末期がん

病理組織診断結果について

person 40代/男性 - 回答受付中

先月末、右肺上葉切除をしていただいた後の病理組織診断の結果につきまして、以下の所見におけるそれぞれの内容につきまして、詳しくお教えいただきたく投稿いたしました。主治医からの説明もいただいたところではありますが、私の今後の人生における重要な事柄であり、より詳しく現時点での状況を可能な限り理解しておきたいという思いからのお願いです。 先生方お忙しい中大変恐縮ではございますが、以下の内容につきご教示くださいます様お願いいたします。 (手術内容) ・右肺上葉切除・縦隔リンパ節郭清 (所見) 〈主病変〉 1.手術法:右肺上葉切除術 2.占拠部位:RU 3.大きさ:4.0×2.6×2.1cm 4.浸潤径:4.0cm 5.組織型:充実型(100%)(♯8-♯14) 6.組織学的グレード:G3 7.STASの有無:STAS-1(♯8) 8.肺内転移:pm0 9.胸膜浸潤:pl1/3(p T3(adh))(♯9.♯10)コメント参照 10.リンパ管侵襲:Ly0 11.血管浸潤:V1(EVG)(♯9.♯10) 12.神経周囲浸潤:Pn0 13.胸膜播種:dd(−) 14.断端評価:br(−)pa(−)pv(−)pp(−) 15.リンパ節転移:pN0 16.LN3(♯2)[0/1]、LN4(♯3)[0/3]、肺内リンパ節(♯6.♯7)[0/7] 17.遺伝子用ブロック(含有率):♯13(20%) (コメント) ・腫瘍細胞が充実性に増殖しています。  免疫染色で腫瘍細胞はTTF-1[Dako] (+)、p40(−)を示します。充実型腺  癌と判断します。 ・臓側胸膜外弾性板を越える浸潤を認めま  す。臓側胸膜と壁側胸膜が癒着しており  両者の区別が困難なため、pl1/3(p T3(adh))とします。胸膜面への腫瘍の露  出は認めません。 ・術中迅速診断( T2504020):報告内容  に変更ありません(♯1)。病変の全体  像及び免疫形質を踏まえて、充実型腺癌  と判断します(♯1)。 (臨床所見) ・健診にてCEA高値指摘、精査 CTにて肺腫  瘤指摘され、Rts1に4.1×3.7×2.9cmの腫  瘤影を認めます。PET CTはSUV max9.20  のFDG集積を認めます。明らかなリンパ  節及び他臓器転移はなくリンパ節集積も  認めません。 以上が病理組織診断結果となります。病理病期は T3N0M0.Stage2Bとの説明でした。 主治医から説明をいただきましたが、外来で全てを詳しくお聞きできる時間がなく、こちらでお伺い出来たらと思い投稿いたしました。ご面倒かと存じますが先生方のご教示くださいます様よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

フェントステープとデカトロンについて

person 70代以上/女性 - 回答受付中

肺がんステージ4から緩和ケアに入った家族についての質問です。 胃の不調でオキシコドンを朝晩5ミリずつを一時的に飲めなかったのですが、おそらく気を利かせてくださったのだと思いますが、フェントスへ1mgに移行になりました。量がいきなり多くなりました。 添付して数時間後、凄い吐き気が起こり、食べれていなかったので黄色い液体だけ出ました。2日間続きました。本人はだるくて眠くてしょうがないと寝てばかりになり、呂律も回らない時間帯もあります。 特に、吐き気止めも出されておらず、訪問看護の先生は副作用ではなくて、一段階悪くなったのだと思いますとおっしゃいました。 また、テープと一緒に、二日目からデカトロン筋注1.65を2日間だけうちました。それまでは、デカドロン2mgを服薬しておりました。 この2日間で、デカドロンは止めると言われ、急に終わってしまいました。以前の病院では、ステロイドだから、減薬は慎重にと言われていたので、大丈夫なのかと思っておりました。 月曜ぐらいから、血圧が低下してきており、先程は78/58 脈拍68となりました。 ステロイドの離脱症状でも血圧低下と出ていますが、大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

