞かどうかというのは、どのように判断できるのでしょうか? また、手術ができるできないの話が矛盾しているようで、少し不安感があるのですが、このようはケースはよくあることなのでしょうか?また、結果的には良い方向に向かっていると判断して良いのでしょうか?
半年で20キロやせて初めて病院へ行きステージ4と診断された。7月11 日に手術をして内容は細胞をとっただけでした。 1この手術だけで他に転移がないと断言できるのか? 2,細胞をとり何を調べてるのか? 3 あまりに治療がおそくないですか? 4 腹膜播種が1番ネックという言われ方はどうゆう時言ってくるのか? 全体的に直せる可能性はあるか? 5c型肝炎がある。 今後はどういった治療方法になるのか? 医師と話が出来ないので先生方、宜しくお願いします。
21歳クローン病の持病があります。 肛門扁平上皮癌と診断され、担当医師からはおしりをくり抜いて人工肛門になると言われて毎日眠れないくらい悩んでいます。 病気について調べると、扁平上皮癌は放射線治療が標準治療で、効果も高いようですが、担当医師からはクローン病だから放射線治療は難しいようなことを言われてしまいました。 クローン病の症状は今は落ち着いています。 これから先のことを考えると、どうしても人工肛門にはしたくありません。 肛門温存手術に積極的な病院に転院するしかないでしょうか。
6月に舌のただれと味覚がおかしく、ヒリヒリするので耳鼻科に受診飲み薬を処方されたが2週間たっても治らず大きな病院を紹介されました。 舌を診て貰い舌のカンジタの塗り薬を処方されました。味覚やヒリヒリ感はなくなったのですが、ザラザラ感があり舌の左側の表面がえぐれています。 舌癌の可能性ありますか?
前立腺がんステージ4で、現在ホルモン療法(ゴナックス注射+イスクタンジ錠剤)を行っているものですが、毎日の食事について気を付けなければならないことをおたずねします。 がんに効果があり免疫力をアップするといわれているニンニク(黒ニンニク)やブロッコリー、トマト、レタスなどはほぼ毎日のように食べていますが、同時にがんのリスクを高めるといわれているハム、ソーセージや牛乳も毎日のように摂取しています。ハム、ソーセージ、牛乳などはがんリスクを高めるので、止めたほうが良いのでしょうか。日常の食事に関するアドバイスなり、気を付けなければならない点を教えていただけませんか。
彼氏が黒い下痢が続き、がんの疑いで大学病院に行き私に結果をまだ電話してきません。 メールでのやりとりでメンタル落ちてるから明日電話するとありました。 入院はしてないようで、薬でひどい下痢は落ち着いているようです。 薬で症状が落ち着き入院してないって事はそんなに進行していなかったのでしょうか?
抗がん剤の間隔をあけることでの影響について教えてください。 肺腺癌の母がアムリタ単剤療法で3週間ごとに治療中です。今のところ、腫瘍に変化なく転移もなく経過できています。この夏、体力のあるうちに一緒に旅行に行く計画を立てました。ただ旅行の日程が次回注射を打つ予定日の1週間後、一番身体がきつい時期と重なってしまいました。そのため抗がん剤を打つ間隔を5週間あけるかどうかで悩んでいます(前回最終で打ったのが6月25日です)。5週間も抗がん剤の間隔をあけるとやはり進行してしまうものなのでしょうか?また最近、一日の中で微熱(36.8~37.3℃くらい)が出たり下がったりを繰り返す日が続いていることも、心配する理由ひとつです。本人は体調良好で、倦怠感もないと言っていますが。主治医の先生からは、そんなに頑張らず旅行を楽しんできては?と言ってもらったそうなのですが、微熱を繰り返すこともあり、大丈夫なものか心配になってきました。今のうちに行くか、やめておいた方が無難かについて、再度考えたいため、ご意見をお聞かせいただければ幸いです
3月に大腸癌手術を受けました。 癌のレベルはT2N0M0でステージ1で転移なしで確認されました。 手術以降ずっと禁酒してましたが週一程度の飲酒であれば問題はないでしょうか? 現在海外に住んでおりましてこちらのドクターに聞いても飲酒習慣のない国ですのであまり明快な回答が得られません。 よろしくお願いします。
昨年の8月に前立腺がんの放射線治療(SBRT)を行いました。グリソンスコア6以下、病期分類T1〜T2aで、生検の結果は12本中左側の2本でヒットでした。 PSAの値は、 5.127(2024/7) 治療前 3.455(2024/11/22)治療後 3.15(2025/2/26) 4.2 (2025/6/27) SBRT治療後に順調に下がっていましたが、直近で上昇しました。 質問は二つです。 1.再発の可能性は高いでしょうか? 2.もし再発していた場合、治療法はどの様なものが考えられますか?
膀胱癌ステージ1 ハイリスクで、BCGを8回完遂したあと、維持療法の2クール目が終わり、合計14回BCGをやりました。 2クール目の最後の注入をやってから2ヶ月近くが経過しているのですが、いまだに排尿時痛や頻尿が続いていて、痛み止めを継続服用しています。(それでも痛みや頻尿が治りません) 今までは数日でおおよそ回復して、2週間程度すると薬もそれほど飲まずに済む感じだったのですが、今回はあまりに長くて不安です。 医師にはBCGのダメージが強く残ってしまっているので痛み止めで様子を見るとされているのですが、何か他に考えられることなどありますでしょうか? もう一つ気になる点として、亀頭に細かな湿疹が出てきます。症状を伝え、リンデロンを処方されてるので塗っているのですが、少し回復して塗るのをやめるとしばらくしてまた出てきます。 湿疹が出てくるのと排尿時痛や頻尿が強くなるタイミングが重なっている気がするのですが、これも何か思い当たることなどありましたら教えていただけると助かります。(ネットで調べると結核疹という言葉も出てきて不安になります) BCGの1ヶ月後にやった膀胱鏡では特に問題はないとのことでした。
45歳、閉経前の女性です。 今年1月に乳癌の為、右胸全摘。腫瘍6mmのステージ1(一部、浸潤性微小乳頭癌がみられる)。 抗がん剤治療も先日終わり、今後リュープリンと10年ホルモン剤を服用する予定ですが、 乳癌がみつかる前まで子宮内膜症の治療(ジェノゲスト服用)をしており、薬の服用はやめたものの現在も内膜症ではあるため、 タモキシフェンは使わない方がよいので、アナストロゾールを使っていきましょう。という方針になりました。 タモキシフェンは使わない方が良いという事は身体の問題から納得はしたのですが、 ➊その代用薬としてアナストロゾールでタモキシフェンと同等の効果はあるのでしょうか? ➋閉経前で子宮内膜症もちの乳癌患者へのホルモン剤はどこの病院でもアナストロゾールが処方されるものなのでしょうか? 抗がん剤までなんとかし終えたので、10年飲むホルモン剤で失敗したくありません。 どうかご教示くださいませ。
7月3日に前立腺癌小線源治療を受けた者です。 治療後に感染症が起きるとしたらいつ頃起きるものでしょうか? 今後生じる可能性があるとしたら情報として知っておきたいと思い質問させていただきました。 どのような症状なのでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。
悪性リンパ腫の疑いで生検を受け、結果待ちです。 悪性リンパ腫となれば、今後、抗がん剤治療が始まりますが、どの診療科で治療するのが良いですか。現在、大学病院の血液内科(担当医は大学院生)に診ていただいています。その大学病院には臨床腫瘍科もあるようですが、まだ歴史が浅いようです。より専門的な腫瘍内科のある病院で治療する方が良いでしょうか。病院の選択により治療内容が大きく変わることがあるのか、それともそれほど変わらないのか、分からないので教えてください。
11人の医師が回答
前立腺癌の治療方法のリスクについて教えてください。 前立腺がんの検査結果で、治療が始まります。 放射線治療・ホルモン注射か、サイバーナイフの選択肢がありますと 担当医の先生にお聞きました。 放射線治療・ホルモン注射とサイバーナイフの治療のメリットとデメリットを それぞれ、教えてください。 宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。 現在、乳がんの放射線治療をしており、今日で7回目です。 3日ほど前から口内炎ができており、もともと口内炎ができやすい体質なので気にしていませんでしたが、今日になって舌も荒れてきました。 胸への照射でも口腔内に副作用がでることはありますか? 副作用の報告として伝えたほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。
前立腺癌の放射線治療は現在緑内障治療してますか放射線出来ますか
始めまして 62歳 女性 海外在住 中学2年腸捻転手術、40代胆石摘出手術、55歳子宮卵巣卵管全摘手術を受けております。(20代からの人間ドックからは胃内視鏡、大腸カメラを受診) 子宮全摘手術の際しは、出頭医から癒着がかなり酷かったと報告を受けております。 ご相談は今回 数日前から粘液(茶色)が出た事と黒い便(一度きり)の症状があり検査をしようとおもいますが、上記の理由から大腸内視鏡の検査に不安を持っております。癒着がある場合や上記の手術歴がある場合は内視鏡検査が難しいと聞いておりますが 内視鏡検査のほかに検査方法があれば教えていただきたくご相談させてもらいました。 宜しくお願い致します。
去年の6月甲状腺乳頭癌で全摘をしており、ヨード治療をして今は落ち着いていますが、血液検査でサイログロブリンは変わらず0.04のままなのですが、抗サイログロブリンだけ2ヶ月おきに13.15.17.19と数値が増えていってるのが気になり相談しました。 体の中のミクロの癌細胞が徐々に暴れ出して後々は再発になってしまうのか心配です。どうか返答の方お聞かせいただきたいのでよろしくお願いします。
現在16歳の息子ですが、2年半前に骨肉腫を発症しました。科学治療の効果は薄く、現状は肺、リンパ、喉頭など広範囲に転移してます。在宅治療にて緩和ケアという段階に入るのですが、現在何か試せるような治験や延命治療はないものでしょうか?
