高校入学後、ASDを伝えた方がよいのか?
person10代/女性 -
以前に二度程、娘の発達障害で相談させていただきました。その節はありがとうございました。
あれから病院を変えて診察していただいた所、重度ではないがASDと ADHDが少し入っているとの診断でした。
本人は、中学校でも先生の好き嫌いが激しくコミュニティケーションを図らなかったり、注意を受けると睨んで固まって話さなくなり動かなくなったり、無断欠席、早退などもしてしまいます。
万引きで保護観察にもなってもいます。
お友達は3.4人程ですが今のところ、問題なく関われています。
高校に4月から入学した場合、先生方には本人のASDのことを伝えた方がよいのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
児童精神科の医師が回答
以前お返事した、子どものこころの専門医です。
私は、学校の先生には特性を説明する事を勧めています。
なぜなら、
・個々の先生の知識や経験は違えど、文科省が「教職員は発達障害について理解と対応をすること」として「職務上の目標」になっているので、保護者は適切な対応を求めていい。
・「パッと見分からないレベル」で普通の学校に入ってくる子、ぶっちゃけ「ASD特性を持ってるけど診断されてない子」はたくさんいます。だけど、よっぽど知識と経験がある先生じゃないと「あ、この子特性あるな」と気付いてうまく対応してくれる事なんてない。伝えて初めて対応される。伝えなきゃ「注意を受けると睨んで固まって話さなくなり動かなくなったり、無断欠席、早退」はただのワガママか生徒指導上の問題とされ、単に厳しく指導されてしまいます。そしたらこの子不登校になるんじゃない?
・現実に、高校でも支援のシステムはある。この辺は都道府県によって違うかも知れないけれど、私がいるところでは県教委の高校教育課が発達障害の子のサポートチームを持っていて、学校からの要請で学校訪問してコンサルテーションなどしています。
もちろん分かってくれる先生とそうじゃない先生もいます。だから担任個人ではなく、管理職も含めて相談の場を持ってもらう事を勧めます。
このままスマホで受診・処方を受けたい方へ
【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら
患者目線のクリニック