1歳4ヶ月、発達障害の疑いについて。
person乳幼児/女性 -
お世話になっております。
以前から子どもの発達のことで相談してきましたが、
1歳4ヶ月になり成長も見られる一方気になることもあるので、相談させてください。
※現在の様子
真似は好きで掃除やお化粧の真似をします。
音楽も好きで手を叩いて音楽に乗ります。
言葉は4語(まま、ぱぱ、ねんね、わんわん)
要求は指さしやジェスチャーで伝えてくるので、言いたいことは伝わります。
〜持ってきてというと持ってきたり、ごく簡単な指示は通ります。
〜はどこ?なども大体分かっていて持ってきてくれたり、指さしたり、そちらを向いたりします。
手づかみ食べを最近始めました。
なぐり書きで丸を描けるようになりました。
うんちをしたあと教えてくれます。
母親や父親のことは大好きです。
※気になること
言葉が少なく、いわゆる音声模倣というものをしない。
よく子供がはなす喃語(宇宙語?)がない。
うんと頷いたりしない。
大人しく、知らない人には目を合わせられない。(人見知りを最近するようになりました)
スプーンを持たせるの口には運びますが、上手く食べ物をすくえないのですぐにおもちゃと化します。
こちらの問いに答えることが少ない。(分かっているものに対して、あれはなに?と聞いても答えてくれない)
手先が不器用で小さなものを摘むのに苦労します。
以上の点から、やはり発達障害の可能性がありますか?
知的障害や自閉症、ADHDなど疑わしいのでしょうか。
定期的に受診ひている病院では、
発達性強調運動障害がありそう、身体が柔らかい、発達が遅いと指摘されており大変心配しております。
両親ともに幼少期に言葉や運動発達が遅いなどはなくそういう遺伝はないようです…。
長くなりましたが宜しくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。