5月末に ダヴィンチ手術で直腸ガン切除 リンパに3個転移あり 3a,一時的な人工肛門となりました。 その後 予防的に抗がん剤オキサリプラチン点滴とカペシタビン服用4クール勧められて 先日1回目を受けました。点滴は 血管痛だけでしたが カペシタビン服用後 3日目に 酷い吐き気で食事がとれず体重も数日で3キロ落ち 起き上がれないほど衰弱してしまいました。 その後 受診し カペシタビン服用中止となりました。次回は 7月末を予定してますが この様な状況で 予防的抗がん剤治療を 続けて行けるのか毎日不安です。
父が前立腺がんの摘出でロボット手術を行いました。 23日に手術をしており、背中(腰のあたり)が痛いそうです。様子見で大丈夫でしょうか。 また、クリーニング屋さんを経営しており仕事に復帰をしても良いものかと心配です。 よろしくお願いいたします。
86歳の母ですが、大腸癌の術後5ヶ月後に、腹膜藩主がみつかり、 CEAが6月に11.3で7月に26.0になりました 抗がん剤治療を、はじめるか? 副作用の心配をしています。アドバイスをよろしくお願い致します。
74歳になる母親の子宮体癌についての質問です。 今年3月頃、不正出血で検診を受け子宮体癌の疑いで大きな病院へ紹介されました。 子宮体癌と診断され6月に子宮全摘と骨盤リンパ節のみの郭清を行い退院。 外来にて説明を受け、卵巣やリンパなどへの転移はなく子宮筋層7mmに対し2mmで1A期でしたが病理検査で明細胞癌と診断されました。 再発防止の意味合いでTC法で6クールを推奨されていますが明細胞癌への効果があまり良くないことや再発確率10%(転移無しの子宮体癌全体割合だと思いますが)とそこまで高くない点を考えると抗がん剤治療に踏み切る事に悩んでいます。 希望としては経過観察でとは思いますが、明細胞癌への抗がん剤治療の有効性、抗がん剤治療せず経過観察し、仮に再発した際のリスク等も踏まえ今後の治療方針でご意見いただけたらと思います。
90歳の父に前立腺癌が発覚しました。PSAが266でGS8、リンパのみに転移があります。 90歳ですが認知症もなく、スポーツをするなど元気です。 本人が希望したため自宅から電車とバスを乗継ぎ40分くらいかかる病院へ2か月間放射線治療(リアニック)に通う予定になりました。 泌尿器科から予約を入れていただき、5日後に放射線科に行きます。 最初だけは付き添うつもりですが後は1人で通う予定です。 今までも1人で電車に乗ってどこかに行ったりはしています。 ただホルモン剤を飲み始めたことや、2ヶ月平日毎日通うことに娘としては不安があります。 ただ本人がやる気満々なので止める訳にもいかずですが‥。 2ヶ月間元気に通う為に同居家族として気をつける事や、本人に気をつけてもらう事などはありますか? 超高齢者でもこの様な治療をされた方はいらっしゃいますか? ご回答よろしくお願い致します。
大学病院にて、82歳女性(私の母です)胃がんの全摘術に臨んだら、本日腹膜播種が見つかり手術不能で閉じられてしまいました。 このあと抗がん剤に入ると思いますが、 最初から他の治療・病院やセカンドオピニオンを希望するならできるだけ対応するという姿勢でした。 もちろん地域有数の大学病院なのでそのまま手術まではお任せしようと思っていたのですが、本人は多少迷うことがあったのでしょう、万一手術不能となったら…とすがるような目をしていました。 近いところにがんに特化したセンターもあるのですが、あまりじたばたしないほうが得策でしょうか?なにか大きな差はあるでしょうか? また、セカンドオピニオンとは意見を聞くだけで2万ほどかかるというだけの印象ですが、もとから転院でと希望を出したほうがいいのでしょうか? 最初に大学病院を紹介してもらった個人内科クリニックに紹介状を書いてもらって、がいいのでしょうか? 標準治療外の医療には全く興味はありませんが、やれることはやりたいかなあと思っています。
以前から相談させていただいています、 昨年4月にPSA10.0、グリーソン3+4 半年間のホルモン治療して放射線(IMRT) 予定でしたがホルモン治療3ヶ月目(昨年8月)の血液検査で肝臓数値が悪化し(薬剤性肝障害と診断)ホルモン治療を止め肝臓治療に専念しました、その時のPSAは0.06、 今年2月には肝臓数値も安定し、PSAは2.2まで上昇もそのまま4月から放射線治療を行いました、治療後、3週間で今日泌尿器科受診しPRAを検査しましたが2.6と治療前より上昇しています、主治医は2年かかって最低値になることが多いので問題ないと言われますが、 心配しています、 次の診察は半年後です、本当に問題のない数値なんでしょうか
いつも相談させていただいてます。 私はR6.7.11全身麻酔による内膜掻爬にて、子宮内膜異型増殖症と診断。 R6.10.21子宮・卵管全摘。 R6.11.14子宮体がん1B 脈管侵襲リンパ管中等度ありと診断され、初造影CTを撮り、新たな病変なしとのこと。 R6.12.9よりTC療法開始。 R7.3.17 4クール目後に再度、造影CTを撮り、病変なし。 R7.5.28 TC療法6クールを終え、卵巣と骨盤内リンパ郭清をしました。 そして、卵巣と骨盤内リンパ郭清の結果は新たな病変なしとなり、先月より経過観察に入りました。傍大動脈リンパ節や大網は、告知後と4クール後の造影CTで病変なし。卵巣など摘出した時の開腹オペでも、卵巣や骨盤内に異常が見られなかったので、そこまでは摘出しなかったと説明がありました。そこで、質問ですが… 1、5月末の開腹手術後から、現在も右鼠蹊部と太ももの感覚が鈍く、婦人科の主治医の勧めで同じ院内のペインクリニック科で診察をしてもらったところ、検査などなく問診だけで、おそらく術中の婦人科特有の体勢か骨盤内リンパ郭清時に傷ついたとの診断でプレガバリン75mgという内服薬を処方されました。婦人科の主治医にも、6月末の経過観察1ヵ月目の診察時に右鼠蹊部と太もも、右下腹部の痛みを訴えましたが、積極的に再発は疑わないとの話でした。ただ、ここ数日右だけではなく、左鼠蹊部と左下腹部も痛む時があります。 主治医の話では、先月6月末診察で腫瘍マーカー・内診・膣細胞診と異常なし。 4クール後の造影CTを3月に。また4月末に下腹部痛で救急外来に行った時に単純CTを撮っていたので、その画像。そして、5月末の手術結果を踏まえても異常がないので、積極的に再発は疑わないとのことでしたが、左鼠蹊部などまで痛む時が出てきたので、今月末の経過観察2ヵ月目の診断まで待たずに受診した方がいいでしょうか? (ちなみに4月末に救急外来に行った下腹部痛の原因は右卵巣出血が原因でした) 2、また主治医からは、3月中旬に造影CT。4月末に単純CTをして異常がないので、治療後の全身精査のCTは夏終わりにしましょうと言われていますが、ここは早めてもらった方がいいでしょうか? 3、また腫瘍マーカーが4クール目投与日の3月3日〜は添付資料の数値でしたが、6月末の初めての経過観察時では、CA125が少し上がっていて不安なんですが、これも大丈夫でしょうか?私は前癌病変との診断だったので、子宮体がんと判明する子宮全摘手術前のマーカー値がなく、添付資料の下に手書きで書いた2024.7月の内膜掻爬術前のマーカー値より上がることがあれば危ないのでは…と思っているんですが、今回の痛みやマーカー値では、それほど再発を心配しなくても大丈夫でしょうか? 最近は、先に卵巣や骨盤内リンパ郭清を先にしてないので、本当はステージ1Bじゃなかったのかな?など、考えては不安になってしまって。主治医には告知後造影CTに病変ないし、万が一あったとしても5月の手術で取りきれてるし、病理検査も転移なしだから、先にしたTC療法が効いているから大丈夫とのことでしたが…。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。
