この時期の医療機関受診について

person40代/女性 -

お世話になります。
今の時期の医療機関受診について、相談させてください。

家族に抗がん剤治療をしている者、糖尿病患者、乳児がおり、コロナウイルスに関してとてもナーバスになっております。

私自身コレステロール値が高い事を指摘され、数年前から定期的に血液検査を受けていて、先月から薬を飲み始めました。リバロ1mgを毎朝1錠です。
1ヶ月後に数値の変化や副作用等が無いかを調べるという事で、今週末に受診予定になっています。

感染者が最近出た県に住んでいます。病院に行くのがとても恐いです。
子どもが通っている園も休園になり預けられる所も無いため、一緒に病院に連れて行かなければなりません。

やはり受診しなければならないでしょうか?
出来れば今回は受診せずに、処方箋をFAX等で送って頂くのは難しいでしょうか?
薬を飲み始めてからも、主治医から説明を頂いた様な体調の変化は見られません。

ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

処方箋をFAX等で送って頂くことについて、主治医の先生に相談されてはどうでしょうか。

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

ファックスで処方継続するのも一つと思います。注意しないといけないのは横紋筋融解かもしれません。筋肉が痛いなどあればすぐやめるようにするならそれもありかもしれません。また、コレステロールが非常に高価だったりしないのであれば一旦休薬して新型コロナが収束してから再度治療再開を検討するのいうのも選択肢にあがるかもしれません。

コレステロールのお薬で、定期通院中であれば、多少受診日をずらしてもらっても良いと思います。
ただ、前回の受診からお薬を飲み始め、次回がお薬を飲み始めたあと初めての受診であれば、副作用の確認の血液検査をした方が良いと思いますので、受診した方が良いと思います。

その病院に直接聞いてみてください。
が、普通は診療あっての処方ですから、しません。
たぶんできないといわれるでしょうね。
ご事情はわかりますが、医師法で無診療処方の禁止が言われている以上、医師・病院にはどうしようもないこともあります。

2月末に、慢性疾患等を有する定期的な受診者に電話での再診と処方箋の交付(薬局へのFAX送付など)を可とする厚労省からの通知が出されています。一応、受診先に可能か確認されるとよいでしょう。

コレステロールのお薬で1か月後のフォローということでしたら多少遅れても問題はないでしょう。電話診察で処方箋の発行もできると思いますので、おかかりの医療機関にご相談なさると良いと思います。

個人的には受診しなくても良いように思いますが、それは主治医が判断することです。病院に問い合わせてください。電話で処方箋の醗酵はしてもらえないと思いますよ。

>今回は受診せずに、処方箋をFAX等で送って頂くのは難しいでしょうか?・・
否。もう大丈夫になりましたよ。電話で要望なされば大丈夫です。

最近薬を飲み始めたばかりであれば受診した方がいいでしょう。なるべく空いている時間に予約を取り待ち時間を少なくして受診しましょう

新型コロナ対策として、受診しなくても処方箋は出るようになっています。
具体的な手順は、病院にお問い合わせください。

今回の騒動で、電話診察による処方箋発行が可能とされていますので、まずは電話でご相談なさってみてはいかがでしょうか。

電話で相談していただくとよろしいかとおもいます。
電話再診という制度も今回使えるようです。

今回は受診せずに、処方箋をFAX等で送ることも可能でしょう。
問い合わせてみましょう。

今回だけは行かれた方が宜しいと思います。
やはり採血などは必要だと思います。

受診した方がいいと思います。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師