セロトニン多い食品を摂取するのは控えるべき?
person30代/女性 -
鬱予防にセロトニンが大事ということでノルアドレナリンやドーパミンの過剰分泌を抑え精神を安定させる作用があるセロトニンを多く産生させるヤンロン茶やモリンガサプリ(西洋ワサビの木の葉)を飲んでいます。セロトニンを意識して多く摂取していました。私はIBSのひどいガス型で腸の回転が速く一日に健康便が3回でます。ガスが多すぎて生活に特に支障がでていますのでイリボーを処方してもらいましたが、イリボーの説明書には
「ストレスなどによって遊離が促進されたセロトニンが、腸管神経に存在する5-HT3受容体を活性化することにより、消化管運動を亢進させ、便通異常を引き起こします。また、腸が受けた刺激によってもセロトニンが遊離し、
求心性神経終末の5-HT3受容体に結合することで、脳に痛みを伝えます。「イリボー®錠」は、5-HT3受容体を選択的に阻害することで、消化管運動亢進に伴う便通異常(下痢・排便亢進)を改善するとともに、大腸痛覚伝達を抑制し、腹痛及び内臓知覚過敏を改善することが期待できます。」と記載あり、良かれと思って鬱予防にセロトニンを多くとっていたのが、かえって私のIBSガス型を余計ひどくし消化管運動を亢進させイリボーの効果を邪魔しているように感じました。
セロトニンを多く食品や飲料は腸の蠕動運動がさかんで便通が一日に3回もある人やIBSガス疾患のひどい人は飲まないほうがいいのでしょうか?ほうじ茶はマウスの精巣機能を悪くするという記事もみましたが腸疾患のあるひとにおすすめのお茶などあれば教えてください。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。