検査

手術をしていただく予定の先生が、冷たく不機嫌です。

person 60代/男性 - 回答受付中

だいぶ先の予定ですが、全身麻酔で手術をする予定です。 手術していただく予定の先生に、数回、診察していただきました。最初の診察では良い印象だったのですが、2回目以降、明らかに冷たく、不機嫌です。常時不機嫌なのか、私にだけ不機嫌なのかは、わかりません。 前回の診察で、不機嫌さが目に余ったので、私から思い切って話したところ、反省の返答がありました。 質問は以下の通りです。 1.病院は信頼できる大きな病院で、病院自体は変更したくありませんが、執刀医を変えていただくことは可能でしょうか?同じ診療科には、手術できる先生は数名いるようです。 2.次回先生に会えるのは、手術1ヶ月前の診察の時ですので、もし執刀医を変えるとなると、手術日程も組み直しになるでしょうか? 3.今の先生の手術の技量は分かりません。また、手術は他の診療科との合同手術で、相談の先生の他の先生も執刀します。不機嫌で、私との相性は良くなくても、手術はプロとして、しっかりしていただける、と考えて良いでしょうか? 質問は以上です。相談に乗っていただきたく、宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

どこの病院に行ったらいいか分かりません

person 50代/女性 - 回答受付中

2021年からめまいの症状が出て、耳鼻科で異常なし、整形外科で異常なし、循環器内科で24時間の心電図問題なしで、しばらく薬もらってましたが、いまいちだったので漢方専門医のところで、薬をもらってます。 苓桂朮甘湯と、その時にあった体の症状で色々な漢方薬を飲み、約2〜3年まだ完全に治ってはないです。 頭に酸素がいってない感じなので注意しながら生活してたのですが、最近は空きっ腹にバナナを食べ少し時間経過して息切れ(息苦しい?)5日後卵サンドを食べた数十分後、息切れとめまい、脱力感で倒れ動けなくなり手の震えが出ました。 もしかして糖新生をおこしてるのではと思い、熱中症のタブレットを服用したところ手の震えはおさまり、少し体も動ける状態になりました。 今通ってる病院は2カ所 子宮頸部異形成の疑いがあり、大学病院で経過観察中で次に行くのが12月 漢方の病院では苓桂朮甘湯をやめて五苓散を出してもらったところです。 大学病院は婦人科にかかってるので、今の私の症状では婦人科ではないので紹介状がないとダメなんですよね? 個人の病院に行くべきなんですよね? あまりいろんな病院行くのも良く思われないと思ってるのですが、どうしたらいいのか分からなく仕事も退職したほうがいいのかと困りはててます。 何科にかかったらいいのかも分かりません。 7/4の健康診断ではBMI16 LDLコレストロール141 ALT32 r-GTP55 hbA1c5.5でした よろしくお願いします。

3人の医師が回答

腫瘍マーカーCEAが2週間で急上昇しました

person 60代/男性 - 回答受付中

膵臓に1センチの嚢胞(ipmn)があるため、半年に1回、消化器内科で、MRIと血液検査をしています。先月に検査を行い、嚢胞の大きさも変わらず、血液検査も問題ありませんでした。その際、CEAは1.3でした。今までも、CEAはほぼ1前後の値です。一方、高脂血症のため、スタチンを服用しており、別のクリニック(内分泌内科)で年に1回血液検査をしています。今回、たまたま近いスケジュールでの検査となり、また「念のため腫瘍マーカーも検査しましょう」ということでやったところ、2週間後の採血であるにも関わらず、CEAが11.4まで急上昇していました。内分泌内科の先生からは「かなり高い値なので、消化器内科の先生によく相談してください」と言われました。しかし、消化器内科は2週間前にも診察を受けており、次回は半年後です。半年前の人間ドックで胃カメラと肺CTなどもやって、異常なしでしたし、2年前には大腸内視鏡も受けていますので、とりあえず半年間、様子を見たいと思います。そもそも2週間で、CEAが1.3から11.4まで、大きく変動することはありうるのでしょうか?アドバイスをいただけると幸いです。