胃がんとリンパ転移の心配

person 40代/女性 - 回答受付中

7月初めに治療中だった気管支炎と胸膜炎のお薬が切れた途端、咳をすると痛んでいた左肩の痛みと胃の違和感と38℃の熱がでて、冷や汗もひどく食事もできていなく、起き上がれなくなったので#7119に相談後、救急車で大きい病院に行きました。胸腹部CTは少し肺の炎症、血液検査もエコーも特に異常なし。咳が止まらないのは胃からの胃酸で逆流性食道炎ぽくなってしまっているからとのことで胃酸のお薬、解熱剤をもらい、点滴をして帰ったのですが、その後数日連続で夕方に38℃越えの熱でした。 救急も数日通ったところ、病院から連絡が来てCTの先生と再度確認したところ『胃のリンパ節に腫れがあるみたいだから、内科受診後に胃カメラ受けた方がいい』とのことでした。 やっと内科診察の日を迎え、事情説明したら、『重大な事になってるかもしれません。がんの疑いがあるから胃カメラと造影剤CT今日やりましょう。その結果によって治療方法を相談していく形になります』と言われました。 ありがたい事に当日やっていただけて、胃カメラはやはり腫れが広範囲で出てしまってるから、悪性か良性かはっきりさせるために生検にだすから結果は1週間後となってます。造影剤CTの結果は聞かされてません。 その日から生検結果まで入院になるかもと言われたんですが、血液検査の結果も特に悪くはないから点滴をして自宅待機となりました。 帰ってからは熱は下がってたのですが、気持ち悪さと胃の違和感が2.3日あったのですが、食事は食べれるようになりました。 4.5日目になって来ると胃の違和感と少し疲れやすいのはあるんですが、お腹も空き、3食きっちり食べれるようになりました。 嘔吐、吐血、血便はありません。 検査結果までの薬はタケキャブ20mg ドンペリドン錠10mg カロナールがでました。 ご飯が元気に食べれるようになってる分、嬉しいんですがやはりガンという恐怖で押しつぶされそうです。子供も小さいので、ガンであって欲しくないんですが、可能性は高そうでしょうか?

3人の医師が回答

胸にできた赤いできもの

person 60代/女性 - 回答受付中

質問宜しくお願い致します。 3日ほど前に突然赤い発疹があるのに気づき(胸の中央に2つと右脇前のところ) 少しづつ大きくなりました。最初は痒みだけでしたが、1日後には1日中痒み痛みが出てアンテベート等塗って、本日皮膚科に行き帯状疱疹の検査をしましたが陰性でした。 虫刺されかも?と言われ帰りましたが、その後外科に行く予定がありその話をしたら診てくれまして、帯状疱疹ぽいのでという事で念の為アメナリーフを出すということでした。 塗り薬のクロベタゾールプロピオン酸エステルという強い薬も出ました。 湿疹なのか虫刺されなのか分かりませんが、出てから3日程経っていて帯状疱疹ならば陽性と出ると思ったのですが陰性と出て、実は陽性だった!という事はあるのでしょうか? 帯状疱疹になって確実に陽性と出るには時間はどのくらいかかるのでしょうか? 又ワクチンのシングリックスも3年半前に2回打っておりますので軽く済んでるということはありますか? それと以前こちらでも相談しましたが、逆流性食道炎があるので定期的に胃カメラをしておりますが、何ヶ月か前にBrownish ereaがあり生検し、癌細胞は出ず安心して良いと主治医に言われましたが、食道がんでこのような湿疹?のような虫刺されのようなもの等出ることなどあるのでしょうか? ちょっとネットで見たことがあるので… 食道がんに限らず、ガンでは湿疹等が出やすいという意味でしょうか? 1度食道で生検等して、ガンではないと言われましたが、このような訳の分からない物ができたので少し心配になりまして… お答え宜しくお願い致します。 写真は右脇の少し前の胸の所にあるものです。 何に見えるか先生方のご意見を伺いたいと思います。 例え帯状疱疹でなかったとしても念の為にアメナリーフを飲んでおくことは大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

