修正月齢11ヶ月 心の発達・言葉の発達遅れ

person乳幼児/男性 -

現在1歳1ヶ月
早産だったため修正月齢11ヶ月の息子の発達が遅れてるようで心配しています。
・指差し
しない、親が指を刺した方もほとんどみない(すぐ近くなものなら見れる)
・言葉
あーい、あううー、んんんー、あぶー、あぐー、ぶぶぶー(つばをグジュグジュしながら)きゃー、くーう程度
9ヶ月頃所々で「マ」が出たが、今はほとんど出なくなった
声自体はよく出しています
・要求の声出し
なし。こちらに向かっての声出しもたまにしかない。
時折クーという声をだしてこちらを見てる程度。目が合うと嬉しそうに笑う
・おいで
近くにいればできる。少し離れているとできないことが多い
ご飯だよーには比較的寄ってこれる
・ちょうだい
できない
・真似
バイバイもパチパチもできない

<出来ること>
・絵本のページをめくる
・おもちゃの遊び方を見せてあげると自分でもすぐにやろうとする。そこそこ成功する
・絵本を3冊ほど出してどれがいいか聞くと、読んでほしい本をタッチして持ち上げる
・好きな音楽がテレビで流れると体を揺らしたりします

声をかけると他のことに集中してなければほぼこちらをむくし、よく笑ってくれます。
目が合いにくいわけではないですが、指差しに誘導しようとすると別のところを見てることがほとんどです
ダメという言葉はちょっと理解してくれるのか、しつこくはやらないです。
環境の変化にも強くいろいろ興味を持ちますし、よく寝てよく笑い掴み食べも含めてよく食べるのであまり心配してなかったのですが、1歳に近づいてきてできないことの多さに心配になっています。
やはり発達が遅れてるのでしょうか?
身体的発達は適齢通りです。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師