スマホ依存と発達障害
person10代/女性 -
末子のスマホ依存にどう対処すべきか悩んでいます。
小6の冬休みにスマホを与えて、一気に依存となり、卒業式の日までほとんど登校できなくなりました。その時はクラスでのトラブルも大きく関係していましたが、その後中学入学で再出発→秋頃不登校気味→3学期から登校→2年の秋頃にまた不登校気味、2月に機能性調節障害と診断→3年は流石に受験だからと言っておいて週に3日行ければいい程という一番酷い状況に。管理アプリを入れてもあの手この手で調べてすり抜けられ、幾度と繰り広げたバトルの末に携帯損傷。それでも親の古いスマホを探し出して使っていたり、TVからYou Tubeを見ていたりと夜更しが止められず。リモコンを隠してもさして変わりもない。
受験は近くて通い易い私立に入学。ここで、色々と約束した上でスマホ契約。毎日登校していたが一学期終わりから急速に不穏に。コロナの影響で夏休みも長くなってしまい、二学期が始まっても不穏が続き、また週2日以上休むことが増えて一気に留年へのリミットが近付いてしまっている状況です。春に約束した際の条件より現在は解約(自宅Wi-Fi時間制限)
(朝起きれなくても、校外学習で出掛ける時や友達と遊びに出掛ける日は起きれるが、その分疲れて翌日休むかよくて遅刻となることも。学校でトラブルがなくても行くこと自体を億劫に感じるとのこと。)
ここでの質問と解答を見て、発達障害も大いに関係してるのだろうと思っています。では発達障害と診断を受けたとしてその後はどう対処していく方法があるでしょうか。障害があるから仕方ないねで終わせるしかないのでしょうか。
留年が目の前に迫って、多少遅れることもありますが、冬休みに入るまで殆ど登校出来ています。冬休み中に再契約しないと学校辞めると言い出し、どうしたものか大変困り果てています。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。