腫瘍

甲状腺の腫瘤について。

person 40代/女性 - 回答受付中

いつもありがとうございます。 かかりつけの耳鼻科で甲状腺の腫れを指摘され、総合病院でエコー、造影CT、生検検査をうけました。 造影CTの結果は Findings 甲状腺有葉上極に長径23mmの辺縁平滑な低吸収結節を認めます。内部は均一に増強されます。明らかな石灰化なし。積極的に悪性を疑う所見はありません。 有意のリンパ節腫大は認めません。 そのほか頸部に特記すべき所見なし。 と記載あり、生検の結果は添付しております。 主治医の先生は当初「生検でクラス3なら手術」とおっしゃっていましたが、実際クラス3でしたが手術はどちらでもよいと言われました。 濾胞性腫瘍?がそのような結果をだすがCTで大丈夫なので心配しなくて良いとのこと。 まぁ手術するならしてもよい、自分で調べてと言われどうすれば良いか分かりません。 言われた通り調べたら濾胞性腫瘍は3割悪性、7割良性で実際腫瘍を取って病理検査が一番な確定診断と見ました。 それなら手術して方がよいのかなーと思っています。 最近脇付近の肋骨に鈍痛を感じており「まさか転移している?」と心配しております。 1.現時点での悪制度はどれくらいなのでしょうか? 2.様子見していても何年か後に結局手術になる可能性は高いですが? 3.濾胞癌だった場合、骨転移へのどれくらいの期間でするのでしょうか? 忙しいところすみませんが、ご教授願います。

2人の医師が回答

胃がん治療、できることはあるのか

person 50代/男性 - 回答受付中

58歳の父が、2022年11月に胃癌と診断され、2023年1月に全摘しました。 しかし、2024年の5月頃にお腹が痛くなり、病院に行ったところ、影が少しみられるとのことで、オプジーボとオキサリプラチンの注射とエスワンタイホウの飲み薬を飲んで治療していました。 それから一年経ち、薬が効かなくなったのか、今年の5月下旬からすごく腹水がたまるので、受診したところ、腹膜播種が見られると診断され、サイラムザとアブラキサンの抗がん剤に変更になり、2回投与しましたが、発熱と白血球が極端に減ったことや腹水が溜まりすぎていて入院となり、それから吐き気と嘔吐が止まらず、食事が取れなくなり、今は点滴で栄養を摂り、鼻から管を通して、胆汁を排出したり、たまったら腹水を管で出している状況です。 体力がないからもう抗がん剤はできないと言われました。 先生方にお聞きしたいことは、 もうこの状況では何も癌に対してできる治療はないのでしょうか?? また、主治医に余命を聞いたのですがまだ黄疸も出てないし、肝臓も動いてるからねとだけ言われ、答えてくれませんでした。 この状況であとどのくらい生きていられるのでしょうか??

3人の医師が回答

首のしこりと、耳うしろの硬いしこり

person 40代/女性 - 回答受付中

40代前半の女性です。 1週間前に最高38.5℃の発熱あり、翌日昼には解熱。発熱以外の風邪症状なし。数週間前から家族が数人順番に風邪で発熱していたため、移ったと思われる。 1.発熱から2日後、左耳後ろの髪の生え際あたりがヒリヒリ痛みあり。特に腫れたり赤いなどはない。2〜3日で治る。 発熱から1週間後、左首後ろのうなじあたり(ヒリヒリした部分とは違う所)、しこりを感じる。1〜2センチくらいで丸い。触っても痛みはない。 2.右耳の後ろの髪の生え際あたり(乳様突起と言われているあたり)に硬いしこりあり。 硬さは骨と同じで、ほぼ骨。 髪をかきあげて鏡で見た時に、光の加減でボコっとしてのが見えて、触って始めて気付いた。 最初は、右だけただ骨が出てるだけだろうと思ったが、これまで全く気づかず、もしかして最近できたのでは?と思い始めた。 調べると、硬い動かないしこりは危険とあり心配になった。 A.1.2ともに、何が原因と考えられるでしょうか? 1.2はたまたま発見したタイミングが同じだったけど別の原因なのか、関連しているのかも気になります。 B.また、調べると、首のしこりついては耳鼻咽喉科が診療範囲であるとありましたが、受診する場合、1.2とも何科になりますか? 特に2については、耳の後ろとはいえ、頭蓋骨なので、耳鼻科ではない気がしています。また、乳様突起炎というものもあると見ましたが、症状から違うと思っています。 脳神経外科であればどちらも診てもらえるでしょうか? 発熱から1週間経ったところなので、もう少し様子を見てもいいかなと思っていましたが、検索すると不安になってきて、できれば早く受診した方がいいのか、もう少し様子を見てもいいのかもアドバイスいただけると嬉しいです。 写真もないため、場所が分かりづらい中ではありますが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