姉52歳が悪性リンパ腫(マントルリンパ腫ブラストイド型)になってしまい、初めて抗がん剤治療(6クルー)と移植を予定しています。 (6クルー全てと移植は入院する予定) 病院食が食べられないものが多いので、家族が交代でベジタリアン用の食事を作り毎日持っていくか、またはベジタリアンのレストランでお弁当を買い、持って行く予定です。 (ただし病院食は小麦、揚げ物系は無しでご飯に替えて毎食配膳してもらう予定) 病院から持参は了承を得ましたが、これから治療開始して、姉の免疫力が下がるので、素人が手作りしたベジタリアン料理(普段家で食べている料理)を持参しても大丈夫でしょうか? ベジタリアンレストランのお弁当もの方がいいですか? 気をつける点をすべて教えてください。 免疫力が下がっているはずなので、普段の食事を持参したら、菌などに感染しないか、心配です。 ちなみに病院(医師)から、避けた方がいい食料や生野菜はダメとか何も指示がなく不安です。 ネットで調べたところ、下記のようでした。 (ごはん・おかず) 調理後2時間以内に食べる/保存するならすぐ冷蔵・冷凍 (サラダ・生野菜) 免疫が落ちているときは避ける/加熱が安心 (果物) よく洗う/皮をむく/傷んだ部分は除去 (魚) しっかり加熱(中心部75℃以上)/生はNG (卵) 生卵NG/しっかり加熱されたもののみ可 よろしくお願いします。
2024年、11月に食道亜全摘術をしました。 2025年1月に頸部リンパ節転移で、化学療法を2回、2月と3月にしました。 今も、月に2回オプジーボ投与しています。 腫瘍が2センチほどどったのですが 今は4センチくらいに成長しています。 左の首、鎖骨付近なので目立ってきました。 先生は、オプジーボが効かなかったら キートルーダー?に替えてみますと言っていますが、ハッキリと先が見えずにいます。 この様な場合は、又化学療法から手術という形になるうる可能性はありますでしょうか。
39男性、spnかpnet疑いで、数日後にeus fna を控えています。9割方切除ということになると思うのですが、転院をするべきなのか悩んでいます。 今の病院での消化器内科の検査や判断に問題があるとは全く思っていませんが、膵臓という難度の高い手術のためできれば熟練の専門医にお願いしたいと思っています。 そこでお伺いしたいのが、 1. そもそもこの手術は何になるか。膵頭部の切除なのか膵体尾部切除なのか。 mriの画像を添付します。膵体部?に1.3cm程度の腫瘍があります。 2.上の手術の場合、外科医は以下のようなもので十分でしょうか。 この病院の肝胆膵外科の紹介を見ていると、膵臓もやっているが胃と大腸がメインといったニュアンスで、胃と大腸であればほぼ腹腔鏡でやっていると記載されていました。 担当医を見ても、肝胆膵の高度技能専門医、指導医はいませんでした。 3.不十分であるなら、どのような基準で病院を選べば良いでしょうか。 肝胆膵の高度技能指導医のいるところで、膵臓の外科手術の症例数が多いところを選ぶべきなのでしょうか。それとも別にあまり変わらないのでしょうか。 転院はこちらが希望しない限り積極的に薦められることはないと認識しています。なるべくなら小さく切ってほしいし、膵液が漏れないように縫合してほしいと切に思っています。病院にすら相談しにくいので、助言頂けると助かります。
乳がんの診断を受けました 1.7ミリ初期の発見でステージ1とのこと リンパへの転移も見られない 部分切除の手術を受けます 術後、放射線療法とホルモン療法と説明されました 放射線療法とホルモン療法は必要か? メリットとデメリットが知りたい できれば、放射線療法は受けたくない 女性ホルモンで増殖タイプ ルミナールAタイプとのこと
5月に検診でしこりが見つかり、6月に乳がん確定、針生検にて非浸潤がん、ステージ0。 手術のため、大学病院に転院予定。その初診が7月終わりです。 ステージ0と言われましたが、しこりは大きく2.5センチほどあります。 去年9月に別の病院でマンモグラフィを受けた時は異常なしでした。見落とされるほど小さかったのか、乳房上部のため写っていなかったのか。 見落とされたとしたら、それほど小さかったはずなので、急激に大きくなったのではないかと思っています。 告知から大学病院までの初診に3週間、その後大学病院で検査などもあると思うので、手術は9月以降になると思います。 急に大きくなったとしたら、手術までにさらに大きくなり、せっかく非浸潤がんで見つかったのに、浸潤し、リンパに転移するのでは、と思い、不安です。 実際のところ、どうなのでしょうか。
76歳の母が3月に咽頭と甲状腺の摘出手術を受け、その約2か月後に放射性ヨード治療を行いました。放射線担当医の先生からは「甲状腺には薬が効いているが、肺の転移には効果が見られない」と説明されています。年齢的なことも考慮した場合、一般的に肺転移に対してはどのような治療が適しているのでしょうか? また、肺のがんの大きさはまだすぐに悪さをしない程度とのことですが、このような場合は通常外科的切除をする方が多いと聞くのですが年齢などを考慮した場合は可能でしょうか。
膀胱癌の主人の事です 去年5月に 膀胱癌が発覚し 膀胱の周りのリンパ節にも転移しているのですが どうしても 全摘はしたくない 抗がん剤も途中でリタイアし 現在は 経過観察だけしてもらっています 痛みもあり カロナール ロキソニンで対応していましたが 効かなくなってきました ジクトルテープも 以前 試していて その時は効いていましたが 痛みがマシになってきたので 一旦止め また 再開しましたが 効かなくなりました 病院でそうだんしましたが ○医療麻薬系の 痛み止めをすすめられました ロキソニン カロナール ジクトルテープが効かないと 医療麻薬になるのでしょうか? ジクトルテープは 以前行っていた病院で処方されたのですが 抗がん剤を拒否すると うちでは 診られないと診察拒否され 今の病院に移りました そこそこ大きな病院です しかし ジクトルテープを処方して欲しいと以前お願いした時 うちでは処方出来ないと言われたり 痛みの相談で院内の緩和ケアを受けたいと言ったら 痛みの相談は緩和ケア外来では出来ないと言われたり(泌尿器科の先生を通さないといけない) 緩和ケアについて とても 不安があります ○この様な場合 どこで緩和ケア、痛みのコントロールをすれば 安心できるでしょうか ○の質問よろしくお願いします。
叔父が右腎細胞癌(淡明)疑いと診断されました。 数週間前に血尿があり、念のため検査(30分弱)したところ1週間後に右腎細胞癌(淡明)疑いと診断されました。転移は認められずロボット手術で切除すれば、ガンだったとしても腫瘍を取り、その後の抗がん治療などは不要とのこと。 (他自覚症状なし) 診断していただいた病院では手術ができず、いくつか大学病院などを紹介されたようです。 ※まずは今度今の病院でMRIが先のようです。 大学病院を選ぶ上でなにか参考にしたほうがいいことはありますか? また今後の不安や心配が軽くなるようなお話があれば、お聞かせいただきたいです。 転移がないことや、手術や入院期間は短いと言われ安心しているものの身近な親戚で、親ひとり子1人家族につき、寄り添ってあげたいです。 なにか健康上や術後で心得ておくことがあれば、ご教示ください。
