脳の異常。新生児のMRIについて。
person乳幼児/男性 -
現在39wの胎児について。
38w時点で2300g位で、BPD8.14、AC29.73、FL6.66です。23週あたりから小さいと指摘されながらも1週間で毎回100g以上は成長しているし、各部分の成長もみられるので、入院や治療はしていません。
それとは別に脳室拡大の所見があったため、専門的な病院で胎児MRIを行ったところ頭頂葉から後頭葉にかけて脳実質が薄いことが分かりました。前頭葉は薄くないそうです。カルテには神経細胞遊走障害による脳室拡大との記載でした。
上記の異常以外は特に疾患は見当たらないため、出産後すぐに処置が必要な可能性は低いということで、近くの総合病院に転院しました。
転院後の主治医の先生は「はじめてのケースでなんともいえないが、産まれたら早めにMRIをとることになると思う。ただ、エコーで見る感じでは今は脳室拡大ではない。脳もつまっている感じ。頭はやや縦長。週数の関係もあるけど羊水がやや少いくらい」と言っていました。
専門的な病院での説明でも、視覚的な問題が出る可能性や手足の麻痺(胎動は強いため全く動かないということはないとは思うけれど)の可能性、発達の遅れ等の可能性の話をしてもらいましたが、とりあえず産まれてみないと分からないということでした。
産まれてみないと分からない、その後の成長をみていかないと分からないということは理解しているのですが、どうしても色々気になってしまって……先生方の経験上、どのように成長していくことが多いのでしょうか?
また、生まれてすぐに赤ちゃんにMRIを行うのは安全ですか?普通より小さい赤ちゃんですし、影響はないのでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。