卵アレルギー 離乳食の進め方
person20代/女性 -
現在1歳の娘がいます。
6か月の時に卵アレルギーと診断されました。
オボムコイドのクラスが2、濃度が1.84(6か月の時は4.64)、卵白がクラス2、濃度が3.06と(6か月の時は5.29)血液検査の紙に書いてあります。
現在ゆで卵を作り、すぐに黄身と白身を分離して黄身だけを食べさせていました。
かゆがる様子もなくなり次の段階として卵黄をつなぎで食べさせてとお医者さんに言われました。
家に帰ってから考え直してみたらよく意味がわからなくなってしまいました。
卵黄をつなぎで食べさせてというのは、生の状態で黄身だけをとって炒めものとしてお肉とかに混ぜたりとかすればいいんですかね?
結局は黄身だけを加熱して食べさせるのなら今までと同じでは?と疑問に思ってしまい質問させて頂きました。
お医者さんに聞くのは気がひけこちらに書かせてもらいました。
普通は卵に慣れさせていく場合どのような感じで進めていくんですかね?
卵黄をつなぎで食べさせてというのはどういった食べさせ方でしょうか?
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。