人工ミルク育児について
person乳幼児/女性 -
以前もミルク量について質問させて頂きましたが7月に胎児発育不全と新弾されていた娘を予定日ピッタリに2200gで出産しました。
小さくおっぱいを吸う力がなかったので搾乳をして母乳を飲ませていましたがほぼ完全ミルクで育てています。入院中、初乳も搾乳して飲ませていました。
搾乳をするのが頻回で睡眠時間が取れなくなったこと、また体調不良から漢方を飲むことにしたので母乳を与えずミルクだけで育てていこうかと考えています。
搾乳をする機会が減ったからかもともと母乳の分泌が悪いのか最近では一度に30〜40ccほどしか搾乳できません。
ネットで調べているとミルクでも栄養面は問題ないが免疫に着目すると母乳が良いとされていますが、やはり少しでも母乳は与えた方がいいのでしょうか?
初乳がとても大切とありますが初乳を与えたので大丈夫でしょうか?
6ヶ月ほどで母親からの免疫は切れるとのことですが、その後の身体の強さは離乳食や生活リズムで変わっていくという認識でいいでしょうか?
母乳育児は感染症や中耳炎、小児白血病などのリスクが下がるとの記事やミルク育児は成人してからの糖尿病、肥満などのリスクが上がるとの記事を見て心配しています。
1ヶ月検診では何の問題もなく健康と診断して頂き、現時点で体重は約4キロまで成長してくれています。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。