昨日、父が体調不良で救急病院に行きました。 結果は、腸閉塞でした。 癌起因のものとのことです。 少し前に、CT検査の結果が出ており、大腸ガンの再発および転移四箇所ある、腹膜播種と診断されていたようです。 家族に詳細を話したがらず、詳細が不明です。 現在PET検査結果待ちです。 母親が病院に呼ばれ、腸閉塞で受診した医師からは、 手術が難しいことと、抗がん剤治療で 延命を試みる他ないということを 言われてきたようです。 現実を受け入れた方が良いと言われましたが、受け入れ難いです。 実際、父の状態は厳しいものでしょうか。 打つ手はないものでしょうか。
82歳の母の事なのですが 12年前に乳がん罹患して手術をしました 2年前に骨転移がみつかり2回の放射線治療 と4週間に一度のホルモン注射の治療を していました。しかし6月に高熱が出て 入院したところすぐに認知機能の低下が みられ起き上がる事が出来なくなり 検査したところかなり大きめな 脳転移が見つかり脳浮腫もみられました。 主治医からはもう1週間もたないかも しれないと言われました。 ステロイドと利尿剤の話しもあったのですが 結局何もしない事になりましたが 今本当にそれでよかったのか?と 自分の中でモヤモヤしています 余命を宣告されて現在4日目です ステロイドを投与したところで あまり変わりはないのでしょうか? 食事も今は点滴のみです。
何度かこちらで相談させていただいてます。 母(66)卵巣癌ステージIV。 原発巣はそのままで先に抗がん剤スタート。(2回済) トルソー症候群になり、ACCCで治療。人工呼吸器を付ける事になるかもしれない、一般病棟には戻れないかもなど言われ余命宣言されました。 そこから回復しすぐに一般病棟に戻れ、鼻のカニューレなども取れ、食欲あり、2ヶ月弱浮腫でパンパンだった足は元通り。 前より少し歩けるように。 今はヘパリンの点滴をしています。 本人は抗がん剤はもうやりたくないと言っています。私たち家族も本人の意思を尊重したいです。 そこで質問なんですが、このまま何もしないのも不安なので飲み薬や漢方などの処置はしてもらえるものなのでしょうか?
2023年11月に右胸全摘。リンパ節微小転移ありのステージ1B。TC療法の後、ノルバデックスとリュープリン治療。最近、肝機能の数値が、上がってきました。 2023年9月 AST 13 ALT 7 γ-GT 10 2025年6月 AST 19 ALT 9 γ-GT 15 乳がんの肝転移でしょうか?ノルバデックスの副作用でしょうか?乳がんの検診は、11月にエコーとマンモグラフィ、血液検査があるのみです。よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 もうすぐ乳がん術後2年の精密検査があります。 乳がんのステージは1でルミナールa断端陰性ですが、再発の割合はどのくらいあるでしょうか。術後は放射線治療とタモキシフェン5年です。 よろしくお願いします
昨年12月に左乳がん部分切除しました。 その後病理結果やオンコタイプDXスコア高く抗がん剤を受け、現在放射線治療16回(42.56Gry)予定で7回を終えたところです。 55歳閉経後 ホルモン陽性HER2陰性 ER60% PR0% 病理結果 浸潤径 17?19×15ミリ 核、組織異型度 共にグレード3 ki67 25% 断端陰性 リンパ節転移なし 脈管侵襲、リンパ管侵襲あり オンコタイプDXスコア 32 上記の結果ddEC療法(その後肺炎)しました。 検索すると高リスクの人は放射線の追加照射をしている方が一定数おられ主治医に相談したところ、しっかり取れているから必要ない、今後のホルモン療法と抗がん剤内服で身体が変わってくると思うしとのことでした。 放射線Dr.は断端陰性なら当院は追加はしないとしてるけど部分切除にしては腫瘍も大きめだったから追加してもいいかもとのことでした。 最終的には自分で決めなくてはならないとは思うのですが、どう考えたら良いのかわからず、追加してどのくらいの効果があるのか、メリットデメリット等、ご意見アドバイスを頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。
92歳で去勢抵抗性前立腺がんの為、通院しオダイン錠125mg3錠/一日服用し、半年に一度リュープリンを注射していましたが、大腸からの出血等で入院し、6月16日にリュープリン注射予定でしたが、かかりつけ医との連携不足で未だ注射できずにいた事が昨日発覚しました(現在七月六日) かかりつけ医には土日で連絡が取れず、明日の月曜日、入院先からかかりつけ医に連絡してもらう手はずにはなっていますが、注射日が三週間近く遅れているので、その影響が心配です
昨年、子宮体がんで手術をし、子宮、卵巣、卵管を切除、1bG1だったため、T/C療法を6回終えました。 その後経過観察を3カ月に一度、 CT造影と血液検査のみです。 内診をしないのが気がかりです。
現在45歳です。 HBOC(BRCA2)で乳がん卵巣がん未発症で子宮筋腫があります。 RRSOを検討しているのですが、手術範囲を1、2のどちらにするか悩んでいます。 1.卵巣卵管のみ 2.卵巣卵管+子宮 手術範囲の違いによって、術式やRRSO後のホルモン補充療法がどのように異なるかご教示ください。
全摘手術後、2年で同側に局所再発しました。ステージ1でリンパ他転移はありませんでした 再発は、 8✕5✕5ミリ、HER2-1+ ER70-80%、PgR−、Ki-67-28% 腫瘍切除後、アナストロゾールからタモキシフェンに変更 TS-1を1年服用しました 質問ですが、局所再発でTS-1は効き目ありますか? 点滴の抗がん剤治療でないのでまた再発するのではと心配しています 切除後の治療は主治医と相談して決定しました ERのみ陽性は予後が悪いのでしょうか? 病理検査は最初の乳癌の時とほぼ同じです
母(81歳)が膵臓癌ステージ4です。 昨年9月に膵尾部癌(直径センチ)、肝臓にも小さな転移が1つあり、12月よりゲムシタビンとアブラキサンの抗がん剤投与が始まりました。抗がん剤が効いて4月時点で癌の大きさも変わらず他への転移もありませんでした。 並行して別の病院にてセカンドオピニオンの結果、手術可能と判断され5月に手術に臨みましたが、術中の洗浄液細胞診で陽性反応が出た事、小腸に数ミリの小さながん細胞が1つ確認された(それは取り除きました)ことから、温存が賢明と判断され、切除を行わず閉腹し、6月から再度抗がん剤を再開しております。 手術を担当した病院からは3ヶ月〜半年後に再度CTで確認し、抗がん剤が効いて細胞診陰性になれば再度手術検討と言われております。 ネットで調べましたが、これまでの経緯から抗がん剤の静脈投与は主病巣へは一定の効果が有ると認識しておりますが、細胞診陽性(腹膜播種手前)への期待は薄いのではないか感じております(腹膜へ届く抗がん剤の濃度が非常に薄い) また色々調べる中で、腹腔内化学療法というものを知りました。まだ実績は少ないですが、既存の抗がん剤に加え、腹膜内へ直接抗がん剤を入れる事で腹膜播種への一定の効果があるのではと思っております。 お伺いしたいのは、以下3点です。 1.現在の抗がん剤もいつまで打てるか、効果もいつまで続くのかわからない部分もあり、腹腔内化学療法が有効なら、母が元気な内に実施したいと思っておりますが、考えとして合っておりますでしょうか。 2.母の年齢や肝臓への一部転移含めて、いくつか問い合わせた病院では実施対象外との回答を受けておりますが、調べればまだ見つかるものでしょうか。 3.数は少ないですが民間で自由診療で行っている施設もあるようです。これまでは大学病院や大きな病院だけだったのですが、使用する抗がん剤等も標準的なものとあり、一般的に安全性は問題ないものものでしょうか。 ご教授の程よろしくお願い致します。
