双極性障害の母が幼児に与える影響について

person乳幼児/女性 -

私は2歳2ヶ月の幼児の祖母です。子供の母親(息子の嫁)が双極性障害で、現在躁状態で息子への不満が爆発している状態の為、母親(以降わかりやすくするため患者と書きます)だけ実家に帰っています(片道3時間)。患者の実母も若い時から精神疾患で、そのような家庭で育ち、コンプレックスやトラウマなど抱えてきたようです。患者が発症したのは今思えば、出産1ヶ月前の里帰り出産時です。鬱が長く半年程続きますが、鬱である時も自分のやりたい事はできたり、子供にイライラしたり(1歳から子供園に入っていてワンオペ育児ではない)、夫に理不尽な不満をぶつけていました。夫である私の息子もかなり参っている様子で、私も親として何とか支えてあげなければと考えています。しかしながら、自営を営んでおり、所謂悠々自適の環境の祖父母(50代後半)ではありません。息子夫婦の住まいから片道1時間の所に住んでいます。
今、一番心配しているのが、患者の状態が落ち着いて、こちらに戻ってきた場合の時の事です。孫はママが帰ってきたことに喜ぶでしょうが、また繰り返される(勿論そうならないことが一番なのですが)躁鬱状態が子供にとって悪影響な事は目に見えています。ストレスの原因がおそらく育児にあるとも思っています。現在2歳2ヶ月の孫にとって、ママの記憶が残らないうちに離れた方が良いのではないかと私は思っていますが、どうなんでしょうか?既に子供に精神的な苦痛を与えている時もありますが、子供への影響のタイムリミットは何歳位でしょうか?患者と私の関係は、結婚当初から仲が良く、鬱の時も電話で話相手になったり、躁の時も付き合って出掛けたりしてきました。患者も私を慕ってくれています。ただ、私にも限界がきます。こちらで全て引き取って、この先の生活を支えていく覚悟と優しさを持つ事が出来ないと思うのです。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師