緩和ケア

膵臓癌 術後2年経過。心配事発生

person 50代/男性 - 回答受付中

お世話になります。5月で膵臓癌による 膵頭十二指腸切除術から2年が経過しました。当時の診断は膵臓癌ステージIIB。 リンパに3つ。腫瘍に近い所に転移があった状態でした。 丁度、3ヶ月に一度の検診があり、いつもの様にCTと血液検査を実施しました。 結果診断にて先生より 1️⃣肺に2mm程の影がある。腫瘍マーカーは通常数値。現段階では転移だと明確な判断が難しい。又、外科的処置も現段階では難しい。この為、定例の3ヶ月後のCTで再度判断しましょうとの事。 2️⃣脂肪肝。改善していない。。 (リバクレオン2包とタケキャブ処方) との事でした。 【質問】 ・1️⃣について 肺転移の場合。初期の場合は腫瘍マーカー数値には出にくいのではないでしょうか? 又、3ヶ月放置で大丈夫でしょうか? ・次の診断で肺の影が増えていたら転移だとは思いますが、この場合の治療は抗がん剤のみですか?それとも手術的処置もありますか? 又、どの様な抗がん剤が使われるのでしょうか?術前、ゲムシタビンとTS1の抗がん剤はやりました。 ・左手に多少の痺れが感じられる事、味覚が若干変わって来た事。 これらもがん転移と関係性がある症状でしょうか?メンタル的な物でしょうか? 痺れは特に脳転移とかもあるかと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

術前抗がん剤治療の短縮について

person 60代/女性 - 回答受付中

昨年左乳房にしこりを見つけ受診、乳がんと診断され1/31から術前抗がん剤治療開始しています。 トリプルネガティブ乳がん しこりは2.3cm ステージ2a リンパ節、遠隔転移なし ki67:80-100 3週毎にキイトルーダ+カルボプラチン+毎週パクリタキセルを2クール終了した時点で腫瘍は 触診では触れなくなっており、4クール後のエコー診断では1/10に縮小していました。 その後、後半のキイトルーダ+AC療法を1クール終えた段階で、キイトルーダの副作用の疑いが出てきて造影CT.と頭部MRIを撮る機会を持ちました。 結果は全て異常ないとのこと、また 造影CTでは左乳房に乳がんの原発巣確認できずリンパ節、遠隔転移もなし。MRIでは脳転移なしとの結果も付いて返りました。 結果が出る前にサイクルが来ましたので、2回目のACは受けましたが、副作用の味覚障害やパクリタキセルの後遺症で手足の痺れ、貧血、倦怠感が強く体力も筋力も落ちてしまいました。できることなら身体をこれ以上傷めたくないという思いがあります。 あと2回のキイトルーダ+AC療法はやり切った方が安全でしょうか。短縮すると再発のリスクが高いでしょうか。 今度の受診で主治医に相談をするつもりですが、 その前にこちらでご意見をお聞かせいただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。 まだ結果が出たわけではないのですが、完全奏功した場合、術後はキイトルーダのみ9回投与になります。また、手術は全摘にしていただくつもりです。

1人の医師が回答

CT画像あり:肺腺と。注意すべき点ありますか

person 50代/男性 - 回答受付中

喫煙歴なし。症状ナシ。コロナは23年9月感染。 たまたま、治験で胸部CTを撮影したところ、すりがらす陰影あり、ギザギザしていないので炎症かもしれないが、3か月以内にHRCTでの要精密検査になりました。 約2か月後、HRCT撮影。早期肺腺癌だろうとの診断で、今すぐとは言わないが、手術をすすめられました。 写真はHRCTの画像です(ほかにも何枚か保有しています)。肺の左下らしく、2センチ弱、浸潤は無さそうと言われていました。 医師いわく、この状態で見つかったのはラッキーというほかない、PET-CTなど転移の検査して問題なければ、胸腔鏡手術で取りましょうとのことでした。治験の病院は住まいの近所ではないこともあり、今後は、がん専門病院で診てもらう予定です。 すみません、知りたいことは3つです。 一・画像からは、本当に早期でしょうか?充実性というか芯のようなものは確かに無さそうに見えますが、歌手の河村隆一さんが肺腺癌で、大きさ1センチだったと思います。私のは2センチくらいに見えます 二・積極的に手術したほうがいい状態でしょうか?あるいは半年後に再確認とかでも手遅れになる可能性は低いのでしょうか 三・ふだん、階段1段飛ばしダッシュ4分の運動をしています。苦しい運動は、当面やめたほうがいいでしょうか、それとも手術に向け体力アップのため、同じようにやったほうがいいでしょうか