2人の医師が回答

可溶性IL-2レセプター852と、繰り返す発熱

person 30代/女性 - 回答受付中

31歳女性です。 先月より、月初めになると発熱しております。 先月の場合は、発熱し2週間ほど37.5度以下が続き、その後、1~2日間で39.5度まで上昇し 解熱剤をのみ、その後は平熱に戻りました。発熱していた最後の方は、咳も少し出ておりました。その後は平熱で過ごしておりましたが、 今月初め、再度、発熱をしました。今回は、38.5度まで上がり、2日解熱剤を飲み、平熱に戻り現在は発熱しておりません。(今回は咳なし) 2か月発熱を繰り返したことが不安になり、血液検査をしたところ 可溶性IL-2レセプターが852でした。それ以外、好中球、好酸球、好塩基球、探求、リンパ球やほかの項目は問題なく、腹部CTも問題なかったのですが、お医者様には、もともとこの値は高い人もいるので、2か月後再度血液検査をして、値の経過をみて、上がっているようであれば紹介状を書きますといわれました。 一方で、年に数回、不明熱を発症することが過去にもありまして、 いつも生理前?(排卵予定日の数日後)であることから、今回も高温期による発熱もあるかもと思い、念のため婦人科にも行き、経腟エコーをしていただき、子宮に5mmのポリープがあるものの、ほかは問題なしといわれました。なお、このポリープにより高温期の発熱を過剰にさせることはないともいわれ、もともとの機能性月経困難症が理由では?と言われ、漢方薬を処方されております。 可溶性IL-2レセプターが高い点、来月も発熱するかもしれないと考えると不安になります。 血液検査時は、まだ微熱が残っていたと思いますが、なぜ基準値より高いのか、もともと高い人はいるのか?生理が発熱の要素になっているのか?ほかに診療すべき箇所があるのか、アドバイスをいただけますでしょうか。 長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

首のエコーで血管に影が写りました

person 40代/女性 - 回答受付中

本日、甲状腺機能亢進症疑いのため、甲状腺のエコーをとりました。 甲状腺自体は腫れたり大きくなったりしていなかったのですが、頸動脈に影のようなものが写りました。 先生は、「血栓かもしれないし血液が濃いときにもこういう風に写ったりする」とおっしゃっていて、とりあえず一週間後にコレステロール値の測定も含めて甲状腺機能を計る血液検査をしましょうとのことでした。 以上のことで質問なのですが、 1、血栓かもと言われて心配なのですが、来週まで放っておいて大丈夫なのでしょうか?別のところでもう一度見てもらった方がいいですか? 2、エコー前に別の病院で検査もしていて、水をたくさん飲むようにと指示があったので飲んでいました。 それでも血液の状態が濃くて、エコーに影が写ることはあるのでしょうか。 パソコンの画面に写ったエコー画像では、血管の壁には何も無いが真ん中の黒い血管内部に白いもやのような物が写っていました。 一年半前の健康診断では総コレステロール値やLDLコレステロール値に異常は無く、HDLコレステロール値は二十歳位からいつも基準値以上です。 アドバイスよろしくお願いします。

2人の医師が回答

血液検査で、赤血球に関する値がいつもより低めに出た

person 30代/男性 - 回答受付中

31歳男性です 今日、病院で血液検査をしたところ、いつもやや高めの値になっているRBCやHt、PLTが基準値内ではあるのですが、少し低めの値になっていました 今日の病院で血液検査の結果をもらうのは初めてなのですが、この値の違いは、検査機関の違いや日による違いのブレと思っていいのでしょうか? それとも、何か疾患や気付いていない不調があると考えた方が良いでしょうか。 その場合、どんな原因が考えられるでしょうか? 添付画像が、関係しそうな値をこれまで受けてきた血液検査の結果から抜き出して並べたものです。 今日の結果が一番左です。 矢印のある値は、その検査機関の基準値を超えていた・下回っていた値です。 太字は一番高かった時の値で、下線は一番低かったときの値です。 最近やたらと血液検査をしているのは、ここ数ヶ月で体の色々なところに不調がでて、色々な病院にかかったからです。 病院(1)は総合病院で、脳神経外科にかかっています。(3ヶ月前にめまいがあって脳の検査をしており、異常はありませんでした。今日は念のための再検査でした。めまいは現在は心療内科で治療中です) 病院(2)は消化器内科で、下痢が続いたため受診し、先週は胃カメラと大腸内視鏡検査をして、治りかけと思われる軽度の炎症が胃と大腸に見つかりました。服薬で、下痢はすでに治まっています。 病院(3)は循環器・内分泌系の内科で、動機のようなものを感じたため受診。一度だけ甲状腺ホルモンの値が少し高く出たのですが、2回目、3回目では異常なく、動悸もいまはありません。 他に補足としては、5月は脳の検査結果への不安で、7月頭から2、3週間ほどは消化器症状のために食事をあまり取れない日が続いたり、家でじっとしている時間が増えたりしたためか、この数ヶ月で体重がかなり落ちています。(5月頭64kg→現在56kg) 会社の健康診断は毎年同じ病院で受けています。 よろしくお願いします