68歳の弟が喉頭がんで12時間にわたる手術を受け退院しました。治療はロボット支援胸腔鏡下食道切除、腹部開腹、小腸結腸再建手術、腸ろう造設、血行再建(胸の血管に小腸を接続)と言うかなり難しそうな手術でした。 術後の心構えとしては本人、家族はどのように過ごすのが良いでしょうか。 声量とかは元に戻る可能性はあるのでしょうか。
グリソンスコア6でした。 針生検し12ヶ所(左右6ずつ)し、右2ヶ所から癌が検出されました。 16日に腹部骨盤CTとアイソトープ検査を受ける予定です。 骨転移の有無の結果は29日にわかるそうです。 それまでの時間、何もせずに過ごしていて、癌が進行しないか不安です。大丈夫なのでしょうか? また、アイソトープ検査等で刺激を受けて、癌細胞が増えないか心配です。 今後の治療流れとして、どういう治療計画になるのか教えてほしいです。 また、こうした治療があるよ!と教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
昨日7/4に、左乳房上内側部乳がんの手術をしました。8ミリの癌でした。術後は痛み止めのせいか、ほとんど痛みもなく、術後2回目のトイレは自分で行きました。あまり問題がないことから、あす退院となりました。ちょっと気になるのは、手術前リンパも、心配があれば一つとります。というような説明がありました。転移のことですよね?リンパも取ったので少々心配です。アドバイス、、宜しくお願いします。
先日右上葉に約6ミリの肺がんがあることがわかりました。 9年前に左下葉の肺腺がんの手術をしましたが、今回は転移ではなく新たながんという診断です。 自分には洞不全症候群の不整脈と高ガンマグロブリン血症の血栓ができやすい持病があり、リバーロキサバンOD錠15mgを毎日一錠服用しているため、手術ではなく放射線治療を希望しています。 ただ、放射線治療の副作用と5年生存率等の予後を心配しています。 ネットで調べてみると、最近はピンポイントで放射線を当てる技術が向上している、10ミリ以下の小さな肺がんであれば、生存率も手術と殆ど変わらないなどの記載がありますが、病院の担当外科医からは、手術と比べると副作用や予後の心配が多いと言われました。病院で検査した結果、現状であれば不整脈、血栓共注意すれば手術に耐えれるそうです。 放射線治療の最新の状況はどうなのか教えていただけますようお願い致します。 尚こちらの病院には陽子線治療や重粒子線治療の設備はありません。 どうぞよろしくお願い致します。
精巣がんステージ2a、リンパ節転移(3cm)治療のため、大量補水点滴(2〜3L/日)、Mg点滴をしながら、BEP療法を開始し、本日で第1クールの3日目になります。 昨日、身体が浮腫み、体重が治療開始前の+5kgになったので、昨夜と今朝の2回、利尿剤点滴をし、+4kgに下がりましたか、本日の昼過ぎにはまた+5kgになってしまいました。 尿は出てはいるのですが、充分ではないようです。 なお、治療前のeGFRは60強で、タンパク尿などの所見はありせん。 (1) 念のため経口補水を2L/日していますか、これが原因でしょうか? (2) 3か月前に他のクリニックで片側の腎臓に水が溜まっていると言われましたが、特に異常とは言われませんでした。私の目で、他方の腎臓よりも大きく肥大して見えました。 これが原因の可能性はありますでしょうか? (3) 他にはどのような原因が考えられますでしょうか? (4) 主治医の先生からは、治療を開始したばかりなので、腎臓にダメージを受けることは考え難いのでもう少し様子を見ると言われました。しかし、その間に、腎臓にダメージを受けないか心配です。主治医の先生にはどのように伝えたら良いでしょうか? よろしくお願いします。
81歳父、2年前膀胱癌で経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)とBCGを受け、今回、再発の疑いのため、また経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を受けることになりました。それにあたり、造影CTを受けるのですが、少し前に頭に髄膜腫が見つかり、1.2ヶ月前ぐらいに造影MRIを撮り、大きさギリギリ20ミリに満たないくらいとわかりました。来週造影CTをとることになっています。膀胱癌と髄膜腫の病院は別で、今回の膀胱癌の病院に、父の体の負担を考えて、頭と膀胱の造影CTを同時にしてもらえないかお願いしたのですが難しいとのこと、膀胱癌の病院のドクターが、そしたら造影なしのCTにしましょうか、と提案されました。私的にはしっかりみていただきたいので、緊急性が高いと思っている膀胱癌の方をまず造影CTさせたいと思っています。そこで質問なのですが、頭の造影CTを来週、その後の1.2週間後にお腹の造影CTを撮るのはやはり体的には良くないのでしょうか?2回造影CTを撮る場合、どれぐらいの間隔をあけたら良いのでしょうか?ちなみに、上にも書きました通り、1.2ヶ月前に造影MRIも受けています。また、どちらかの病院でいっぺんに撮ることをお願いすることは本当に無理なことなのでしょうか?TUR-Btは7/30に受けることになっています。
80歳の母です。非結核性抗酸菌症と診断され、長年同じ医師に診ていただいておりました。 その医師からは「病状に大きな変化はない」とされ、年1回の胸部CTだけで経過観察していました。 しかし、最近転院した病院では以下のように言われました: • 血液検査の炎症数値が高い • 以前より影が大きくなっており、肺に穴も見られる • PET検査や気管支鏡検査も検討すべきとの提案。 これを受け、現在PET検査を受ける予定ですが、高齢で体力も落ちているため、以下の点が心配です。 1. PET検査による放射性薬剤の副作用や身体的な負担(80歳で問題ないか) 2. 非結核性抗酸菌症と肺がんの鑑別にPETは有効かどうか 3. 長年経過観察のみだったのに、ここにきて精密検査が必要と言われたことの妥当性 4. 高齢かつ呼吸器疾患がある状態でのPET検査や気管支鏡の安全性 なお、母は現在、消化器科で大腸ポリープ切除術を受けたばかりで、CT・胃カメラなどの検査も並行して受けています。 また、2年半前に乳がんで左 胸全摘手術を受け、現在もホルモン療法(内服)を継続中です。 このような全身状態の中で、今の検査方針が母の年齢や体力に適しているのか不安があります。 どうぞアドバイスをいただければありがたいです。
私は子宮体ガンと診断されて抗がん剤しています。 キイトルーダとパクリタキセルとカルボプラチンとしています。 6月24日に最終の6回目が終わりました。キイトルーダは4回です。 投与した1週間後から腹痛と下痢が続いています。 副作用でしょうか?それとも転移とかでしょうか? こんなに続くの初めてなんです。
75歳女性 一昨年の11月に大腸癌が見つかり、昨年の2月に手術した。その後組織検査でリンパ節に転移が見られる。抗がん剤治療を始め、昨年の9月頃治療が終わった。手術後の一年検査で、肺に転移が見られ、今年の4月からまた抗がん剤治療が始まった。3クール目でCT検査の結果、肺がんが5ミリほどになった。他に転移はない。 手術ができれば、した方が良いとのことだった。年齢的にも心配だから、他にも良い治療法があれば教えてほしい。
2月に針生検で異形乳管過形成、その後3月に外科的生検で主となる部分を摘出したら非浸潤がんが見つかり、その後広範囲だった事から全摘手術を受けました。今病理結果待ちです。 主となる部分は取り切れているので、全摘した部分からがんが見つからない事もあるし、もしあってもホルモン治療になる程度と言われていますが、やはり心配です。 ちなみにセンチネルリンパ生検はする必要はないと言われしていません。 どのような結果が考えられますか?
