梅毒検査 STS法 ガラス板法とRPR法の精度の差

person50代/男性 -

人間ドックの検査で少し気になる点がありまして、ご質問いたします。
わたしが受診している某クリニックの人間ドックでは、以前(約5年ほど前まで)は、STS法として、ガラス板法を採用していたのですが、数年前より、RPR法に変更になりました。
わたしは、当該クリニックの人間ドックを約10年ほど前より毎年2回(半年ごと)に受診していますが、RPR法に変わるまでのガラス板法では、当初より、定性が±または判定保という結果で、合わせて行う、TPHAが+(陽性)でした。担当のドクターからは、精密検査を行うと言われ、再検査した結果(どういった検査を実施したかは詳しくは聞けませんでしたが、恐らく、STSもTPHA
も定量的な検査を行ったものと思われます)、過去に梅毒にかかったのが現在は治癒しているか、またはごくまれではあるが、TPHAの生物学的偽陽性だと思われると言われました。いずれにせよ、現在は治癒しているので問題ないと言われました。問題なしと言われてからも、相変わらず、ガラス板法(定性)の結果は、±で変化せずでしたが、検査方法がRPR法に切り替わったら、-(陰性)となり、その後、数年間、ずっと陰性のままの状態です。さて、ネットなどで調べると、ガラス板法もRPRも同じSTS法に属する検査法であり、精度に差はない・・というように書かれていますが、わたしの検査の結果における、±と-の差はどう説明できますでしょうか?
もし、病院の術前検査などのスクリーニング検査で、STS検査をガラス板法で実施されたら、わたしは再検査となるのでしょうか?
また、わたしが人間ドックを受けるクリニックでは、どういった理由でガラス板法から、RPR法に検査方法を変更したのでしょうか?他の病院やクリニックの検査方法を存じませんが、最近は、STS法としてRPR法を採用するのが一般的なのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師