中2女子、不登校。自閉症と診断されましたが…
person10代/女性 -
去年1月から頭痛が頻発。(12月に鬱かも、と軽く発言あり)元々頭痛持ち。祖父、父、兄は偏頭痛。
頭痛外来受診、血液検査・MRI検査は異常なし。偏頭痛の薬効かず、筋緊張型頭痛の診断。痛み止め効かず。
夜は眠れない、朝は起きられない。体の怠さ、気持ち悪さも出るようになり、小児科に相談。起立性調節障害疑いでメトリジンD錠、ロゼレム錠処方も効果なし。
睡眠障害・頭痛外来を紹介され受診。
血液検査、検査入院等を経ての診断は『何か原因があって睡眠障害になり、自律神経失調症の症状が出ている。背骨が曲がっているので筋緊張型頭痛あり。睡眠中に頭痛時に出る波形が軽微だが出ていることが慢性頭痛の原因かもしれず、薬が効かない理由だろう。』ということ。メラトベル処方。
指導された『起きる時間を一定にする』がなかなかできず、体調も睡眠リズムも整わず。メンタル面は波がある様子でした。
10~11月にかけて、睡眠が整わなければ入院となること、診察ではかなり厳しいお説教もあり、娘はとにかく頑張り、次の診察では『治ったね。雷落として良かったね。』と言われるくらい睡眠が整い、学校にも徐々に行けるように。しかし、その後また睡眠が乱れ始め『全部に疲れちゃった。やる気が起きない。鬱かもしれないから病院に行きたい。』と。
3ヶ月後、やっと心療内科を受診。診断は自閉症。正直、ピンと来ないのです。ADHDはもしかして…と思ったことはありました。片付けが苦手(必要があればやる)、よく物が行方不明になる、約束の時間に準備が終わらない、面倒なことはとことん後回し等。視線を合わせない、1人を好む、空気が読めない、他人の気持ちがわからない、ということはありません。気を使って疲れることはあります。
学校が辛いと言っていましたが、診察後に聞くと、2学期からとのことでした。
自閉症と判断する決め手はあるのでしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。