3人の医師が回答

乳がん ゾラデックスの副作用

person 30代/女性 - 解決済み

38歳 右胸乳がん ステージ1で部分切除。 術後1年経ちました。 オンコタイプDXで再発リスク28と出たため、TC療法4回やりました。 放射線もやり、現在はタモキシフェン、ゾラデックス3か月に一度を2回打って、来月に3回目があります。 ゾラデックスを2回目打ってから、週に一度の寝込むほどの頭痛に悩んでいます。 乳がんになる前から、頭痛持ちでしたが、寝込むほどの頭痛は、生理前と生理の終わりかけぐらいでしたが、ゾラデックスを打ってから週に一度は、酷い頭痛が起きます。 目の奥から痛くなり、なにもなければ1日中寝てます。 痛み止め、ロキソニンやボルタレンもききません。 仕事中だと本当に地獄です。 前回、診察を受けた時、副作用が辛ければゾラデックスやめてもいいと主治医に言われましたが、その時は、体の痛みとか、以前からある更年期の副作用しかなかったので、大丈夫と言って2回目を打ってきました。 しかし、それから頭痛の頻度が増え、いつ頭痛が起きるのかと毎日不安で、精神的にも辛いです。 来月、診察がありますが、その時にゾラデックスをやめようと言おうかと悩んでます。 ゾラデックスをやめたから、再発リスクが上がるとは言われました。 ですが辛かったらやめてもいいって言うって言うことは、あまり必要のない治療なのかな?とも思って。 ゾラデックスをやめたら、どれくらい再発リスクが変わるのでしょうか?

2人の医師が回答

乳がん全摘手術の手術時間と傷痕について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

私は三年余り前、乳がんで左胸の全摘及びセンチネルリンパ節生検後にリンパ郭清の手術を受けました。 最近ネットで手術時間は2-3時間かかると書かれてあるのを読みました。私は麻酔の処置時間を含めて6時間弱かかりました。 先日主治医に尋ねたところ、センチネルリンパ節生検をしたから時間がかかったとの返答でした。手術はどのような流れで行われるのでしょうか? また、センチネル生検の結果を待っている間、先生たちは長い間なにもされずに結果待ちをされているのでしょうか? 私はセンチネルで転移が見つかり、結局27個のリンパ節をとりました。リンパ節を多く切除すると、時間がかかるのでしょうか? 手術後傷痕を正視できずしばらくして見たら、胸の中央に縦に深いシワが出来ていたので主治医に尋ねたら、「よくある事だ、人間の体は丸いからできる」と言われました。私は「よくある事って、10人に1人位ですか」主治医曰く、「もっとある」との事、 患者会で聞いても、ネットで見ても、そのよ うな方は一人も見ていません。本当によくある事なのでしょうか? リンパ節郭清の傷痕もきれいではありません。 主治医に尋ねても詳しい返答がありません。 ネガティブな事でも構いませんので、ぜひお答えくださればと思います。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