1人の医師が回答

はじめての痛風発作後について

person 50代/男性 - 解決済み

54歳の男です。長年、毎年尿酸値が7以上で高めのため高尿酸血症薬を飲んでおり、幸い、一度も痛風発作が出たことはありませんでしたが先週金曜日に焼肉の食べ放題・飲み放題の飲食後、眠りましたが翌朝、起床して左足膝が酷く痛く歩行が困難になり、薬局へロキソニンを買いに行き飲みましたが効かず、この日の晩も早朝、激痛で目が覚めたりと症状が酷くなったため整形外科に行きました。 血液検査と膝の水を抜く処置をしてもらい、ジクロフェナクという痛み止めを処方されました。 薬を飲み5日目ですがほぼ痛みはなく、普通に戻りましたが診察してもらった病院が検査結果が出る前にお盆休みとなり10日後以降にしか結果がわからない状況です。 飲酒を再開したり、高尿酸血症薬も服用を再開してもいいのでしょうか。 はっきりと痛風を発症したのか、尿酸値やその他の異常等結果がわかるまで10日ほど先ですのでそれまでの過ごし方に困ってます。 急に飲酒ができなくなったことでストレスからか食事が暴食気味でこんな生活を10日も続けていくのも不安です。 痛風発作が治ってからの過ごし方を教えていただけないでしょうか。

2人の医師が回答

血液検査の結果について

person 40代/女性 - 回答受付中

質問よろしくお願いします。 本来ならばかかりつけ医に聞きに行くのがいいのだとおもいますが、お盆休みに入ってしまった為、相談させていただきたいです。 添付画像を参照していただけると助かります。 先月、40才になったのではじめて肝炎検査の手紙がきたので受けに行きました。 その時についでに定期的にしている血液検査もしました。 昨日、結果を聞きに行ったのですが、 血糖値はご飯を食べた後だから気にしなくていい、白血球が少し気になるけど風邪とかでもこれくらいにはなるから心配いらないかな。 と言われました。 アミラーゼは一年半ほど前に膵嚢胞で膵臓半分と脾臓を摘出したので気にかけて検査してくれています。食後たまに膵臓らへんが痛むことがあるので相談もしていました。 その時はその説明をうんうん、と聞いていたのですが、家に帰ってよくよく見たら赤血球から下3つが低いことに気付きました。 白血球も、採血したときはクーラーですこし喉がやられてる程度でした。 調べると白血球が上がって赤血球が下がるのは白血病の可能性などがあると出てきて怯えています。 普段は自律神経失調症と不安症で レキソタン トリプタノール ジェイゾロフト 機能性ディスペプシアで タケキャブ ガスモチン ミヤBM を服用してきます。 この血液検査は問題のない数値ですか?

2人の医師が回答

CT検査の頻度と今後の被曝リスクについてのご相談

person 30代/女性 - 解決済み

先生、こんにちは。 お忙しいところすみません。CT検査について、相談させてください。 去年の4月から今年の1月までの間に、覚えているだけでもCTを16回受けました。 覚え違いな場合でも、16回 プラスマイナス3回くらい受けている場合があります。 毎回、なぜだか肺炎による高熱が出たため 検査が必要だったのは理解しています。 CTの内容は ・鼻と胸のCTが2〜3回 ・胸からお腹全体のCTが1回 ・残りは肺のCTです。 使われていたのは「全身用X線CT診断装置 16列マルチスライスCT Alexion TSX-032A」だったと思います。 そのたびに「仕方ない」と思いながら検査を受けていました。 ですが、CTを何度も受けることで 将来のがんのリスクが上がると聞き、とても不安になっています。 以前、先生からは 「何回撮っても大丈夫だから、気にしなくていい」と言っていただきました。 それでも怖くなって、CTを少し減らしてほしいとお願いしたこともありました。 実際に、高熱や肺炎の原因を探る検査結果も何もなくただの肺炎で 今年の1月以降は 肺炎もゼロ、CTもゼロの状態が続いています! それ自体は安心ですが 今は、定期的な虫歯チェックのレントゲンや 体調不良でCTが必要になる場面など 普通の医療行為に対しても不安を感じてしまっています。 そこでお聞きしたいのですが、 ・これまでのCTで、どのくらいの被曝をしていると考えられるのか ・がんなどへの影響が現実的にどれくらいあるのか ・今後、レントゲンやCTを受けても大丈夫なのか? などなど先生の医学的なご意見を教えていただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

