36週でNICUがない産院でのお産について

person30代/女性 -

こんにちは
現在36週で切迫早産で入院中のものです。
子宮頸管長15ミリ弱、ウテメリン2A40です。

このところはりに、痛みがともなってきており、張りの頻度も10分に一回等になる時間が1日で2ー3時間ある感じです。

36週でのお産であればなんとか今の産院で見られると言われたのですが、今後の成長等を考えるとNICUがあった方がいいのではと思っています。

どのように判断されますでしょうか。

よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

NICUのある施設で働いていますが、当院でも36週超えていればNICUには入りません。
もちろん施設によって入室基準が違いますが。
36週で分娩となった場合はほとんど37週台で生まれた子と変わりません。
なのでNICUのない施設での分娩でも良いとは思いますよ。
まだ張りが増えているだけで陣痛は来ていないので、実際のお産になるのはまだ先だと思いますので、主治医に確認してみてはいかがでしょうか。

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

相談者さん

産科医 先生 へ

ご回答ありがとうございます。36週と37週はあまり変わらないのですね。
ちなみに36週で2200グラムなので未熟児になると思います。
こう言ったことを含めて早産になったりしても今後の赤ちゃんの発達等に悪影響を及ぼすことはないのでしょうか。上の子が発達がすこし遅いので、下の子についてはできるだけやれることはやってあげたく。

ちなみにウテメリンの量は2A40ですが、どのあたりまでが投与できる量なのでしょうか。2A40は一般的に多いのでしょうか

産科医 先生

いますぐ近々で生まれるとは限りませんので、その間の成長に期待しましょう。
37週とほぼ変わりません。ほとんど同じと言えるでしょうか。
ウテメリンの最大量は2Aでは60mL/hです。多めだとは思いますが、週数を思うと終了しても良いかなと思います。切迫早産の治療は施設によってかなり幅があるので、主治医に確認してください。

相談者さん

産科医 先生 へ

わかりました。
ウテメリン今日になって4A23まであがりました。。
先生は3日前の診察の時に外してもいいよとは言ってたのですが、正期産したいと伝えたところ続けようとなりました。
その時は2A30だったのに、3日で4A23まで上がりました。これはどうでしょうか。。

産科医 先生

4Aであれば30が上限です。
正期産まで頑張りたいと伝えた結果だと思いますよ。患者が希望し頑張れるのであれば、可能な限り張りを抑えることで正期産を迎える可能性を高めたいという主治医の気持ちもよく分かります。
どう、というのは意図が分かりかねますが、個人的にはこの週数までもったのであれば正期産にそこまでこだわる必要はないように思えます。点滴が増えることに納得がいかないのであれば、伝えてみてはいかがでしょうか。

産科医 先生

この週数まで来たら36週も37週もほぼ変わらないので、点滴を外しても良いと伝えたのでしょう。(私が主治医であればおそらくもっと早く外してるかもとは思います)
ただ、正期産を迎えたいという希望があるなら点滴を続けるという方針になったものと推測します。

相談者さん

産科医 先生 へ

わたしが主治医であれば、、のくだりですがもっと早く外すのは何故でしょうか。
やはり母体や胎児に副作用があるからでしょうか?

産科医 先生

母体への副作用(頻脈や倦怠感)があるからです。
切迫の治療は施設によってかなり違います。37週までリトドリン点滴を続ける施設もあれば、34週以降はリトドリン点滴しない施設もあります。

産科医 先生

ただ患者さん本人が正期産まで頑張りたいと言うなら、点滴を続ける気持ちもよく分かる、という意味です。余計ややこしくさせてしまいましたね。すみません。

ご心配なこととお察しいたします。このような状況ではNICUは必ずしも必要ではありません。もしもお産まれになったお子さんの状態でNICUが必要になった場合には、高次医療機関に紹介になると考えます。

相談者さん

あらん 先生 へ

ご回答ありがとうございます。
今の時点で2200グラムと推定されているのですが、そうだとNICUが必要となってくる可能性はあるのでしょうか。
また生まれてからNICUが必要とわかったときに、やはり産院にNICUがないと搬送してる時間のリスク等はないのでしょうか?

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師