片頭痛の治療薬に関して

person60代/女性 -

10年以上前から片頭痛の治療をしています。
漢方薬を含め予防薬を色々と試してきましたが、未だ頭痛の回数や痛みの強さなどあまり変化が見られません。
病院(専門病院)も何ヵ所か変えました。
今診て頂いている先生から、注射での治療の提案を頂きました。
治験の頃からその治療の事は聞いたことがありました。
治療費が高額な事も含め、これで効果がみられなかったらもう治る手段はないのでは無いか?と思ってしまい、考えています。
注射で効果が現れるのは、何回目くらいからでしょうか?
また効果があった場合、ある程度の所で中止をするのか?それとも一生続けなければならないのか?
など教えて頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

注射薬の効果ですが、使用したその月より効果があるとされています。ただ、正確な効能の評価には、三カ月は使用を継続し経過をみる必要があるとされています。

いつまで注射薬を続けるべきかは、いまだ明らかになっていません。現状では、注射薬の効果があり、片頭痛のコントロールができた際には、6~12カ月間使用後に、一旦休薬してみることが一般的なようです。休薬により片頭痛が再燃した際には、注射薬の再開も考慮されます。

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

相談者さん

山の中の脳外科医 先生 へ

ご回答ありがとうございました。
主治医とも相談してみます。

ご質問拝見しました。ご心配のことと思います。
1回目から効果が見られます。途中で止めることも可能です。

相談者さん

Brain 先生 へ

ご回答ありがとうございます。
また何かありましたらよろしくお願いします。

ご質問ありがとうございます。初回から効果を認める方もございます。

山田 先生

いつまで続けるかはなんとも言えませんが、頭痛の頻度が減った状況が作れれば、一旦中止して経過を見ることになるでしょう。

相談者さん

山田 先生 へ

ご回答ありがとうございます。
注射の効果がなかった場合、また薬のみの治療になりますか?
また、効果がみられ一旦停止した場合は、また服薬するのでしょうか?
肝臓の検査値が良くなく、注射で服薬の量が減らせればと思っています。

山田 先生

ご返信ありがとうございます。
先生によってやり方は違うと思いますが、まずは現状の薬は継続したまま注射を打って、頭痛の頻度が減れば、内服を減量されてもよいかと思います。

相談者さん

山田 先生 へ

度々のご回答ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

偏頭痛以外に頸椎から胸椎ヘルニアもあるかですが姿勢は問題無いでしょうか?
https://www.joa.or.jp/public/speciality_search/spine.html
脊椎専門の整形でレントゲンだけでなくMRIの確認で、薬はトラムセットの様な強めの薬、注射も高額で無い良く行うブロック注射、リハビリで対応可能か詳しくお聞きして良さそうです
スマホ首の様に前屈み気味はなるべく避けるのも有効です

相談者さん

ピーちゃん 先生 へ

早速のご回答ありがとうございます。
元々肩こりや首こりがあり、整形外科にてレントゲン検査をし、ストレートネック、神経?の尖った個所があるなどと言われています。現在も首の痛みから頭痛が始まる感じです。教えて頂いた治療は、現在神経内科を受診していますが、相談は可能でしょうか?
度々申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。

ピーちゃん 先生

現在神経内科を受診していますが、相談は可能でしょうか?
頸椎のレントゲンだけでなくMRIも希望とお伝えでいいと思います、これもしてくれないなら、先の脊椎専門の整形でお聞きしていいと思います

注射で効果が現れるのは、何回目くらいからでしょうか?
→1回目から効果を認めることもあります。
ある程度の所で中止をするのか?それとも一生続けなければならないのか?
→頭痛が改善した際は一旦中止して経過を見ることもあります。それで症状再燃する際は再開も検討がされると思います。

相談者さん

しるふぃーゆ 先生 へ

ご回答ありがとうございました。
主治医とも相談してみます。

おおよそ3か月ほどで効果は安定してくると思います。
症状が落ち着いたら中止も検討できますね。

相談者さん

かずえもん 先生 へ

ご回答ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師