昨今の情報求みます。スキルス胃癌は遺伝の可能性は高いですか

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 私の母が49歳でスキルス胃癌(恐らくびまん性?ここは正直詳しくはわかりませんが、腹水がありました)と診断され、3年後に亡くなりました。 現在私は42歳です。子供がまだ小さいため、不安で食事が喉を通りません。数年前までは、胃癌は遺伝しないという意見をたくさん見て少しだけ安心しておりました。昨今の情報は何か変わってきたもの、新しい情報など専門家からお聞きしたいと思い、受け止められるか今でも心臓バクバク状態で打っていますが、教えていただきたく思います。 1年前にも胃カメラはしており、ピロリ菌はいないようです。飲酒・喫煙はなし。 ですが、30歳くらいまでは付き合い程度で飲めないお酒は付き合い程度には飲んだりしていました。ですが10年以上はもう飲んでいません。」胃カメラを毎年したとしても、スキルス胃癌は発見が難しいこと、見つかってもすでに進行している点から、もう防ぎようがないものとしてかなり落胆しております。内視鏡専門医がいるクリニックに診てもらう以外、防ぎようもないですよね,,,。母の年齢に近づいてきていて、今後、平常心を保って生活していけるか不安です。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

左上半身があちこち痛みます

person 50代/女性 - 回答受付中

一番痛むのが左のみぞおちや左の肩甲骨の下辺りです。 ずっと痛む訳ではなくたまに引き攣るような痛みが走ります。 左乳房も痛む時があります。 左耳の中の痛みや食道の左側にも違和感があったりします。 左腕も位置を変えてたまに痛みます。 左肩周りや左脇側面が痛むこともあります。 カロナールやレバミピドを飲んでも効きません。 去年の今頃も左みぞおちが痛むので造影剤を入れて膵臓を診て貰いましたが大丈夫でした。 胃カメラは人間ドックで年1でやっていて去年11月にやり異常なしでした。 熱や食欲不振、体重減少などはありません。 とにかく2週間ほど左上半身のあちこちがキリキリ痛み不愉快です。 医療モノのドラマで肩が痛いと思っていたら心臓に疾患があったというのを見たばかりで不安です。 不整脈がある気がしていたので今年の二月に24時間胸に付けて不整脈を測る装置で計測してもらいましたが不整脈もなく何の問題もありませんでしたが、いつどうなるかはわからないので安心は出来ません。 これを書いている今は左乳房が痛みます。 胸も人間ドックでエコーとマンモを年一でやっていますが何もありませんでした。 本当に痛みがあちこち移動していてしんどいです。 老化現象や更年期障害の範囲なら良いのですが怖い病気が隠れていたらと思うと手遅れになる前に知りたいと思いここに来ました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

胃がん(リンパにもガン有り)

person 70代以上/男性 - 回答受付中

宜しくお願いします。 ◯6/26胃痛により救急車で搬送→入院 ◯6/27胃がんの可能性有りとの事で検査 ◯7/4貧血のため輸血、検査結果により胃がん・リンパにも有り(他の臓器にはガンは無し) この時点で食事も取れなくなっており流動食。 この日から胃の出血を止めるため放射線治療開始。 だが、この日以降、食事が殆ど取れず痩せていく一方です。 ◯7/9に中心静脈カテーテルの外科手術が予定されていたが、他の緊急オペ対応とのことで手術をして貰えず。嘔吐もありただ衰弱していくのが可哀想で仕方がない。 ◯セカンドオピニオンのために紹介状をお願いしていたが(7/4)、残りの染色体検査結果が出ていないと書けないとの事で一週間待たされたのにもかかわらず、予定の結果がまだ出ていないが紹介状は書いてあるので明日(7/11)渡せると伝えられる。 紹介状の件で言っていることが変わったり、衰弱しているのにもかかわらず中心静脈のオペも連絡無しに勝手に予定変更され、ずさんな対応に不信感しかありません。 そもそも緊急で運ばれた病院なので。 転院を強く希望なのですが、何をどうすれば良いのか困っています。 とにかく今は早い処置・対応をしてくれる所に転院させたいです。 セカンドオピニオンを考えている病院も、今は混んでいるので2週間先の予約しか取れないと言われています。 何か良い策がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

