三歳児の発達について
person乳幼児/男性 -
3歳2ヶ月男児です。
区の一歳半健診で言葉の遅れを始めて心理士さんに相談し、後に2回目として去年の秋に同じ心理士さん面談を行いました。
2回目では、前回からの成長も見られ次は三歳児健診の終わりに顔出してね、で終了しています。
そして先週、三歳児健診があり健診後に予定通り心理士面談を受けました。
1.2回目とは違う心理士さんで、半年〜1年の遅れと言われてしまい、不安でたまりません。
特に今後のアドバイスは無く、発達センターのパンフを渡され、行くか行かないかは自由です、と言われました。
極度の人見知りや、癇癪は無く、手をつないで歩きます。
言葉は3語文が出ており、ぬいぐるみを持って1人でごっこ遊びをしていたりします。色の理解、コップ重ねは出来、絵を見ての指差し回答などで心理士さんによれば三歳児としての言葉数は大丈夫との事でした。
三歳児健診では年配の小児科医の健診もあり、問診票に言葉の遅れと記載した為、目を見たり、問いかけをしたりして下さいました。
最後は子供と医師でハイタッチして終了し、その際、この子は…あと半年くらいしたらしゃべるから大丈夫、と言われ、どちらなのかまた不安になってしまいました。
発達センターの初診は来月以降です。
初診までなにかしたほうが良い事、気をつけて見るところなどありますでしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。