インスリンの打ち方、腎機能について
person50代/女性 -
緩徐1型糖尿病です。
インスリンを打たないと低血糖にならないとの事で、大事な予定がある時は(テストや発表会など)打たずに糖質の低いものを摂取しようと思うのですが、頻繁でなければそういった使い方でもいいのでしょうか。
(検査の為に前夜から夕方まで食べない時がありますが、血糖値は100前後で低血糖になることはないです)
また、糖質の計算上、ノボラピッド10と多めになったときにそのとおりに打つと必ず低血糖になります。
それも不安なので、8くらいにしておき、その後血糖値をチェックしながら上がりすぎるようならその時に追加打ちしようと思うのですが、どうでしょうか。
食後、血糖値が一旦下がってから、再び200位に上昇する原因は基礎インスリンの不足でしょうか。
食後、200超えが4~5時間つづくと不安になり、追加打ちするのですが、主治医は200超え程度なら必要ないと言います。例えば、追加うちした方が良い値、また何時間以上続けばなどの目安はありますか?
尿比重について。毎回尿が濃いと言われ、水分を取っていない自覚もあったので取るようにしています。反対に尿が薄くなりすぎると何か問題はあるのでしょうか?
腎機能の事で以前にも相談したのですが、e-GFRが54と段々下がってきたので主治医に相談したのですが、尿に蛋白が出ていないので大丈夫と、尿クレアチニンも検査の必要なしとの事でした。
こちらについてはすぐに腎臓内科を受診する必要はないでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。