全身MRI(DWIBS)読影時間やチェック体制につきまして

person 40代/女性 - 回答受付中

この度、自身の健康管理のため、全身MRI(DWIBS)と脳ドックを受けることにしました。 下記いずれかのクリニックで迷っており、そもそもMRIの読影時間がどのくらい必要なものなのか、二重チェックの必要性はどのくらいなのか分からず、ご相談させてください。 いま迷っているクリニックは下記になります。 1)MRIの後すぐに結果説明をしてくださる個人クリニック(機器は最新のもので、医師も放射線科で長くご経験されたしっかりされた方のようです) 2)医師→放射線診断専門医が二重チェックを行い結果は紙で郵送してくださる、画像診断に特化した大手クリニック(大学病院とも連携しているそう) 1)の先生に魅力的感じているのですが、そもそも全身MRIや脳ドックの読影はその場ですぐにできるものかのか、二重チェックしなくてよいのか、少し気になっています。 最近夫が癌になり、治療は順調に進んでいるものの、小さな子供もいるため、私にも何かあってはいけないと思い受診に踏み切りました。(何か症状があるわけではなく、人間ドック的に受診します) できるだけしっかりしたクリニックにお世話になりたいと思っています。 皆様のご意見伺えましたら幸いです。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

あばらと肩甲骨に痛みがあり、乳ガンの骨転移ではない心配

person 60代/女性 - 回答受付中

1ヶ月前から右あばら(正面下の方から横にかけて)と肩甲骨下に鈍い痛みがあり、あまり続くので、昨日整形外科に行ってきました。レントゲンの結果は特に問題はなく、湿布を貼ることになりました。 乳ガンの骨転移を心配していることを話すと骨が溶けたりしているとわかるが、レントゲンだと初期だとわからないと言われました。その病院はMRIもあったのですが、レントゲンだけの撮影でした。 昨年末に肩甲骨下の痛みがあったので今年の1月に内科でCTを撮りましたが特に問題はありませんでした。その話しも今回しましたが、半年前は大丈夫でも半年も経ってると転移もあると言われました。 乳ガンは3年前に右胸を全摘しました 腺管形成型浸潤性乳管癌 ER:100% PgR:60% HER2:(score2+) フィッシュ法にて陰性 Ki-67 10% リンパへの転移はなくステージ1 ホルモン治療をしています。 今回、骨転移ではないかと心配で整形にいきましたが、整形外科の先生は癌の転移の場合は癌を診てもらってる方でって感じでした。次回の乳癌の定期検診は9月上旬です。痛みはドンドン増してくる感じではなくいつも痛みは同じです。整形外科ではわからないものなのでしようか。レントゲンだとわからないのでしようか?以前腰痛で違う整形外科で診察を受けた際はMRIを撮り転移は大丈夫と診断されたことがありました。そこではMRIもあったのですがレントゲンだけでした。 次回の定期検診まで骨転移ではないかと不安で相談しました。

4人の医師が回答

乳がん検診で3.4センチの低エコー、要精密検査となりました

person 30代/女性 - 回答受付中

38歳ということもあり、エコーにて乳がん検診を受けました。 結果は3.4センチ程の低エコーとあり、要精密検査とあったため、昨日マンモグラフィ、エコーで再度検査を受けました。 結果は確かに乳頭の裏の方に腫瘍があるとのこと。 昨年の検診(昨年もエコーのみ)では特に異常を指摘されていなかった旨を伝えると、先生は何度も本当に何も言われなかったですか?と首をひねっておられました。 カテゴリ3とのことで、その後すぐに組織診をすることになり、恐らく3回程針を刺してバチンバチンとされてます。 質問なのですが、 ・昨年指摘されていないのにいきなり3センチ以上の腫瘍というのはもし悪性だった場合に進行が早いと思うのですが癌のステージや質?としてはやはり良くないのでしょうか? それともたまたま見落とされていただけでこういうケースは、ままある事なのでしょうか? 何度も聞かれたので良くない状況なのかと気になっています。 ・また、エコーの時の影?の大きさが3,4センチと聞いてかなり大きいのでは?と心配です。 この状況で悪性だった場合、初期のがんの可能性は低いですか? ステージ3や4の予後不良で余命が宣告されるような状況になっている可能性が高いのでしょうか? 子供がまだ小さく、結果が出るまでが不安です。 検査結果を待つしかないとは思うのですが、もし悪性だった時の覚悟を決めておきたくて… お答え頂ければ幸いです。

