自閉症や知的障害の程度
person乳幼児/女性 -
自閉症や知的障害の程度(軽度~重度)はどのように決まるのでしょうか?
2歳3ヶ月の娘、少し前までは、自閉症としても軽度、知的障害は無いかあっても軽度だと思ってました。
理由は、同世代や慣れない人と関わることができないものの、目が合う、抱っこを求めてくる、人見知り後追い有り、指差ししながら物の名前を言ってこちらを見る等共感を得ようという様子がある、こちらの顔色や雰囲気を察する、笑えば笑い返す、あやすとよく笑う、遊びやTVの時私に側にいてほしがる、笑顔で「ママ~」と寄ってくる、応答の指差しはかなりできる、要求は指差しだけでなく言葉ですることもある(開けて、もう一回、取って等)、不明瞭な宇宙語が多いが名詞はかなり分かっていて「ママいた」「バイキンマン取って」「○○描いて」等たまに2語文も出る、ごく簡単な指示は通る、○△□等の形、色、体の部位等も分かってる、慣れた場なら手を繋いだり立って待てる…
ですが、最近になって自閉度知的障害度共にかなり重度ではないかと思うようになりました。
理由は、とにかくずっとその場にそぐわない独り言や歌を歌ってる、1日に何百回と何かを両手で高速で連打している、言葉は出ていてもイントネーションやボリュームがおかしくむやみに連呼している、壊れたラジオのように歌や絵本のワンフレーズを連呼、こちらの質問には首振りや指差しで答えられるような簡単なものでも無反応、理由なくいきなり奇声をあげたり物を投げたり興奮したりする、理解力に偏りがあり「ちょうだい」は分かっても「持ってきて」は分からない等、棒読みで「アハハ アハハ」と言いながらその辺走り回る、すぐ床に寝転び奇声をあげたり足をバタンバタンする、人を叩く蹴る物を投げる等の他害が酷過ぎる(一時間半の親子教室で数十回と起きる)、理性を感じない理解し難い言動が多く大人の重度知的障害者の様子に酷似してます。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。