逃げ癖なのか心の病気なのか
person20代/女性 -
小さい時から、人の顔色をうかがい、自分の言いたい事を言えない性格でした。自分だけが我慢すれば上手くいくと思い、いじられキャラを演じて傷ついたこともたくさんあります。強制された訳ではありませんが、それなりに勉強もして良い大学に入り、大手の金融機関に勤めることが出来ました。周りからは優等生、良い子と言われ続けてきましたが、ずっと生きにくさしんどさを感じていました。これまでにもメンタルの危うさ感じることは多々ありましたが、なんとか現在に至るまで頑張ってこれました。今年に入り、強くなりたい、自分に自信を持ちたいと、自ら希望して営業に異動しましたが、心、体の不調が目立つようになってきました。どんなに寝ても疲れがとれない、下痢や便秘を繰り返すなどのお腹の不調、昔から汗っかきでしたが接客中など緊張する場面で額や首から汗がダラダラたれる、常に不安や緊張を感じる、甘いものの過食、消えてしまい感覚があります。(ここから落ちたら楽になるかな〜と考えたりします。)休日でも仕事の事をずっと考えてしまって、商品や営業スキルを勉強しないとと思うにも何も行動出来ず、落ち込んだまま月曜日を迎えます。自己啓発の本を読んだり、ネットで乗り越え方など調べて、その場では心が軽くなるも、すぐ不安になってしまいます。関係ないかもしれませんが、血管瞑想神経反射性失神持ちで電車内や採血で倒れたことが何回かあります。過去生理痛がひどく、5年くらい低容量ピルを服用しています。誰から責められている訳でもなく、家族や友人、職場の人から「考えすぎだよ」「辛かったら仕事辞めていいんだよ」と温かい言葉をかけてくれるにもかかわらず、自分で自分をせめて頑張れない自分が情けなくなります。環境が変わって気持ちが落ち着かないのは当たり前だと思うので、病気のせいにして自分が逃げたいだけだとも思います。心療内科を受診した方が良いでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。