耐性菌に感染し、退院したのですが完治したのか不安

person50代/男性 -

私は糖尿病による慢性腎不全で透析をしています。排尿時に違和感があったため、尿路感染症かと思い透析クリニックの先生に相談し、クラビット錠を処方していただきましたが改善せず、時々熱も38度近くまで上がることがあり、そのたびカロナール錠を服用しておりました。クリニックで月に一度の採血検査の際、CRPが36もあったため、院長先生からすぐに病院を受診するよう言われ、透析も可能な行きつけの総合病院の泌尿器科を受診したところ、腎盂腎炎の疑いがあるといわれました。即入院となり、その日から一日2回の抗生物質の点滴となりました。どうもESBLs産生菌の感染症とのこと。抗生剤はタゾピペ配合静注用で、午前と午後に点滴を実施。月水金は病院で透析を実施。かなりの頻度で38度前後まで熱が出ることがあり、そのたびカロナール300mgを3錠が処方され、すぐに解熱しました。
この抗生剤は標準2週間投与とのことでしたが、8月7日から21日まで15日間点滴し、22日退院の予定でした。が、21日に38度くらいまで発熱鍵あったため、血液検査をし、24日まで入院が延長され、点滴が継続し、25日に退院いたしました。

お尋ねしたいのは、泌尿器の主治医は退院後のフォローは不要ということで、外来受診はいらないとのことですが、いまだに37.0度の微熱は続き、たまに36.2度くらいまで下がりますが、37度を超えることもたまにあります。排尿時にしみる感覚は入院中ほどではないものの多少はあります。毎回ではないですが、尿が少し白濁することもあります。ここ数日はありませんが。尿路感染症はまだ完治していないような気がするのですが、CRPが2以下であれば様子を見ていればよいのでしょうか。それとも服用の抗生剤を頂くべきでしょうか。11日に代謝内科等の科を受診するので泌尿器も受診すべきか悩んでいます。アドバイスをいただければ幸いです。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師