糖尿病が原因で歩行困難になった後の対応について
person50代/男性 -
知り合いの糖尿病患者についてのご相談です。
約17年ほど前に2型の糖尿病と診断されました。
診断時に検査入院し、薬を飲むほどではないと判断され、食事療法や運動をしっかりおこなって進行させないようにアドバイスを受けたようでした。
しかし、しばらくしてまたもとの生活に戻ってしまい、糖尿病が進行してしまいました。
糖尿病神経障害や糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症で出るような症状がでており、目が見えなくなってきたためようやく病院に行って糖尿病性網膜症の手術を受けました。
視力はあまり回復しませんでした。
尿が出ず、むくみで10キロ体重が増えていたので同時に内科でも診察をしてもらい、利尿剤を飲んでいます。
そのときに高血圧であることが判明したので、血圧を下げる薬も飲んでいます。
これらの薬を飲むようになってから
糖尿病にかかる数値は改善してきたようですが、
神経障害の症状と考えられる下痢や足に力が入らない症状や筋力の衰えみたいなものは全く改善していません。
そこで質問です。
糖尿病性神経障害は良くなることは無いのでしょうか。
今は、杖をつきながら歩いています。
リハビリ的なことをすれば普通に歩けるようになるのでしょうか。
また、下痢がおさまる見込みはありますか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。