前立腺がん小線源治療後、妊婦や一歳の息子への影響を避けるにはどうすれば良いのか?
person乳幼児/男性 -
父がほぼ確実に前立腺がん(まだステージは不明だが3か4らしい)で、
2月、手術か治療を開始です。
これからは近所に住むか同居になりそうです。頻繁に孫(私の、現在、一歳10ヶ月の息子)、私(妊娠の可能性あり)も頻繁に会いたいと考えております。
しかし、小線源治療をすることになった後の、小さな子や妊婦への影響を心配しています。
小線源治療後1年は、小さな子供や妊婦と長時間一緒にいるのは避ける、2メートル以上間を空けること、と知り、しかし、その程度がわからず…
1.絵本を読んであげる、手を繋いで散歩する、一緒に毎食食事をする、などは、避けるべきか?
抱っこやおんぶを避ければ、そう気にすることはないのか?
2.私が妊娠している場合、病院へ付き添う、一緒のテーブルで毎食食事をする、並んでテレビや映画を見る、などは、避けるべきなのでしょうか?
3.私たち家族と父が同居する可能性も50%位あるのですが、家にいるときは6畳程度のリビングの一室に家族5人が皆集まって暮らすことになります。寝室は5m程離れた別室ですが、
このような住宅環境では、小さな子供や妊婦が長時間一緒にいる、ということになるのではなかろうか…
と思っていますが、どうでしょうか?
4.小線源治療後に父に濃厚接触する母も被曝しており、父程ではないにせよ微量な放射線が出ているので、息子が母に抱っこされる等も避けるべきなのでしょうか?
5.前立腺がんの小線源治療以外では、普通の放射線治療や抗がん剤治療では、子供や妊婦への影響は全く考えなくて良いそうなのでしょうが、合っておりますでしょうか?
6.一般論として、避けられるなら小さな子供や妊婦との同居(しかも狭いアパート)は避けた方が良いと思われますか?その程度がわからず、ご質問してしまい、すみません
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。