WAIS−3 発達障害 工夫できること

person40代/女性 -

私は早産(1300g、7ヶ月)で生まれた、40代女性です。
発達障害があるのではと思い、数年前、検査を受けたことがあります。(その時ははっきりとしたことを言われませんでした)
子供の時から、不便に感じることは変わっていません。
もう一度どこかで診断を受けるか、生活の中で工夫できること(子供ならば療育?リハビリのようなもの)
なにか方法はないでしょうか?
生活の中で工夫をすると書きましたが、どのような方法が自分にあっているのか?がわかりません。

困っていること
相手の話しは聞き取れるが、話そうとすると話をまとめにくい。特に雑談のように、すぐ返答しなければならないもの。
長い話になると、場合によっては内容がわからなくなるものもあり、再度聞き返し、確認をする(これは身内の場合)
文面より絵をみたほうがわかりやすい。

子供の頃
作文のようなものが、ほとんど書けなかった
絵画なども下書きから書き写せない
算数の文章題がわかりにくかった
手先が不器用で遅い

言語性IQ96 動作性IQ82 全検査IQ89
言語理解99 知覚統合81 作動記憶94 処理速度78
単語9 類似11 知識9 算数7 数唱11 語音9
配列10 完成4 積木9 行列8 符号6 記号6 組合9

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師