15歳娘、首のしこりについて

person 10代/女性 - 回答受付中

15歳の娘についてです。 昨日朝、急に首の左前側にあずき大はどのしこりを一つ発見。よくみると右斜め後ろにも一つあります。 すぐに内科受診したところ、先生の顔色が変わり血液検査となりました。 結果が出るまでに1週間ほどとのこと。 心配で仕方ないので、そちらの内科の検査結果をまたずに、血液内科を受診した方が良いなと思い、問い合わせました。 そちらの血液内科では、白血球数のように一般的な検査項目はその日のうちにわかるが、細かいものに関してはやはり1週間程結果を待たなければいけないとのこと。 お聞きしたいことは4点です。 1.内科の結果を待つか、それとも早急に血液内科を受診するか悩んでいます。どちらが良いと思われますか。 2.一般的な血液検査項目だけでもおおよその診断はつくものでしょうか。 3.娘は重篤な病気の可能性はあるのでしょうか。熱も倦怠感は何もなくげんきです。ただ今日になって喉が少し風邪っぽいかなぁ?と言っています。 4.持病もないですが、5年ほどまえに伝染性単核球症で3日ほど入院したことがあります。 予後も悪くなく退院後3週間くらいに検査してたたきは何も気になるところはありませんでした。この病歴が今回のしこりに影響はないしている可能性さありますか? 5.左のしこりのそばには、虫刺されで相当掻きむしった部分があります。これはしこりと関係することはありますか? 自分で調べると悪性リンパ腫など、怖いことばかり目についてしまい、落ち込みます。 知見のある先生方からのご意見を頂けたらととても嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

左腕のしこりについてと肺の影について

person 40代/女性 - 回答受付中

1つ目は、左腕のしこりについてです。 2週間ほど前にボディクリームを塗っていた時に偶然しこりに触れて気が付きました。その時は触れると少し痛みがある程度でほとんど気にならなかったのですが、力を入れると痛むことが増えてきて、今朝は何もしなくても痛みます。激痛ではなく、インフルエンザの注射をした後のような痛みです。 場所を検索してみたら滑車上リンパ節付近でした。しこり自体の大きさは指先に触れる程度の米粒大くらいです。 脇の下や首など、他には手で触って触れるようなしこりはなさそうです。 検索すると悪性の可能性などが書かれていて心配です。 2つ目はだいたい4年前の健康診断で肺に影があるということで要検査になってCTを取りました。結果、肺には問題がなく、その影の原因らしきものは肺以外の場所にあったものが重なってそう見えたとの説明でした。医師からはそれが何の可能性があるかや経過観察の指示はなく、とりあえずこの先も検査の時に映るかもしれないから覚えておいて…と言われただけなので安心しきっていました。その後、なかなかタイミングが取れず、健康診断は受けられていません。 最近、呼吸が苦しくなる(息が入らない)やみぞおち付近の痛み(しばらくすると落ち着く)などもあります。そして、腕のしこりもあり、もともとその時の謎の影が悪いものだったのではと不安になります。 内科を受診しようと思っていますが、腕のリンパも一緒に診てもらうことはできるのでしょうか?それとも腕の方は別の科を受診するべきでしょうか? また、肺の影の原因となったものは何の可能性があるでしょうか? 4年前は「内臓脂肪的なものですか?」と聞いた時に「そんなものかもしれませんね」と軽く返されました。 分かりづらい説明ですみません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

