1歳9か月 落ち着きがない 発達遅れ

person乳幼児/男性 -

何度も質問して申し訳ありません。1歳9か月の息子のことです。
1歳半で発達遅れに気付き、関わりを増やしたところ成長が見られています。
・言葉はママ、にゃんにゃん、おいしい等発音不明瞭なものを含めて15〜20語
・喃語や宇宙語をよく話す
・親の言うことはわかる
・模倣や家事の真似をよくする
・指差しあり
・ままごとが好き
・こどもがすき
・人見知りと後追いあり
・共感性あり
・表情豊か
心配ごとは、
・頷いたり首を振ったりして肯定や否定をしない
・散歩の時に家から少し離れると座り込んだりだっこを求めて歩かない。家の敷地内は手を繋いで歩ける
・児童館等の屋内(特に初めての場所)では走り回ったりおもちゃを次々触ったり他の子どもが持っているものを奪い、指示が通りにくい。家ではじっくり遊べる。ベビーカーや食事の時は大人しく座っている
・みんなで座って粘土をしていた時、興味がない様子で立ち上がってうろうろしていた
・女の人の高い声が少し苦手
・性器をオムツから出して触る
・丸が書けない
・たまにその場でくるくる回る(こちらに手を振ってから回り始めます。遊びだと思っていたのですが常同行動でしょうか)
・音楽に合わせて踊らない
・たまにクレーン現象がある
もしかしてASDやADHDの特徴があるのかなと思いますが、育てにくさがないので親は困っていません。ただ4月に入園するので、散歩をしない、みんなと踊らない、性器を触る等で困らないようにいい対応があれば教えていただきたいです。落ち着きのなさが少し気になるのですが、感覚統合というものは有効でしょうか。また、小麦粉や牛乳が発達障害に良くないという情報がネットにあったのですが本当ですか。妹が泣くとあやしたり、姪にお菓子を食べさせたり優しいところもあります。気になる点があればご指摘をお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師