卵巣癌    明細胞癌1C

person 40代/女性 - 回答受付中

はじめましてお世話になります。 4月に左卵巣が15センチ程腫れているということで摘出術を受けました。(CA125は50でそこまで高くないとの事で左のみと大網を摘出、もともと内膜症があり40台で推移していました) 結果明細胞癌が見つかり、6月に残りの卵巣、子宮、リンパ郭清の予定です。 PETの結果をまだ聞いていませんが、反応がなかったリンパを残す事は可能なのでしょうか? その後のリンパ浮腫等が怖いなぁと思っています。 今の段階で抗がん剤が必要と言われていますが、1Cで抗がん剤をしなかった方のデータはありますでしょうか? (腹水、大網はガンなし、卵巣も破れなかったという話でしたが、癒着があったからか1Cと言われています) 明細胞癌が抗がん剤の効きが悪そうなので、効くのか効かないのか分からない抗がん剤を受ける決心がつきません。 再手術の結果ステージが上がったら仕方ないと諦めもつく気もしますがすぐに行わなくても、マーカーが上がってきてからでもいいのでしょうか?マーカーが上がってきてからでは効果が下がるのでしょうか? その後抗がん剤が効かなければ、違う薬や治療法もあるのでしょうか?標的分子治療や免疫療法はどうなのでしょうか? いろいろ見ていると、抗がん剤をしたけれど、結果再発してお亡くなりなる方が多いイメージなのですが、予後の実際はどんな感じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮体癌手術について

person 50代/女性 - 回答受付中

子宮体癌ステ一ジ1a.もしくはbです(G1)。ご教示宜しくお願いします。 自分の希望で転院し、大きい病院に移りましたが、そこの病院で検査をし結局、一ヶ月と数週間経過しました。 前の病院は4月初旬に告知されたため、ト一タルで初めて告知されてから、約二ヶ月後に手術となります。 心配なことはそれまでに悪くなっていないか(ステ一ジ)と、 前の病院では子宮、卵巣の切除の手術ということでしたが、 今度の病院は、リンパ節郭清、大網、卵管も切除します。 リンパ節においては今後の経過が不安なため、やめておきたいのですが当初から断定的でした。私のステ一ジだと切除したほうがよいでしょうか。 色々不安な要素がありますが身を預けて手術をしていただくよりほかないのですが、 あまりメンタル面をケアしてくれるような病院ではないようで、 淡々としています。手術前に医師が感情移入をしないほうが無難で、流れ作業的なこんなものなのでしょうか。 実際に手術してみて腹部を開けてみてからステ一ジが決まると主治医に言われましたが、 もう少し自分の思いの丈を話したほうが良かったのか(そこの病院の、がん相談窓口に行くなど)と感じています。 入院が初めてで不慣れで、尚且つ、とりとめない文ですみません。

1人の医師が回答

母の乳がんの治療スケジュール

person 40代/女性 - 解決済み

70代母が乳がんと診断されたのですが、経緯がありまして、今年母は肺癌になり2月末に部分切除の手術をしました。手術の前に色々検査して肺癌とは別に胸にもやっとしたものが映っているので乳がんからの転移かもしれない、とのことで別の大学病院で精査したところ、乳がんからの転移ではない、と結論づけられましたが乳がん自体にはなってるかもしれないので、肺癌手術後、そのもやっとしたものをつきとめるため順次検査し、やっと先日乳がんと確定しました。 今後も検査をし、治療の進め方など最終的には6月下旬に決まるそうです。 その後手術がいつになるのかわからないのですが、6月中ってことはないと思うので、7月なのか8月なのかわかりませんが、2月にもやっとしたものを確認してから相当経ちます。 ネットで調べたのですが(信頼性はわかりませんが)、乳がんは進行が早く他のがんより急ぎでやるべき、とか、乳がんに関しては診断後1か月以内に手術した人、2か月、3か月で生存率がかなり違うことがわかっている、というようなものがありました。 手術まで遅い気がして、今から病院変えたところでまた検査などあると思いますし結局変わらないと思いますが、これでいいんでしょうか。心配でなりません。 まず、先日の乳がんだといわれた時のお話に私が付き添えなかったので、細かくはわかりませんが、比較的良性のもので部分切除になるかもしれないし全摘かもしれないけど、今後の検査結果にもよるとのことでしたが、乳がんに良性だから進行遅いとかあるのでしょうか?良性とはなんでしょうか。医師の判断でそういうスケジュールなんだから心配することないんでしょうか。 研修生で声がとても小さくて聞こえづらかった、と言っていたのもあり、ちょっと不安です。あまり乳がんに対する知識がなくて教えてほしいです。