2人の医師が回答

エコーによる乳がんサイズの判定がMRIやCTの検査で大幅に変わることはどの程度の頻度であるのか

person 30代/女性 - 回答受付中

半月ほど前に36歳の妻が乳がんと診断されました。診断はエコー・マンモグラフィの所見および針生検の結果を踏まえて出して頂いています。MRI、CTなどはまだ実施しておらずこれからとなります。 現時点で判明している診断内容は以下のとおりです。 組織学的診断: invasive ductal carcinoma Nuclear grade 3(3+2) Histological grade 3(3+3+2) 腫瘍サイズ29mm ER:(+) 90%以上 PgR:(+) 90%以上 HER2-IHC :1+ 診断を出して頂いた先生からは以下のコメントを頂いています。 ・エコーを見たところリンパ節への転移は見られない。ステージとしては2Aの見立て。 ・メインの腫瘍の近くに小さい同種の腫瘍があるようにも見える。生検をしていないので詳細は不明だが、メインの腫瘍と繋がっているかもしれないので今後の検査で確認することになる。 ・おそらく術前化学療法はせず手術になると思われる。 ・手術は全摘出になると思われる。 ※上記診断を頂いたのは地域の乳腺科の先生です。今後は改めて大きな病院で詳細診断を行い治療方針を決めることになっています。 これについて、以下質問です。 ・今後大きな病院でMRIやCTを行った際、臨床ステージが2から3に変わるような診断の変化は頻繁にありえることなのでしょうか。 ※エコーよりもMRIの方がガンの広がりが詳細にわかるということですが、例えばエコーによる「腫瘍サイズ29mm」の判定がMRIで確認した結果50mm以上となったり、エコー上で兆候がなかったリンパ節への転移がMRIで複数見つかるようなことは臨床上良く起こることなのでしょうか。 また、MRIとエコーでサイズの判定が変わりやすいガンの傾向などはありますでしょうか(例えば患者の年齢やガンの位置、種類など)。 「あるかないか」であれば当然ありうるのでしょうが、それが稀な事象なのか2回に1回はそうなるのか、イメージだけでもつけておきたく...また、サイズお忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただければと存じます。

1人の医師が回答

PSA値の変化について

person 50代/男性 - 回答受付中

以前も相談いたしました。 その節は、ありがとうございました。 再検査の結果が出ましたので改めてのご相談です。 毎年会社の健康診断を受診しており、PSA値は0.7前後でしたが、 今年初めて4.7で再検査となりました。再検査で0.9まで下がっておりました。 検査の前後の経過状況は以下の通りです。 5月24日:6時間の長距離運転、その後映画館で3時間の映画視聴 5月25日:6時間の長距離運転 5月26日:飛行機、バスにて、4時間の移動 5月27日:健康診断受診:受診結果でPSA値4.7 6月11日:泌尿器科で血液検査受診の結果でPSA値0.9       前立腺の肥大無し、尿の培養検査結果で、球菌が「1+」 泌尿器科のお医者様からは、「突発的な炎症が有ったかもですね」と診断で、特に問題無いでしょうとこ事でした。特に炎症に対する治療は無しです。 以上の様な状況で、質問事項は以下の通りです。 (1)上記生活の経緯から、PSA値の上昇は、前日、前々日等の、長距離運転による前立腺の圧迫が原因では・・・と感じましたが、お医者様からは、「炎症でしょう・・」との事でした。炎症の自覚症状は全くないのですが、やはり炎症でしょうか? (2)前年0.7⇒本年4.7⇒再検査0.9の変化で、前立腺がんの可能性は、無くなったと思ってもよろしいでしょうか?毎年の健康診断は継続するつもりです。 ご確認の程、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

