WISCに関して
person10歳未満/男性 -
FSIQ130の8歳難聴の男の子。
学校の言語の通級の先生からWISCをしてみてはどうかといわれ、検査をうけてきました。
担任、言語の先生ともうちの子を発達障害なのではないかと疑ってると感じましたが、検査時そのような指摘は受けませんでした。
しかし、この検査の時、通常1時間ほどの検査との事ですがうちの子は2時間かかりました。
時間は関係ないのでしょうか?
そして、この時さほど気にしていなかったので知らなかった凸凹についてお聞きしたいです。
発達障害のママさんたちのブログを見ているとWISCしたら凸凹があるとわかったと見かけました。
この凸凹とはVCI 、PRI 、WMI 、PSI の事ですが?
その場合差がどれだけあると注意なのでしょうか?
難聴ゆえだと思いたいのですが、息子は同級生とのコミュニケーションがうまくいっていません。
担当してくださった先生の以外では違う判断されたりするのだろうかと気になっています。
よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。