宜しくお願いします 50歳 閉経前 2025.4 乳がん右側全摘 21mm 1つ リンパ転移なし ホルモン受容体 陽性 Her2 陰性 核グレード2 ER80% TS6 PR 90% TS8 Her2陰性 Ki67 35% オンコタイプDX RS 22 9年遠隔再発率 8% 化学療法上乗せ効果 <1% 抗がん剤、放射線治療なし 50歳6ヶ月 閉経前 毎月生理はきますが、量と日数は減ってきています 主治医からはリュープリンとノルバデックス5〜10年と診断あり、副作用の説明も聞きました 再発転移には気をつけて術後かなり生活習慣は見直しました 個人的にはQOLを大事にしたいと思うところです そこで以下の件で質問です 1 リュープリンは必要でしょうか? 仕事は続けたいので副作用が心配です。 50歳過ぎたところなので、このまま数年で自然に閉経していくのではと思うところですが、治療はしたほうが良いでしょうか。 2 リュープリンは3ヶ月か6ヶ月で選べます、と主治医から説明ありましたが、知り合いは1ヶ月の注射で、そのほうが副作用がまだ少なかったと言っておりました 立ち仕事なので、なるべく副作用が少ないほうがありがたいのですが、 1ヶ月のリュープリンも可能でしょうか? 副作用も3.6ヶ月に比べると多少良いでしょうか? 3 治療開始して、どうしても副作用が辛く途中で止める場合、どうなりますか? アドバイスの程宜しくお願いいたします
知人の癌治療について質問いたします。 年齢58歳。男性。 2018年2月に悪性リンパB細胞の癌治療をしてる為、 2018年に手術にて大腸1/3 小腸40センチ切っている。 ポラツズマブ ベドチン6回 リツキシマブも使用 2025年6月 今回検査の結果、AITLで微妙にcd30陽性寄りです。(T細胞) 使えない薬があり治療候補は以下の 3種類です。 BV-CP療法 THP-COP療法 CEOP療法 どれかを自分で選択することになっています。自分ではどれを選べば良いか分からず困っています。 またその他、治療法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
母の事で相談です。 73歳女性 膵臓癌手術境界 3月から抗癌剤治療を行っています。 2月末時点で4.7cmの腫瘍が、 4月末のCT検査で、4cmへ縮小転移なし。 6月末CT検査で、4.9cm大きくなった。 アブゲムを投与していましたが、 効果なしと判断。 (間質性肺炎の検査値が1000を超えている →肺のCT検査は異常なし) 7月3週目からフォルフィリノックスか、 オニバイトへお薬変更との事。 こんなに早く薬の変更となり、心配です。 1.早い段階での、薬の変更は通例ですか。 2.また、アブゲム後の二次治療は、 フォルフィリノックスと、オニバイトは、どちらがよいと考えますか。
68才の夫です。 2022年10月に、ダヴィンチで前立腺全摘。(GS3+4 T2cN0M0)(断端陰性) 2023/10 PSA0.18 2023/12 PSA0.22 2924/12 PSA0.21 2024/5 PSA 0.30 2924/7 PSA 0.25 2024/10 PSA0.31 2025/1 PSA0.42 2025/4 0.49PSA 骨シンチ。 結果、骨転移なし、両肺に転移? 追加で肺CT実施。結果、軽度サルコイドーシスあり、血液検査では原発肺癌ではなく転移だろうとの事、ゴナックス注射2回後に確認のCT を予定してます。 2025/5 PSA0.67(ゴナックス1回目) 2025/6 PSA0 11(ゴナックス2回目) 1、サルコイドーシス、肺転移、原発肺癌の鑑別はどのように判断されますか? 2、この段階でトリプレットの効果はありますか? 完治、延命効果は何年ですか? 3、ホルモン治療後、去勢抵抗前立腺がん後の治療はありますか? 泌尿器科の診察だけで、呼吸器科の説明がないので。今後について不安です。 宜しくお願いします
子宮頚がんの中度異形成について相談させていただけますか。 今年の春に検査で中度異形成となり、ウィルスの型番を調べたところハイリスクだったので一ヶ月前に円錐切除の手術をしました。 病理検査の結果、断片陽性でCIN2だったのでこれからしばらくは2か月毎に検査をして大丈夫だったら徐々に検査の間隔を開けていくと、医師からは伝えられています。 ウィルスの型番がハイリスクなことと、もともと子宮内膜症がある(腸に腫瘍ができて一度手術で切除しました)ため、じわじわ進行する恐れがあるなら子宮を取ったほうが楽になれるのではないかと考えています。 40代半ばで未経産婦ですが、もう子供は望んでいません。 CIN2の段階で子宮をとるという選択は早計でしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
患者は70代の男性です。 7年ほど前から夜間頻尿や残尿感などに悩まされており、前立腺肥大だろうということでシロドシンを服用してきました。 25年1月に尿閉塞で救急外来に飛びこみ、一時期はバルーンカテーテルを装着。バルーンカテーテルは取りはずせましたが、その後も尿閉を繰りかえすため、泌尿器科にかかりセルフカテーテルでの導尿を続けてきました。現在はほぼセルフカテーテルでしか排尿ができない状態です。 セルフカテーテルによる不眠、ストレスで QOLの低下が著しいため、前立腺肥大の手術を考えていました。 手術に進む前準備としてPSA検査をしたところ、基準値の10倍という数値だったため、6月にMRIを受けました。 結果、前立腺がんの疑いが濃厚になってきました。まだMRIの結果だけでは断定できないとのことでしたが、恥骨への転移も可能性としてはあるとのことです。 ただ他にがんの自覚症状はないため、患者当人としては「とにかく前立腺肥大の手術をしてセルフカテーテルから卒業したい」という考えです。 今月には生体検査とCTを撮影し、それから今後について検討していくつもりではあるのですが、 例えば前立腺がんだったとして前立腺肥大の手術(レーザー等?)を優先することは可能なのでしょうか? それともがん治療を後にしてレーザーやWAVE治療などをした場合、その手術によってがん細胞が飛散し、転移するという危険もあるのでしょうか? また、前立腺肥大の手術をすれば、セルフカテーテルを卒業することはできるのでしょうか? 知識に乏しく見当違いの質問をしていたら、申し訳ございません。 御知恵をお借りできれば幸いでございます。 よろしくお願いいたします。
昨年6月に突然の血尿から膀胱がんが分かり1回目TURBTを7月にし結果Ta2とTIS混在型の悪性度高い物で2回目TURBTを9月にしました。 10月から8回BCG治療を行い熱も出ず無事に終わりましたが年末に膀胱鏡検査で腫瘍の様な物が2箇所見つかりました。 それで3回目のTURBTを2月にした結果BCG治療によるダメージで出来た肉芽でガンでは無くアトランダムに取った場所からもガンは見つかりませんでした。 膀胱維持療法としてまた追加のBCG治療が有る物とばかり思っていましたが先生のお話しでは私の場合治療により肉芽が出来る位ダメージが有るからガンでは無くBCG治療で最悪全摘になる可能性も有るから膀胱鏡カメラで定期的に診ていきましょうとの事でした。 ただでもハイリスクで再発しやすい様なのに追加治療がもう出来ない事にショックを受けました。 こういう例もあるのでしょうか? 今は頻尿以外全く問題ないのですが 先々治療を受ける事は不可能なのでしょうか? 次再発したらきっと全摘かなと心配する毎日です。
