精神科に入院中の母の退院後

person60代/女性 -

現在パチンコ依存性と私への束縛等で精神科に入院中の母ですが、入院して1年6ヶ月たちました。
母と私の2人家族で、私は旦那の両親達と、同居しています。母は以前から統合失調症があり入退院を繰り返しています。
自分の思い通りにならないと怒鳴り何をするかわからないので毎日毎日不安でした。
母の家から30分ほど離れた場所に住んでいますが、私の都合などお構い無しで自分の都合のいいように私を利用します。
放っておくのがいいと周りの方に言われますが、他人に何をするか分からないので母が怒らないように私は今まで気を使ってきました。
私を娘のように扱わず自分の都合のいいように扱い、パチンコ依存性になり私もお金を大金貸していました。
母からの電話がなると動機が激しくなり頭も痛くなったりします。
母にとっては娘だから当たり前という考え。
主治医やケースワーカーさんともお話を何度かしていますが、退院させるか、このまま入院させるか、救護施設に、入所させるか、の3択です。
何度も電話で、いつまでこんなとこに入れとくのよ、と、電話先で怒鳴り始めるので私は怖くなり電話を切ります。
病院から脱走し、家までタクシーをつけて乗って、鍵も持っていないので硝子を割って家に入っていました。とても恐怖で恐怖で1人では母の家には行けなくなりました。
自分は悪くないと、今までなにかしても謝ったことはありません。
この先どうしたらいいでしょうか?
主治医の方達は答えはないとの事です。
親戚の方達は退院させても同じ事の繰り返しだと思うと、言っています。
入院中認知症にならないかな、とか、不慮の事故にあわないかな、とか、思ってはいけないのですが考えてしまいます。
自由に生きてきた母にとって入院はとても苦痛なのは分かりますが今後とても不安です。
どうすればいいでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師