低形成白血病の治療法について

person70代以上/男性 -

「低形成白血病」と診断されました70歳の父についてです。

抗がん剤治療(アクラシノンとキロサイド)により、血液検査の数値が回復しました。
WBC白血球 :4.9
PLT血小板 :255
好中球  :1900 (治療前200)
芽球の数も減っています。

そこで候補となっている治療方針について、ご意見いただきたいです。
『移植(ハプロor臍帯血)』、『化学療法の継続』

『移植』を選択した場合、
メリットは「寛解の可能性がある(再発リスクが下がり、余命&QOLが向上する)」、
デメリットは「治療がつらい、GVHDやウィルス感染によるリスク」があると考えています。

また、『化学療法の継続』を選択した場合、
メリットは「移植固有のリスクがない」
デメリットは「再発リスクがある、もしくは再発リスクに怯えながらのストレスがある生活を送る」と考えています。

そこで下記、3点質問させてください。

1.上記2治療方針の、メリット/デメリットの認識に誤りはありませんでしょうか?

治療方針選択のキーとなるのは、成功率と再発リスクにあると考えています。
2.移植を選択した場合の成功率や生存年数等の治療成績がわかればお教えください。
3.化学療法のみを選択した場合の再発率等の治療成績がわかればお教えください
4.化学療法のみを選択した場合、完治する可能性はあるのでしょうか?

本人は、現在までの治療が相当堪えており、今以上につらい治療と思われる移植は避けたいようです。
しかし、家族は最も長生きできる可能性があるものを望んでいます。
最終的には本人の意思を尊重すべきと考えているのですが、判断の材料としてお教えいただければ幸いです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師