乳がん体重減少 食べ物

person 40代/女性 - 回答受付中

47歳。 ルミナルタイプ、腫瘍大きさ2.5cm ステージ2、去年の11月に右胸全摘、リンパ節転移無し、オンコDX検査→抗がん剤は無し タモキシフェン服用中 いつもお世話になってとります。 再度の相談となります。去年11月に手術をしてから体重減少が始まり10キロ減となってしまいました。 最近は近所の人や職場、家族にも痩せ過ぎを指摘、心配されるようになりました。 罹患前の食生活、生活態度は毎晩の晩酌 アルコール度数7パーセントの無糖チューハイ350mlを1本飲んだ後、芋焼酎の水割りを1合から2合飲んでました。 つまみは大体チーズ、肉(唐揚げとか)を多く摂ってました。朝食はバターを塗った食パン、牛乳、昼は麺類が多い。 運動習慣は無し。気が向いた時だけヨガ。歩くの嫌い。 罹患後の生活は乳製品、油物、麺類、パン、アルコールをやめて白米から発酵酵素玄米に替えて肉も鶏肉しか食べなくなりました。チョコや洋菓子も一切食べません。好きだったアイスも食べてないです。 運動は犬の散歩、ウォーキングを合わせて1日に7000歩くらい。広いホームセンターで働いてるので仕事中歩く事が多くトータルで1日7000歩から16000歩程歩いてます。週2日休みがあるのですが休みの日は犬の散歩、ウォーキングのみなので7000から8000歩ほどです。 罹患前の50kgだったのが術後どんどん痩せてゆき40kgになりました。 こんなに体重減少して転移、再発の不安も凄くありますがその可能性はあるでしょうか? 食欲はあります。食べても食べても太りません。 SNS等で糖質はガンの餌だとか、4毒抜きとかよく見てます。自分のできる範囲で小麦粉、乳製品、油、甘いものは避けてます。 でも時々お菓子が食べたくて和菓子を食べてしまってます。そして後悔したりしてます。 BMIは17です。体脂肪率が22とか23です。 昨日職場の人に痩せ過ぎだよ。それで髪の毛がなかったら如何にも癌患者に見えるよ。と言われました。身長が155cmです。 私は何kgが理想でしょうか? そして何を食べたらいいでしょうか? お忙しいでしょうがご教授ください。 乳がんの人は体重増加が再発のリスクを上げると聞いてますが私の今の体重か例えば2から3kg太ったとしてもそのリスクが上がりますか?リスク的に大丈夫であれば とりあえずは少し体重が増える方法が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

下咽頭癌による咽頭全摘、リンパ郭清術後の浮腫と、飲酒について

person 50代/男性 - 回答受付中

56歳男性 下咽頭癌ステージ4 1年前に抗がん剤+放射線療法にて治療後、再発。 4ヶ月前に、咽頭全摘、空腸移植、リンパ郭清術手術をしました。 後遺症の浮腫と、飲酒について、質問です。 術後、首と喉、顎の浮腫がひどく、触ると石のようにカチカチで、内部も浮腫で食事が飲み込みにくいようです。 病院では時が経つのを待つしかない、と言われましたが、いつ治るかわからず、またシャント発声の手術を希望していますが、浮腫が取れないとできないとのことでした。 1浮腫は時が経てばなくなるものでしょうか。 2目安として浮腫がなくなるのはどのくらいの期間が必要なのでしょうか。 3何かセルフケアできることがあれば、教えていただきたく思います。 もう一つ飲酒について質問です。 お酒が好きで、それが咽頭癌になる原因だったかと思うのですが、このような状況になっても完全にやめることが難しいようです。以前は毎日5、6杯、休肝日なく飲酒していましたが、現在は、週1回位、2、3杯飲むか、旅行に行くと期間中、毎日2、3杯飲むイメージです。 完全に辞めるのがベストなのでしょうが、 今のようなペースで、飲酒する分には問題ないのでしょうか。教えてください。

2人の医師が回答

リンパ節の腫れ?骨?リンパ腫?

