子宮体がん、手術後の判定について

person50代/女性 -

総合病院にて、MRI,超音波、CTにて遠隔転移無し、リンパ転移無し。ステージ1Aと判定されました。
精密検査時のがんのタイプは大人しいタイプと言われました。
のちにPET検査にてリンパへの移転らしきものが発見され、開腹にて子宮全摘、付属臓器とリンパを切除しました。(PET検査でも遠隔転移は認められず)

生検結果はまだですが、取り出した子宮を開いてみると、最初の見立て通りステージ1A相当。筋層への進展は二分の1以下。
腹水は無し。おなかを洗った水は陰性。リンパの腫れは目視では癌のように思われるとのこと。
ステージ1Aであれば、移転の確率は5%以下。おなかを洗った水が陰性であれば、なおのこと移転はしにくいと思うのですが、どういう仕組みでリンパに移転するのでしょうか?

また、こういったケースの予後や余命はどうなるのでしょうか?

個人情報としては、血液検査はマーカー値以外問題なし。
貧血がなかったので輸血も無し。
基礎疾患無し。
血圧正常。
外食は月一回程度でお惣菜を利用することもほぼなし。
体重正常。出産経験あり。
飲酒、喫煙無し。家族にも喫煙無しです。
祖父母の代まで遡った限りでは癌は一人もいなくて、80代後半まで生きています。父母も特に持病もなく健在。

今後は化学治療を含む標準治療と併用しつつ、ハイパーサーミアを併用予定。
春うこんもよさそうなので、まずは1年間試してみようと思います。(免疫を上げるため)
術後10日ですが、経過は順調と言われています。

家族が暗くなることは望みませんので、明るく過ごしていますが、私のケースはわりと稀なようなので検索しても同じような方の闘病記が見つからず、内心は不安でいっぱいです。長生きの家系と信じていました。もっと生きたいです。

情報をお待ちしています。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師