手指関節痛と野生動物噛症による感染の関連性はありますか?
person20代/男性 -
2年2ヶ月前、国内(本州)で野生のアライグマ(タヌキかも)に指を噛まれました。あわてて走り、約40分後に病院に到着し、診察してもらい、手を石鹸で入念に洗い、飲み薬を処方してもらいました。その後、傷は治りました。
それから約1年7ヶ月後(現在から7ヶ月前)、右手中指の第二関節が少し痛むようになりました。その痛みは、指の多少の曲げづらさと多少の痛みがあります。時々曲げなくてもズキンズキンと少し強めの痛みのときもあります。この症状が現在まで7ヶ月続いて治りません。
3ヶ月前と2ヶ月前の2回、異なる整形外科で診察をしてもらいました。
1回目はレントゲンを撮ってもらい異常はなく、おそらく腱鞘炎だろうとなりました。
2回目は手専門の整形外科でエコーをしてもらい、異常はありませんでした。しかし、通常の腱鞘炎は指の付け根が痛むが、私は痛みがなかったため、腱鞘炎でもないという診察結果で、原因がわかりませんでした。
2年2ヶ月前の野生動物に噛まれたことを思い出し、とても不安になっています。
しかし、噛まれた指がどの指だったかを覚えていません。ですが今の痛みと同じ部分かもしれません。野生動物からの感染について無知だった自分をとても後悔しています。不安です。
(1)噛まれてからこれだけの年月が経っていますが、なにか感染の発生はありえますか?
(2)感染症系の病院で診察してもらった方がいいでしょうか?
(3)どの指を噛まれたか、診察をしてもらった病院に連絡を取れば、教えてくれますか?覚えていないので、、、。病院が遠方な場所なため、行くのが少し難しいです、、、。
どうか、よろしくお願い致します。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。