93歳の父です。徐脈性心房細動、三尖弁逆流、心肥大でH30年にペースメーカを植え込む。また、前立腺癌(T2、GS9)でH21年に放射線(3DCRT)治療後、R4年にPSA値23に再燃しゾラデックス(ADT)の腹部投与を再開。PSA値が0.108(R6.1)、0.146(R6.4)、0.195(R6.7)、0.248(R6.9)、0.569(R6.12)、0.861(R7.3)と倍加傾向となったため、R7.3月からフルタミドを併用してのCAB療法となり、0.53(R7.4)と下降していました。 しかし、6/12から尿路感染症、尿路結石、腎盂腎炎、胸水で救急入院(点滴や抗生剤など保存的な治療に留まり鎮静化)となり、6/29退院後は自宅で訪問診療医に移管して診てもらうことになりました。入院以降は利尿などが腎臓と心臓への負担が相反することもあり、調整が難しい様子のため、フルタミドは休薬しており、ゾラデックスも注射を延期しています。 現服薬は、ワーファリン、スピロノラクトン、酸化マグネシウム、タケキャブ、フェブキソスタット、ダーブロック、フロセミドです。そこで質問です。 (1)昨日の訪問診療医の所見では、フルタミドのみを再開し、ゾラデックスの注射は再開しない考えのようです。ゾラデックスは効かなくなったので、使う必要はない考えなのか疑念が生じています。ゾラデックスは、精巣からの産生を抑制するメインの薬剤であり、フルタミドは副腎のみの少数を抑制するだけのため心配です。CAB療法は両薬とも併用していくことで相乗的に効果があると思っていましたが、そうではないのでしょうか。 (2)また、前立腺癌の進行を投薬で制御することよりも、腎臓や心臓への負担を考慮することの方が、優先なのでしょうか。家族としては、これまで通り、癌の進行を抑えながら、腎臓や心臓の保存的治療を望んでいるのですが。 セカンドオピニオンとして、このような状況での前立腺癌に対する投薬方針を具体的にご教示くださいますようお願いいたします。
肺癌転移による髄膜炎が起きたため、3年前から昨年迄2年間効いていたタグリッソを再服用し上手く治まりましたが、治まった今のうちに全脳全脊髄放射線治療をした方が良いとのことから約1ヶ月の入院治療を始めました。2週間経っても何の副作用も出ないことから退院し残りは通院治療にて治療しました。 通院残り3日前くらいから味覚障害を感じ始めてはいましたが治療完了後から怠さや味覚障害がどんどん酷くなり治療完了後1週間経ちますが食欲減退も酷くなり歩くのも立ち眩みがしてかなりしんどい状況です。 お伺いしたい点としては。 ・特に発熱や痛みは無いのですが家で横になって安静にしておくしか無いでしょうか? ・食欲減退による立ち眩みを治めるため病院で点滴治療など受けたほうが良いでしょうか? ・タグリッソは放射線治療中も飲み続け現在も服用中ですが放射線治療完了したことにより 服用を止めても良いのでは? よろしくお願いいたします。
5年半前、前立腺癌発症しました。(PSA3.27、GS8、生検12本中2本)。小線源治療を選択。外照射にホルモン併用2年。PSA最低値0.006を約2年、その後増減しながら現在0.04です。PSA再発を恐れています。現状の評価は?
60代の父が今年3月頃から便に出血が混じるとのことで、検査してもらったところ、大腸がんと診断されました。 その後、大学病院を紹介され再度PET検査などで詳しく診ていただいたところ、胆のう近くのリンパに腫れが見つかり、入院をして組織を取りそちらも検査してもらうことになりました。 結果、大腸からはガン細胞が見つかりステージ1とのことでしたが、胆のうはガン細胞が見つからなかったにも拘らずステージ3と診断され、併せて7月にロボット手術をすることになっています。 ガン細胞が見つからなくてもガンと診断されることはあるのでしょうか。見つからなかったのに、手術でどこを取り除くのか、よく理解できていません。 胆嚢癌ステージ3と調べると余命が短いようで信じたくありません。
祖父が胃がんになり、余命わずかと言われたのですが、病院を変えたところ、手術ができ黄疸を治すため、腎臓と膀胱をつなぐバイパス手術をしてもらいました。 この場合の予後は、もう心配しなくて大丈夫でしょうか。またギフトをあげたいのですが、食べられるものはどのようなものになりますか。紫蘇ジュースなど、飲めるのでしょうか。
1年半前から石灰化を経過観察していましたが、今年6月中旬の診察予定時期に乳頭から少量の出血があり、マンモとエコー、生検をし浸潤性乳管がんと診断。造影CT、PET-CT、造影MRIを受けました。画像検査の結果をいただきましたが、部分切除なら今のクリニックでできるので7月下旬、全摘なら県立病院で8月下旬とのことでした。局所再発のことを考えると全摘をした方が気持ちも少しすっきりするかなと思いますが、部分切除よりさらに1ヶ月先の手術というのがとても心配です。部分切除も全摘も生命予後に差はないとのことですが、ネットで局所再発の場合は5年生存率が40〜60%というデータもあり本当に差がないのか心配になります。同じ時期に手術ができるなら私は全摘を選びますが、全摘だと予約がさらに先になるため進行してしまわないか心配です。いただいたデータを載せておきます。どのくらい急いだ方がいいのか、悩みます。 また、PET -CTの結果、甲状腺に腫瘍疑いとのことで、大学病院への紹介状をもらいました。乳がんだけでも悩むのに、甲状腺がんだったらと考え気持ちが疲れてしまいます。画像では腫瘍は小さいもので、見る限り転移はなさそうでした。甲状腺がんでもステージ1ならほとんど命に影響しないのでしょうか?(怖いタイプがあるのも承知しています) できれば乳がん、または甲状腺がんに詳しい先生からご回答いただけると嬉しいです。
昨日より前立腺癌陽子線治療始まりました。治療1時間前に前処置をしました。 初日膀胱尿量が60mlでした。そのため治療前に紙コップ2杯の水の指示があり飲みました。 翌日治療前に病院スタッフに聞いたところ、普段通り過ごしてもよい、水分はこまめにとってほしいとのことでした。 そのため初日のこともあったので、ペットボトル500mlの水飲みました。尿意は感じませんでした。治療技師に聞いたところ、膀胱は膨らんでいるがこれ以上の水分をとってくださいとのことでした。 そこでご質問です。 前処置以後の水分(飲み物)補給の目安量とかありますか?尿量が少ないと陽子線の当たる割合が増え副作用が起こる可能性があるとのことなので気になります。 よろしくお願いします。
4月下旬に食道癌で食道を全摘し胃を引き伸ばす手術を受け2ヶ月経った頃ですが食物がスムーズに飲み込めません。良く噛んでるつもりですが最後は水で飲み込んでいます。これがずっと続くかと思うと苦痛です。 .喉の状態はCTで分かりますか?内視鏡検査ですか? .飲み込み易くするのにバルーン治療は可能ですか? 以上宜しくお願いします。
乳頭癌で10年前に全摘、遠隔転移はありませんでしたが、累々とリンパ節転移ありでアブレーションも実施しました。 無事10年再発なく過ごしましたが、サイログロブリン値が、5前後でずっと推移しています。 全摘+アブレーションなら、ほぼゼロ近くなる気もしますが、特に気にしなくて良いでしょうか?正直不安ではあります
2ヶ月前からエキセメスタンを服用してますが、2ヶ月経過したころから脈が乱れる心房細動のような不整脈があります。 ステロイドの薬なので、今後他にも色々な副作用の心配があります。 アリミデックスやフェマーラに変更してもらおうかと思ってます。 ステロイド系ですし最初にエキセメスタンを選択することはあるのでしょうか? このまま様子見たら、不整脈の症状はおさまるのでしょうか?