26歳女性、LDH体重増加や冷え

person 20代/女性 - 回答受付中

はじめまして。これまで複数回の血液検査を受けていますが、体調不良が続いており、原因と対応についてご相談させてください。 ⸻ ■ 基本情報: • 身長:160cm • 体重:もともと43kg前後で安定 → この1年で 44〜45kgに増加  (4年間ほぼ変わっていなかった体重がじわじわ増えています) ⸻ ■ 現在の主な症状: • 慢性的な疲労感・だるさ • 便秘(11日出ないこともあり) • むくみ、冷え • 下腹部の張り • 生理不順(2ヶ月こないことも) • 集中力や気力の低下 • 太りやすさ、代謝低下の実感 • 気分の落ち込み・不安定さ ⸻ ■ 血液検査の推移(Free T3・ALP・LDL-C) • 2024年8月  - Free T3:2.25(下限以下)  - LDL:106(正常) • 2025年6月  - Free T3:1.22(異常低値)  - ALP:47(やや低め)  - LDL:217(異常値) • 2025年7月  - Free T3:1.86(依然低い)  - ALP:36(異常低値)  - LDL:274(非常に高い) ※ TSHはいずれも正常範囲(0.7〜1.2) ⸻ ■ 食生活について • 基本的に高タンパク+バランス重視の食事を心がけています。  - 主な食材:鶏むね肉、卵、アーモンド、さつまいも、かぼちゃ、栗、きのこ等 • ジャンクフードや揚げ物、加工食品などは一切とっていません • 水分や塩分も適切に調整しています ⸻ ■ 家族歴・体質 • 家系に脂質異常やコレステロール高値の人はいません • 遺伝ではない可能性が高いと判断されています ⸻ ■ 現在の困りごと • 医師には「生活習慣のせい」と言われるだけで、治療的アクションが何もされません • 「低T3症候群」や「潜在性甲状腺機能低下症」の可能性を訴えても否定され、薬も出ません • 内分泌科でも改善策なし、精神的にも限界が近いです ⸻ ■ 現在の自己対応 • 亜鉛、鉄分、ビタミンDなどのサプリメントを自分で継続して摂取しています • しかし体調の改善は見られません ⸻ ■ ご相談したいこと 1. この症状と検査結果は明らかにFree T3の慢性的な低下が関係していると思いますが、医師としてどう評価されますか? 2. 治療として、チラーヂン(甲状腺ホルモン補充)などを試す価値はありませんか? 3. 今の状態が改善されないまま続くのが不安です。何らかの治療的アプローチが欲しいです。 ⸻ 以上になります。 ご多忙の中恐縮ですが、丁寧に見ていただけると助かります。

1人の医師が回答

中学1年生男児の成長が心配です

person 10代/男性 - 解決済み

12歳11ヶ月の中学1年歳男児の身長の伸びについて相談させてください。 現在は身長147cm・体重42kgです。 ずっと平均身長を下回っていましたが、ゆるやかに成長していた為、小学生の間は様子を見ていました。 最近になり周りの子と一気に差が開き始め、両親共に身長が低い為、息子の成長が気になり先日受診し、検査をしました。 ※父親166cm・母親149cmです 結果、骨端線はまだ十分開いているとの事でした。パッと見たところあと15〜20cmは伸びるのではないか?と。 年齢相応もしくは少し遅いかな、程度だそうです。 血液検査の結果で気になった項目が ALP/IFCC 325 ソマトメジンC 209 テストステロン(血清) 37.1 以上3点です。 医師は何も異常無し。治療の必要ありませんとの事でしたが、ALPの値が低いような気がしました。 この値は今後低下していく一方なのでしょうか?成長期は1,000近い数値が出るとの情報もあり、今後一気に身長が伸びる、というような勢いは見られないでしょうか? テストステロンの値から、思春期に入り始めた様子だね、と言われましたが、これは前向きに受け止めて良い言葉なのでしょうか? まだ147cmしか無い状態でこの血液検査の結果は他の先生方はどのように受け止められますか? 陰毛や髭、脇毛などは生えていません。声変わりもまだです。 ニキビもありません。 精巣?睾丸?の大きさは教えてもらえなかったのですが、うん大丈夫!とだけ言われました。 本当にこのまま様子を見ていて大丈夫なのでしょうか? 何か自力でも努力できることがないか悶々としています。 医師は「何も問題ないですよ!」としか言わなかった為、少し詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する