慢性前立腺炎
person20代/男性 -
現在27歳。クラミジアの既往歴があるものです。
先日、直腸診により慢性前立腺炎と診断を受けました。痛みがありましたが、飛び上がる程の痛みはありませんでした。石灰化があるとのことです。
当時二年半前にクラビット500を12日間服用し、1週間後の尿検査で陰性となりました。I県M市にある医者からもう大丈夫との事でした。
つい最近、自転車や長時間の座位、冷えから前立腺炎から尿道炎になり泌尿器科に行きました。 2年前の事を話すと、クラビット500は耐性菌の問題もあって出さない事になってるんだけどなー
っと言われました。 私は絶句で奈落の底にいきました。
また、クラミジア等の慢性前立腺炎のやっかいなのは前立腺に一度でも細菌が付着してしまうと、そこで石灰化を始め細菌増殖を起こしやすく、ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌などの常在菌が病巣を作り続け、それが酷くなり炎症を起こし 、これにより、抗生物質による治療法ではバイオフィルムが原因となり、薬が届かず治す事が不可能で非細菌性前立腺炎と言われてる気がしてなりません。 中国の治療法によると石灰化をとり、局部注射等の最新治療法や体外衝撃波療法がある国もあり、関心してます。日本にも早くこの治療法を取り入れていただきたいです。
もちろん1番は自分で健康管理や運動により症状を改善はしなくても、症状をくいとめる努力も必要です。 が、中々現実問題やはり限界があると思います。患者みなさんが努力している中で症状を抱えて苦しくなってネットに投稿している文を読むと悲しくなってきます。ガン患者からしたら、間違いなく大した事ないです。しかし、患者側からしたら病気にかかってる以上治したいという気持ちは同じだと思います。
私は日本の医療技術を信じて待ちたいと思います。本当にお願いします。
あと蒸留水を飲むと石灰化を治すと記事がありました。蒸留水は危険なものなのでしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。