person 30代/女性 - 回答受付中

32歳女性です。 一昨日顔を洗っていたところ顎下の部分にしこりのような、筋肉の筋のような物に気づきました。 その日に耳鼻科に行ったところ骨ですと言われたのですが、触るとコリッと動きがり、人差し指の腹くらいの大きさです。左にはなく右にあり、その付近を触ると、ドクドク血管が通ってる感じもあります。 痛みはなく、左にはないので悪性リンパ腫などが怖いです。 真正面を向いてる時は触れるのですが、上を向いたり角度を変えると触れなくなります。 また、3ヶ月前に血液検査しており、LDHは正常。健康診断は5月にしており問題なしでした。 もともと甲状腺腫があり、4月にエコーはしてますが、当時は指摘されていません。 耳鼻科の先生に触診してもらい、骨と言われましたが、骨だったら左にもあると思います。またゴリっと動く感じもあるので、リンパではないかと思いますが、触診して気づかない程度の腫れ、と考えて良いのでしょうか? また、リンパ節だったら、角度を変えても触れることができるのでしょうか? 角度を変えると触れられないので、筋の可能性もあるのでしょうか? 心気症がありとても心配で明日までドキドキしています。 熱や寝汗などはありません。 少しでも教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 写真添付してますが、点と点の間に触るとあります。

2人の医師が回答

DVTについてお聞きしたいです

person 40代/女性 - 回答受付中

4月頃から脚がパンパンに腫れて歩きにくくなってきたのでかかりつけに見せたら紹介状を書いて頂き大きな病院に見せに行きその場でDVTと診断され即入院になりました。 色々検査をしたのですが肺にチラチラ飛んでいてお腹から血栓が太ももにピッチリとあるとのことでした。1週間入院したのですが入院中も退院後の指導も何もありませんでした。後は婦人科に任せるとだけ。 退院する前日に婦人科の予約を一ヶ月後に入れたのですがその時の先生の言葉にビックリしてしまい動揺が隠せませんでした。 婦人科の先生の話だと子宮等腫れてて卵巣も腫れてる(5〜6センチ)もう癌やん!それが静脈を圧迫して脚が腫れてるねん。 もう手の施しできないかもね。 まだ婦人科で検査も受けていないのにハッキリと癌宣言されました。DVTの造影CTでわかったんでしょうけどこんな告知の仕方もあるんですかね。 今はイグザレルトを服用して家に居てますが退院後にどうすればいいか分からず色々聞いたのですが全部別にいいんじゃない?とだけでほかはなんにも言ってくれませんでした。 激しい運動は肺に飛ぶとは言われて走ることはしてませんが電動自転車には乗ってもいいのか買い物の荷物はどの程度のものを持ってもいいのかお風呂には入っていいのか全くわかりません。 どこに行くにも遠いので自転車に乗りたいのとお風呂入りたい、買い物も行きたいです。 病院変えたほうがいいのでしょうか?

8人の医師が回答

膵臓癌の遺伝子検査、遺伝について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

遠方の義父が膵臓癌になってしまい、遺伝子検査をしたと聞いて3ヶ月も結果を待っておりました。(癌拠点病院や連携病院ではないので長くかかっていると思っていました) 私の娘(義父にとっての孫)への遺伝が心配で結果を毎日待っていたのですが、なかなか結果が出ず、この度義母に確認してもらったところ、先生から、「たしか伝えたと思った。結果は出ています。」とのことで、電話でどこかに確認して、「陰性です。遺伝の心配はありません。」そして、近くにいた孫に当たる娘のいとこの男の子に、「遺伝は大丈夫だからね。」とおっしゃったそうです。 この話を遠方のため電話で義母から聞きました。 大変安心したのですが、書面などを見せてもらったわけではないので、どの遺伝子検査なのか少し気になります。(可能性は低いが効く薬を探すための検査、当たった場合は遺伝する、との説明を受けて検査しておりました。) 私に不安障害があり、3ヶ月も心配してきたので、なんとなくまだ疑ってしまうわけではないですが、確実なのかなと気になります。 私が一番調べて心配だったのが、遺伝にかかわるBRCA1.2遺伝子でした。 義母も詳しくなく、どの検査項目かまでは聞いていないそうなのですが、『膵臓癌』『陰性』『遺伝しないから大丈夫』との医師の言葉から、BRCA1.2は陰性、卵巣癌子宮がん症候群への娘の遺伝は否定されたと考えて大丈夫だと思われますか? ご意見よろしくお願い致します。 大丈夫ではなさそうでしたら、遺伝子カウンセリングに行こうかなと考えております。 膵臓癌遺伝子検査ならBRCAはしているはず、とのこでしたら、このまま少し安心しようと思います。

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する