相手によって態度が変わる母について
person70代以上/女性 -
高知に住んでいる83歳の母についての悩みです。
母は認知症(アルツハイマー型)、要介護2です。
認知症が進み始め、同じものをたくさん購入するなどの症状がありましたので、生活事態(ごはん作り、掃除、洗濯など)に支障はありませんでしたが、父(何もできない)と二人老人施設に入ったのが昨年の12月です。
はじめは慣れずに、帰りたいと言っていましたが、最近はその施設にも慣れてき、デイサービスへも楽しんで行っているところです。
私は次女で姉が一人、二人とも県外に住んでいます。姉は月1で4日、私は3か月に1度1週間様子を見に、帰ります。あと孫たちも半年に一度くらいの割合いで様子を見にいってくれています。
私たちや孫たちがいったときには母はおだやかでにこやかです。老人施設のスタッフや看護師さんにもにこやかです。父と二人夫婦部屋にはいっていますが、父には、攻撃的な態度をとるようです。泣いたり、わめいたり、物を投げたり。老人施設のスタッフ、看護師の方がたまたま部屋の前を通りかかりとめにはいったことも数回あるようです。
父はがまんしているようですが、やはり人間ですから我慢の限界もあるかと思い、同じデイサービスにいかず、別のデイサービスに変え、父と離す策もとりました。が、夕飯から寝る前までの時間、攻撃的になる頻度が高くなってきたようです。
認知症は相手によって態度が変わるといろいろなサイトで見ました。なんとかする方法はないものでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。