乳房エコーで長軸15.4mmの腫瘤

person 40代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になります。 昨日、マンモグラフィとエコーを受けました。 マンモ 乳房は混合密度タイプC まれに散在する微少石灰化。 エコーは「左乳頭から9時の位置に多様状の輪郭を有する低エコー腫瘤があり、目立たない異質性で、主軸は皮下面と並行で大きさは12.5×15.4×6mm ー少数の小嚢胞。 異常な腋窩リンパ節はない」とのこと。 今回のエコーの写真(上)を送ります。左胸の9時の位置は、乳首から左の身体の内側という事ですよね?(下の写真は2022年の生検前のエコーです) 2021年のエコー検査で線維腺腫の疑いで、2022年に日本で針生検(CNB)の組織診をしました。 結果は「No evidence of Malignancy,left breast」軽度の嚢胞状拡張を示す乳管1個、一部乳管周囲に軽度の浮腫状変化と線維芽細胞の疎な取り巻き 結果、観察内に線維腺腫や葉状腫瘍を積極的に考える所見ではない、と結果でした。 以前2022年に左胸の内側に5.1mm 3.1mm 5.8mm(?)があり、組織診が上記の結果でした。 2023年の定期検診エコーでは、5mmのサイズ、現在は悪い所見ではないが一年後に定期検診するとのことでしたが、昨年はしていません。(以前の組織診をした物と2023年のエコーに写っているしこりが同一のものかは不明) 2023年に5mmだったものが2年で12.5×15.4×6mmになっていた場合、やはり組織検査をした方が良いですか? 産科の医師は境界が丸いので悪い物ではないのではとは言っていました。 しかし、22日にバネ式の組織検査をするとのことです。 1,今回指摘された物が、2022年に組織検査をした物と同じしこりであった場合、3年後に2.5mmになっていたら、さらにまた組織診検査をした方が良いのですか? 2,組織検査を3年前に受けて良性の結果だったものに、3年後に同じように組織検査をし、しこり部分に再度、検査で刺激を与えたら余計に大きくなったり、もしくは悪性化する事はないですか?また、悪性の場合、針生検で悪性の細胞が周りに散ることは心配ないですか? 3,2023年はエコー検査を受け組織診をした物と同じしこりであるかは不明でしたが、5mmの良性に見えるしこりがあり、2年以上開かない内に定期的に検査を受けるようにと言われていて、今年2年目に検査を受けましたが、これが2.5mmに大きくなっていた場合はやはり組織検査を受ける方が安心ですか? 4,悪性の可能性はありますか? 5,もし2022年に組織検査を受けていた同じしこりであった場合、大きくなってエコーに写っていた場合、悪性に転嫁してる可能性はありますか? 6,一度組織診をして3年後に大きくなっている事への心配と、もしかしたら2023年に5mmの新たに見つかったデキモノが2年で2.5mmのサイズになっているのではないかも心配です。どちらにしても、今回の指摘された物に関しては組織検査をした方が良いですか? 2022年に日本で組織診をした良性のしこりだった物が現在大きくなってきているのか、2023年の定期検診のエコーで指摘されていたしこりが大きくなっているのかは、同じ病院で検査をしていないので今のところ分かりません。 そして今回は海外の病院なので、日本で指摘され検査を受けた物と同一のものか分からないとのことで、組織診を受けた方が良いといわれています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

肝細胞癌の手術後の治療について

person 40代/女性 - 解決済み

何度か相談させて頂いています。 ダイナミックCTや、MRI、数々の検査をして、総合的に判断した結果、 S3区域の高分化肝細胞癌の診断を受けました。大きさはだいたい3センチ前後だと思われます。 手術は、腹腔鏡手術で、亜区域切除の予定です。 腫瘍の大きさが、2センチを超えている為、門脈への浸潤も見越して、亜区域切除をするとの説明でした。 実際、浸潤があるかどうかは、手術後顕微鏡で、見て調べないと分からない。との事です。 そこで、質問です。 ネットで、調べると門脈への浸潤がある場合、かなり進行している。と出てきます。もしも、浸潤があった場合、手術後の治療は、どんな治療が考えられますか? 手術をしてみないと分からない事は、充分承知しております。手術して、結果が出るまで、1ヶ月弱は、かかるようなので、少しでも、イメージできたらと思って、相談させて頂きました。 今までの検査の結果をお伝えします。 肝硬変なし、脂肪肝なし、肝炎のキャリアなし、アルコールは、飲みません。ピルを服用した事もありません。 肝臓血液検査 AST 16 ALT 10 y-GTP 11 (4月の人間ドックの結果のものです) 腫瘍マーカー CEA 2.9 AFP 3.6 PIVKA 16 CAI9-9 33.1 ICG 検査 消失率 0.244 停滞率 2 長々とすみません。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

