子どもの発達が心配です
person乳幼児/女性 -
1才7か月の女児の母です。
娘の叔父が知的障害を伴う自閉症のため、発達が心配で度々こちらで相談をさせて頂いています。
1才2か月から言葉が出ていて、1歳半健診も問題なしとされました。
ただ、絶えず動いていて、公園に連れて行っても何かで遊ぶというより、ただ走り回っています。
散歩の道中はいろんなところに関心があって立ち止まりますが、手を繋いで歩いてくれるようになりました。
自宅ではおもちゃに関心がなく、目に入ったものすべてをとりあえず取っている感じです。絵本は好きで、読んでほしいと持ってきます。
最近、言葉がぐんと増え、2語文(パパきた・ワンワンいたなど)も出ます。
どのくらい話すようになったか、改めて書き出してみると120語くらいあるのですが、使い方を間違えていることも多いです。
歌や踊りが大好きで、童謡はところどころ覚えて口ずさみます。
言葉はだいたい理解していると思うのですが、「ママ、どこ?」ときくと、目の前にいるのに「どこだ?」と探したり、質問のすべてに「ママ」と答えたり、わかっていないと感じることもあります。
このくらいの年齢ではこういった落ち着きのなさや、コミュニケーションのとりかたは、ありえることでしょうか?
私にとっては乳児期からとても育て難く、家族歴もあるので、春からは療育機能をもったプレスクールへ通うことに決めました。
前回ご相談させていただいた、嫌なことがあると自分を叩くという行為はほぼ無くなり、反り返る・大きな声を出すという行為にかわったのですが、それも頻度は少なく「やだやだ」と言葉で示してくれます。
今は単発で何度かその療育を利用しているのですが、療育の先生からは「落ち着きのなさ→好奇心旺盛でよいこと」「視線が合いにくい→複数のスタッフで見たが、そう感じない」「音への過敏さはありそう」といわれています。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。