膵神経内分泌腫瘍の診断における検査
person50代/男性 -
人間ドックでの腹部超音波検査をきっかけに、造影CT、胃の内視鏡検査、超音波内視鏡検査(EUS)を実施し、膵臓の中央部に13ミリの膵神経内分泌腫瘍(非機能性)があるとの診断を受けました。自覚症状はなく、肝臓への転移なしと診断され、腫瘍マーカー(CA19-9)の数値は2.0です。膵体尾部切除術を勧められています。
診断を受けてからいろいろ調べると、膵神経内分泌腫瘍の何人かの専門医師が、膵神経内分泌腫瘍の治療においては、EUS-FNAを使って組織検査をして悪性度(グレード)を見極めたり、SRS(ソマトスタチン受容体シンチグラフィ)などの検査も併用した上でできる限り正確な診断を行い、その上で治療方針を決めることが重要だ、という趣旨の発言をされています。
ところが、現在の病院では、EUS-FNAを使って組織検査は正確性に欠ける(G1だと思ったら実はG2だった等)のでやらないのが主流だとし、今の時点で手術一択だとの診断です。専門医によると、確かに組織検査は100%正確ではないが、それでも組織検査でグレードを見極めることが重要と指摘されています。何人かの専門医によって組織検査とかSRSによる検査が重要と指摘されているのに、それをしないで手術一択との判断に疑問を感じています。本当に、これ以上の検査は不要で、手術一択なのでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。