左耳裏の腫れから血液検査でCMVとEBV陽性

person 40代/女性 - 解決済み

※適当なカテゴリーがないため、自動で選んだものになっております。 5月初旬ごろ、左耳裏(頭蓋骨側)にしこりがあるのに気付きました。入浴時にそこを素手で軽く洗ったときに突然何かがあることに気付いたので以前からあればわかったはずのものです。 触っても痛みはなく柔らかいので脂肪の塊か何かかなとさほど気にしてなかったのですが、過去の大腸疾患で定期検診を受けているため6月6日に主治医(消化器外科医)についでに聞いてみたところ、総合病院なので耳鼻科へまわして下さいました。 そこでエコー等検査していただくと「恐らくリンパが腫れてるけどハッキリわからない・何か感染症の可能性があるので血液検査を」となり、1ヶ月後に再来予約で大きさの変化を見るのと血液検査の結果をお伝えしますと言われ、今日がその1ヶ月後でした。 血液検査の結果はタイトル通りで サイトメガロウイルスCMVIgG抗体 >=250陽性、 CMVIgM抗体 0.56陰性、 EBV抗VCAIgG(FA)160、 EBV抗VCQIgM(FA)<10 のため2種類感染していると言われました。数カ月で腫れはひくと思うので特に気にしなくて大丈夫だし3か月後にまた大きさだけ見せてくださいとの事で10月の予約だけして帰宅しました。 腫れの大きさ自体は自分では小さくなったように感じていたのですが、エコーではさほど変わってないとの事でした。 腫れ自体はまぁ気にしなくて良いみたいなのでいいんですが、何故それらに感染したのかが気になっています。 自分でググッたりした結果では、どちらも珍しいものではなく子供の頃から感染して体内にずっとあったりする一般的なウイルスのようではありますが、EBVウイルスは大人になってから感染すると伝染性単核球症を発症することもあると読みました。 で、今回私はリンパが腫れたのであれば幼少期よりずっと持っていたのではなく最近それに感染して伝染性単核球症を発症したということですか? キスによって伝染するもののようですが、私のパートナーから伝染したものでしょうか。 7年以上同じパートナーとしかキスしていませんが、これまで大丈夫だったのに今更感染したりするのでしょうか。 最近パートナーが誰かからうつされ、それが私にまでやってきたのではないかと疑ってしまっています。 元々持っていたものが免疫が低下していたタイミングなどで発症することもあるのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

人間ドックにて肝血管腫疑い

person 40代/男性 - 回答受付中

40代男性です。3月に受けた人間ドックで腹部エコーを受け、その結果、肝臓に腫瘍が見つかりました。3月の時点では10✖️7ミリでした。結果の用紙を見ると赤字で肝血管腫疑い、要精密検査とありました。 しかし本人は5月に別件で手術の予定があり後回しにしており、私が上記の結果を知ったのもつい先日でした。ひとまずきちんと精密検査を受けるよう伝え月末に受診予定です。 調べてみると必ずしも肝血管腫イコール癌ではない、とありましたが5月に甲状腺乳頭癌の診断が出ているので転移の可能性もあるのでは、と心配です。その甲状腺乳頭癌は摘出済みです。 お尋ねしたいのは 1.ただの肝血管腫ならば基本的には経過観察と聞いたのですが、精密検査を勧められているのは現時点で悪性の所見があったからでしょうか? 2.甲状腺乳頭癌転移の可能性もありますか? 3.今後MRIやCTを受けて、もしも腫瘍が大きくなっていたら癌の可能性もありますか? 4.同じ人間ドックで胆嚢ポリープも見つかりましたがそちらは黒字で要精密検査ではありませんでした。同じ腫瘍でも結果に違いがある場合、この肝血管腫はより悪性の可能性が高いと読み取るべきでしょうか? 過剰に心配し過ぎな気もしますが、身内の為心配が止まらず、日々怖くて堪りません。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する