2人の医師が回答

肺すりがらす腹腔鏡手術=肺切除確定でしょうか?1.7センチの陰影 がん疑いとの診断

person 50代/男性 - 回答受付中

喫煙歴ゼロ。胸部X線指摘なし、自覚症状ナシですが、会社のガン健診で、たまたま肺のCTを受けましたら、左肺下部に白っぽいものがあり、不定形ではないので良性かもしれないが、3か月以内に精密CT(HRCT)を受けるよう言われました。 そしてHRCTの結果、やはり左下下部に丸っぽい、すりガラス状の影があり、大きさ1.7センチ程度、がんの疑い。周囲への浸食は無さそうとのことでした。 先生がおっしゃるには、 ・X線では見つからないレベルなので、この状態で見つかってラッキーだった ・腹腔鏡手術で取ってしまうのがよい ・その前にPETCTで全身検査する とのことでした。 いろいろネットで調べ、検査を兼ねて手術して、迅速診断でガンだったら肺切除のようなのですが、知りたいことは、3つです。ぜひご教授ください 1・腹腔鏡出だと、肺切除は確定でしょうか(良性だったとしても、腹腔鏡手術=肺は切除でしょうか?) 2・PETCTで何も映らなかったら良性の可能性ありで、腹腔鏡手術しない可能性もあるでしょうか? 3・早く手術しないと手遅れでしょうか?がん専門病院にてやってもらおうと思い、紹介状を作ってもらうつもりで、そのぶん時間が経過していくことが心配です

3人の医師が回答

これからの治療についての質問

person 50代/男性 - 解決済み

55歳で前立腺がんになりました。PSA4.1でMRIをすることになり、左葉辺緑の低吸収域に異常が認められるとのことで生検を行いました。生検は、右左3本中ずつ行い、左3本に前立腺がんが見つかり、グリソンスコアは4+4です。 骨シンチ、CT+造影剤は、結果は、転移なしです。 T2b 浸潤の可能性ありとのことで、ステージ2から3とのことです。 今後の治療は、手術か放射線治療、ホルモン治療を選択を迫られました。 いきなりのことで心の準備ができておらず、今、どれを選択したら良いか、わかりません。今後の治療を検討するためのアドバイスをいただきたく思います。 また、手術と放射線治療のIMRTは近くの病院で対応可能です。少し距離があるが通える範囲にある病院の陽子線、または、遠くの病院にあり、通うことは難しい重粒子を含めて検討しています。 幸いに仕事の調整が可能なために、治療においてベストの選択をしたいと考えています。 私の場合、どの治療が良いと先生方は判断されるでしょうか? また、放射線での治療に関して、重粒子、陽子線、imrtのリスクや効果はいかがでしょうか? ご教示下さいますようお願い致します。

2人の医師が回答

MRI融合生検を実施している医療機関への転院の必要性について

person 50代/男性 - 解決済み

会社の健康診断(2024/02/16)でPSAの検査結果が4.989となりPSAとMRIの再検査をしました。PSAの値の推移は03/25で6.39、 04/02で7.39でした。更にMRIでも前立腺がんと疑わしい画像がみられ、針生検を04/18に行いました。結果はがん組織は検出されず、経過観察として9月にPSAの検査をする事になりました。 生検は系統的生検で14本、疑わしい箇所へ追加で2本の計16本で行われました。 最初にMRI画像を観た医師の説明では、がんの可能性は70%位、更に私の父親が前立腺がんで亡くなっていることから、リスクはさらに高いと言われたので覚悟はしていました。 生検結果後の医師の説明では、ガンが疑われる箇所が内腺にあり炎症や肥大の可能性もあるとの事でした。 いま1番不安なのは、今受診している病院ではMRI融合生検を行っていない事です。 融合生検を行っている医療機関ならばもしかしたらがんが見つかったのか?この先また生検を受けるとしたら今の病院でいいのか?いまからでも再度MRI融合生検をおこなっている医療機関でいちから検査を受けた方がいいのか? など自問自答を繰り返ししております。 転院してMRI融合生検を検討したほうがいいのか、またその際手続きは必要なのかお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

乳がん トリプルポジティブ ステージ1 治療について

person 40代/女性 - 回答受付中

この度はお世話になります。 石灰化から乳がんが確定し先月手術、つい先日病理診断がでました。 ステージ1 左全摘 リンパ節転移なし 浸潤径 pT1a 5mm ER /PgR 30%TR5=PS3+IS2 HER2 +3 ki67 25% グレード3 抗がん剤と化学治療が必要かどうか教えてください。 主治医からは、浸潤径5ミリでリンパ節転移なく、ステージが低いからという理由でホルモン治療以外の治療の強制はされませんでした。 化学治療抗がん剤は4mmだと不要、11mm以上は強制、5~10mm以上は患者判断と伺っています。 ただ、悪性度が高いためあとで後悔しないようにと化学治療と抗がん剤についての説明は受けました。それを聞いた上でどうするかの判断はわたしに委ねられていて参っています。 ステージも低い上、身体のどこに潜んでいるかどうか分からないもののために、これ以上身体を犠牲にしたくないという思いがぬぐえず、わたしはホルモン治療以外の治療は断るつもりでいます。 このような判断をいかが思われますか?ホルモン治療だけですとすぐに再発して危なくなりそうでしょうか?ホルモン治療だけの場合、それに化学治療や抗がん剤を足した際の再発率の差なんかもお分かりになればご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

抗がん剤治療中の精液による相手方への暴露の影響

person 30代/女性 - 解決済み

現在パートナーが抗がん剤治療をしています。 薬は二種類で、一つが胎児に影響の出るもので、性液に移行するので確実に避妊するように言われています。 抗がん剤の暴露があると知ってからは、点滴の日から48時間以降に性生活をするようにしていますが、胎児に影響の出る薬の方は毎日カプセルで摂取しています。 これまで月1か、数ヶ月に一度のペースで性生活があったのですが、先月から1週間に2回くらいに増えました。男性機能の問題でコンドームは使えず、つけずにオーラルセックスもしていました。 それまで何ともなかったんですが、回数が増えてから、なんとなく私の方が喉の熱感や違和感を感じるようになりました。 突然喉に何かが詰まったような、例えるなら気管に何か入ってしまった時のような急な苦しさを伴う連続的な咳き込みや、急な空咳がでるようになり、のど飴や飲み物が手放せません。 喉を見てみると、片方の扁桃腺が腫れているのがわかり、でもイガイガ感や熱もでず、それが4日間ほどでおさまり、喉の違和感と突然起こる咳だけが少しずつ悪化しているように感じます。 彼の精液や尿道から排出されるわずかな抗がん剤に頻繁に暴露しているせいで喉に影響が出てしまったのではないかと感じ、とても怖いです。こういったことはあるんでしょうか。 コンドームなしでセックスをすることも、私のホルモンや卵子に関わる機能にどの程度影響があるのでしょうか。 主治医に聞いても、子供はだめ、妊娠はダメというだけでパートナーである女性側への暴露の害について教えてもらえません。 自分の体と将来の妊娠のために教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

膀胱がん未治療でトルソー症候群になりました。

person 20代/女性 - 回答受付中

50代女性の家族が膀胱がん、未治療でトルソー症候群になり、現在ヘパリン静注5日目です。回復できた場合何らかの治療はできますか?病気が見つかってわずか4か月ほどです。今は物を目で追って見ることができたり、笑ったりなどの表情は見られますが、右半身に麻痺があります。会話もできません。また、肺に転移が見られています。医師からは意思疎通ができないと化学療法は始められません、保険適用外の自由診療などもできませんと言われました。この病院では奇跡的に症状の改善が見られたとしても先がなさそうだと思ったので、標準治療以外にも何か選択肢はありませんでしょうか。大きな病院では標準治療以外は認めないような傾向がありそうですが・・・(免疫療法、光免疫療法、核医学治療などの治療法がありそうですが、膀胱がんに適応できてかつ入院治療ができる方法、病院を探しています。 もちろん、本相談はトルソー症候群の予後が不良であること、現状からの回復はかなり難しいということは把握した上でお伺いしております。あくまで、もし奇跡的に意識レベルが回復した場合の選択肢として何かないかの可能性を聞いています。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

直腸がん治療方針について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

直腸がんの治療方針についてご意見を頂きたいです。 ステージ3〜4の直腸がん、遠隔リンパ転移あり。他臓器転移なし。 糖尿病悪化のため、学習入院でインスリン注射を打っている74歳の母です。 本日、今後の方針についてのお話を頂きましたが、カンファレンスでも意見が分かれているそうで、週明けにもう一度治療方針について話すお時間をいただけます。 分子治療は対象外でした。 MRIの結果は、膣に浸潤があり、他臓器はなし。遠隔リンパ転移があります。 1手術(膣に浸潤があるため太ももの筋肉を持ってくる。)その後体力が回復したら抗がん剤 2抗がん剤→手術。膣の浸潤には効果は期待できない 3放射線→手術 4放射線と抗がん剤→手術 かなり辛く乗り越えられない方もいる。また副作用?から、治療断念する可能性もある。 MRIやCTをみたところ、筋肉量が少ないために抗がん剤の後に手術をする体力があるのかが懸念され、1が一番推されているそうです。 他は2.4に意見が集まっているようでした。 主治医は2の考えだったそうですが、会議でいろいろな方の意見が出ているそうです 素人が聞いていると、 血行転移が考えられる場合、手術から体力回復を待っている間に他臓器転移を起こ砂では?と考えてしまいます。お伝えしたところ、その可能性も考えられる。抗がん剤から手術の場合は、 抗がん剤クール終了後1ヶ月くらいに手術予定になるが、2ヶ月待っても問題はないだろう。とのことです。 あくまで確率的なことなのは理解しております。 主治医は、 医師が迷うことは、患者はもっと迷うから 週明けまでにもう一度医師で話し合い、 改めて話を。娘さんの気持ちは分かりました。 と言ってくださいました。 少ない情報の中ですが、 何かお知恵をお貸しいただけないでしょうか。

2人の医師が回答

甲状腺全摘後の治療について

person 40代/男性 - 回答受付中

3年前に甲状腺ガン及びリンパ節転移が認められ、全摘とリンパ節切除の手術を受けました。2年前にアブレーションを行いました。アブレーションの効果を確認するため、今年の初めにアイソトープ?シンチ??を行いました。結果、甲状腺残存が認められるとの事でした。甲状腺が微量残ってはいるが、特に問題無いので経過観察を続けましょうと言われ、その時はそうなんだなーくらいでしたが、時間が経つにつれて気になり、今日再度主治医に相談しました。 相談内容として、アブレーションは手術で取りきれない細胞レベルの甲状腺を焼き切りゼロにすると説明受けてます。それなのに残存が認められるならば再度アブレーションを行いゼロにしたい。私の今の生活環境(職場)も治療しやすく第一線から一時離れているので、今ならやりやすいから再度やりたい。この様な患者の希望は通りませんか?と言う相談をしました。 質問の患者の希望が通るか否かは一向に回答なく、ひたすらに必要性を感じないでした。結局、その場では話がつかず、手紙で回答しますとの事でした。治療ってこんなものなんでしょうか?この治療で何かしらのリスクがあるからやるべきではないなら理解出来るのですが、そう言う訳では無いそうです。もはや、治療云々より主治医の考えや意見が理解出来ず困ってます。そこそこ大きな病院なので、他の先生はたくさんいます。なので、他の先生を頼る事も出来るとは思いますが、同じ病院内でそう言う事をするのが少し気が引けて。かと言って、このまま主治医と付き合い続ける事は出来ないと感じてます。長々と取り留めの無い文章ですみません。治療ってこの様な患者の希望は通りませんか?と院内で先生を変えるのってどう思いますか?が質問内容です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

気管支鏡検査すべきでしょうか。

person 40代/女性 - 回答受付中

42歳の時に乳がんステージ1。リンパ節転移なし。部分切除で放射線とホルモン治療しました。年に一度CT検査をしていますが、2年目のCT検査の結果の時に、元々肺に影があったのですが、影は2年経っても変化せずなのでこのまま経過観察と言われておりました。その後も毎年変化なしと言われ、現在48歳、肺の影が少し大きくなってると言うことで先日呼吸器内科に回され、影はすりガラス状と言われるようなもので、1.2センチ。もう少し経過観察でもいいけれど、外科の先生にも相談してみますか?とのことで外科へ。乳がんの転移ではなく、肺が原発の癌が疑がわしいとのことで、気管支鏡検査とPETを勧められました。気管支鏡検査をやるにあたり検査がたくさんあり、2ヶ月前にCTを撮ったばかりなのにまたCTも撮るとのこと。CTの3日後にPETの予約入れいるので、被爆は大丈夫なのかと不安が募るばかり。 そこで質問なのですが、短期間でPET-CTとCTを両方短期間にやって被爆は大丈夫なのでしょうか? そしてその数日後に気管支鏡検査の予定なのですが、気管支鏡検査も少なからず体に負担がかかりますし、私の希望としては、最終的に手術をしないと確定できないのであれば、気管支鏡検査はせずに手術をしてほしいのですが、外科の先生は気管支鏡検査もした方がいいと言います。このまま経過観察も怖いですし、検査までずっとモヤモヤしております。 どうかアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

乳がんオンコタイプについて

person 50代/女性 - 回答受付中

こんにちは。 4月18日に乳がん全摘をしました。 センチネルリンパ生検で2個とり1個に3ミリの 転移がありました。郭清はしていません。 しこり1.6センチ、グレード2 ホルモン数値 7 ハーツ陰性 ki67は、8 脈管マイナス リンパ管プラス 51歳、二年前に子宮全摘し生理は、 ありませんが、血液検査でエストロゲン100 ありました。閉経前です。 放射線とホルモン治療は、決まっています。 現在オンコタイプ結果待ちです。 ご質問させてください。 1.オンコタイプで中間リスク11から25? 位の場合、点滴の抗癌剤を回避し、 経口抗癌剤とリュープリンとホルモン治療で 点滴と同じもしくは、近い効果は、 ありますか? 2.閉経前の51歳ですが、リュープリンにアロマターゼを飲んだほうが再発率がさがるとみましたが、これは、私に可能でしょうか? 3.乳がん再発予防の為に卵巣を手術で摘出してもらうことは、現在可能なんでしょうか? 4.医師にセンチネルリンパ生検2個取り一つに3ミリの転移と言われました。微小だからと言われましたが、2ミリまでが微小ですし、もう少しリンパを余分に取って確認して欲しかったのですが、放射線すれば良いからと言われました。 そういうものなんでしょうか? 沢山質問してすみません。 オンコタイプ結果前に、ある程度勉強し、 自分でも余計悩まないようにしたいと思っています。どうか、教えて頂けますよう、お願い致します。

1人の医師が回答

63歳の母、大腸がんの手術どちらでうけるべきか悩んでいます。

person 60代/女性 - 回答受付中

63歳の母が健康診断でs字結腸の下に4センチの腫瘍と盲腸付近にも腫瘍が見つかり、内視鏡を受けたのが、中型の病院だったため、設備的に、さらに詳しい内視鏡検査やCTが出来なくて、関東を担当する大型の病院にまわされました。 結果、やはり癌の可能性が高いということで、その大型病院で手術を希望したのですが、紹介状を書いてくれた先生が、癌で手術の場合は、自分の病院に、都内の有名病院から医師を招いて手術をするので、戻して欲しいと書いてあったため、データーと返信の手紙を持たされて、前の病院に行くように言われました。 今現在、CTでみてもらった結果から他への転移はないようで、緊急性はないのですが、癌専門の病院ではないため、症例数も少なく、設備も大型病院ほどは、ないところです。 ただ、大型病院と違って、手術までの期間は、あまり待たされずに出来るようです。 大型病院のほうは、これから外科にかかり、手術だと、一ヶ月先くらいにはなってしまいます。 2箇所の腹腔鏡手術の腫瘍摘出になるので、待たされない中型病院ですぐ手術をした方が良いのか、一ヶ月待っても、設備の整った症例数の多い大型病院で手術をした方が良いのか、とても悩んでいます。 下の方の大きな腫瘍は、ほぼ癌でしょうと言われました。盲腸のところのは、いずれ大きくなるか、盲腸破裂を起こす可能性があるので、とった方が良いと言われました。 専門的な意見がお聞きしたいです。 長文読んでいただき、ありがとうございます。 どう思われますでしょうか?

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する