77歳の父に食道がんが発覚しました。大学病院で精密検査を受け治療方針を決める段階です。 食道がん(胸部)ステージ1 腫瘍の深さ:T1b PET検査結果:遠隔転移なし、リンパ節転移なし 補足事項 まだら食道という状態なので、手術で取り切った方が良いとも思われる。との助言あり 主治医からは、根治できる。とのことで 1.食道亜全摘手術(リンパへの転移がなければ術後抗がん剤不要) 2.放射線+抗がん剤の化学放射線治療 のどちらかになるとの説明がありました。 合計4箇所あり、3箇所は早期、1箇所が進行がんのようで、その1箇所のせいで内視鏡手術では難しく、食道亜全摘手術か化学放射線治療になるそうです。 父は5年前に狭心症一歩手前で、同じ大学病院でステントを入れるカテーテル手術をしています。主治医は父の診察中の様子や心エコー、呼吸検査等から、手術に耐えられる。との判断ですが、手術の説明を聞くと相当難しそうな大手術だと思いました。 病変をとりきる、うまくいけば手術だけで済む、というメリットはよく理解していますが、心疾患があるため手術中の心配や、合併症も心配ですし、術後の食生活が変わることも予想され、手術に踏み切れない気持ちでいます。 放射線+抗がん剤の治療についても、食道周辺の他の臓器への晩期障害の心配や抗がん剤の副作用による体力免疫力低下や、万が一再発した場合に再照射できないことも心配で、どちらで根治を目指すか悩んでおります。 根治することが1番の目標ですが、食べることが好きな父なのでその後の食生活や生活の質が著しく低下することは避けられたら…と思っています。 質問1 年齢、体力、根治率、5年生存率、生活の質など、総合的にみて手術か化学放射線治療、どちらを選択するべきでしょうか? 質問2 ステージ1、腫瘍の深さ:T1b の場合やはり内視鏡手術では難しいのでしょうか? 検査結果には「EUSでは粘膜下層の菲薄化を認める。深達度はSM浸潤を考える。間質への浸潤を認める。」と記載されています。 質問3 「間質への浸潤を認める」ということは、どのような意味ですか? 質問4 手術の場合、術後に合併症をおこす可能性は高いですか? 質問5 化学放射線治療の場合、晩期障害がおこる可能性は高いですか? 長文•乱文で申し訳ありませんが、ご教示いただけましたら幸いです。
いつもありがとうございます 63才の主人ですが 4年前にPSA7で前立腺がんとの事で 全摘出手術をロボットでしました 術後ステージ2Cグリソンスコア8皮膜はこえてませんでした 来月検査があります 家族みな再発の不安でいっぱいです 再発はするのでしょうか? いままでの検査でPSAは0.002から0.004です よろしくお願いいたします 再発した場合ながく生きられるのか心配です どうぞよろしくお願いいたします
約2センチの甲状腺左葉腫瘍 石灰化が発見され、2024年5月に穿刺細胞診を行い、結果は不明。現在、石灰化の確認とエコー所見でやはり悪性疑いがあるとのことで、2025年6月にもう一度細胞診を行い、結果待ちです。 質問ですが、細胞診を行っても結果不明な場合、甲状腺摘出手術に踏み切る基準はどのような場合でしょうか? 腫瘍の大きさ、形状、悪性の可能性があるとして手術に踏み切る場合が一般的に多いのでしょうか? 結果が出てからの判断になるとは思いますがご回答よろしくお願いします。
父の症状です。 膵臓癌が幸い(?)早期で見つかり、膵尾部と脾臓を取りました。 術後2ヶ月ほどは普通に生活していました。 最近やけに疲れると言い、激痩せしたので、血糖値を測ると500オーバー。 ヘモグロビンa1cも11。おそらく糖尿病との診断(今ここ) 【質問です】 今後、インスリン投与などが必要になると思うのですが、膵臓をとったことで、糖尿病になった場合、回復は見込めるのでしょうか? それとも死ぬまでインスリン投与が必要でしょうか? 機能しなくなった、残った膵臓はもうインスリンを出してくれませんか? 父は、太るのが嫌いで食事に気をつけていたのに、糖尿病の烙印を押されたのがかなりショックのようで、何かしらの良いニュースを教えてあげたくて投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
前回相談より約3週間が経過したため改めて今後の方針にご助言いただきたく思います. なお,今回も不確定要素が多いため仮定多数の回答となってしまうことは承知しております. さまざまなご意見をいただけますと幸いです. -経過と予定 6月1週目:2nd-TURと腎臓カテーテルを実施.2nd-TURの病理検査結果の通知を受けていないためT2から変化はないと推察. 6月2週目:退院し自力排尿可.膀胱痛みはカロナールの増量で効き目あり. 6月3週目前半:排尿不可と食事後の腹部の張りで再入院.尿管カテーテルと下剤で対応. 6月3週目後半:固形物を摂っても排便できず流動食に変更.満足な食事がとれず体力低下.流動食の結果オムツで軟便は可.胃袋辺りの腹部張りの痛みはカロナールで効き目なく点滴経由の痛み止め対応.排便で腹部の痛みは和らぐ. 6月4週目:消化器内科に依頼し精密検査も異常ないが胃壁保護薬?を点滴で行うほどに胃袋辺りの腹部張りの痛みあり. 7月1週目:造影剤併用で再度胃を検査予定. -主治医の動き (正確な動きはつかめず) a. 毎日膀胱の痛みを確認するのみで他の症状への問診無し. b. 消化器内科への依頼は家族希望であり明確な対処を能動的に行わない. c. 退院基準や7月予定だった腸骨大動脈瘤手術の取次説明無し. -家族の考え a. 入院するほど目に見えて体力だけが落ちていき2nd-TUR時点での予定とは全く異なることに不安しかない. b. 膀胱がんに温存で長く付き合うどころか目の前のその他の問題に対応できていないので,現実的な問題として転院は保留とする一方で,任せていても好転しない治療にどういった提案を主治医にすれば良いのか知りたい.
2.2cm ER陽性PgR陰性HER2陽性リンパ節・遠隔転移なしステージ2aにてAC療法4サイクル フェスゴ・ドセタキセル4サイクル後3週間前に乳癌部分切除(下側)センチネルリンパ節生検(1個)をしました。 術前の画像診断CT.MRI.エコー上と肉眼では消えていたそうですが病理検査では活動はしてないが細胞がポツポツ残っていたとの事で完全奏効とはならず、またセンチネルも迅速では陰性でしたが微小転移があったとのことでした。 術前の説明では2個か3個とって転移があれば郭清するが3個のうち2個までなら郭清しなくてもいいという事でしたがリンパ節は1個しか見つけられずその1個に微小転移があったそうですが、リンパ郭清の話は出ておらず、今週末からカドサイラ投与予定でその後放射線療法を並行する?と話されておりました。 前向きに治療に取り組みたいと思いますが完全奏効を得られなかった以上ネット上では予後不良と書かれており再発転移が心配です。 この場合リンパ節郭清はしなくても大丈夫 なのでしょうか? 2〜3個とる予定が1個しか取れずその1個に転移があったとなると他のセンチネルリンパ節にも転移があるのではという不安があります。 3日程前から手術した方の胸の1番下の肋骨辺りが腕を上げたり触れると打撲のような痛みがあります。 見た目は変化ありません。 どのような事が考えられますでしょうか? 最終抗がん剤から1ヶ月半術後3週間程度ですが、転移が心配です。 術前のCTでは遠隔転移なしでした。 今週末抗がん剤の為受診予定ですが、早めに受診した方が良いでしょうか。 その場合は何科を受診したらいいでしょうか。
甲状腺腫瘍が2.8cmであり、良性が悪性化は不明で、経過観察中です。サイログロブリンが803ng/mlで高値となっております。TSH(1.330)や抗サイログロブリン抗体(3.15IU/ml)も正常値です。モノサイトが8.1%で若干の高値となっている以外は血液検査は正常値です。甲状腺腫瘍はエコー検査で1年前から4mm、半年前からは2mm大きくなっているとのことです。主治医の先生からはサイログロブリンが1000ng/mlを超えた場合は確実に手術を勧められておりますが、現時点でも手術をすべきか悩んでおります。どのように判断すればよいかアドバイスをお願いします。
2年半前くらいに12月に乳がんの部分切除の手術をしましたが、その後痛みはないのですが、手術箇所のところがまだ硬いのですが、こちらは再発なのでしょうか?去年の12月の検診の結果は再発なしでしたが少し心配になってきました。
4年前にステージ1の乳がんの手術をしました。2週間程前に傷口から汁の様なものと薄い血がにじんで出てきました。主治医の診察では、たまにこの様な症状が有ると言われ4日ほど傷口に管を入れ汁を抜きました。官を抜いた後は経過観察となりました。今でも汁は出ていますが大丈夫なものでしょうか。質問します。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー