新生児のミルク不足による脳の障害についてについてについてついて

person乳幼児/男性 -

新生児のミルクの不足による影響ついてお尋ねします。現在3歳の自閉症疑いの男の子を育てています。
最近、新生児の栄養の不足が低血糖や脱水を引き起こし、脳に障害を残すということを知りました。そのことで、息子の出生後のことについて思い出し、私のせいだったのではと不安になっております。
息子のことは帝王切開で出産し、7日後の退院時は2718gでした。入院中、息子が乳首にうまく吸いつけないこともあり母乳は全く出ておらず、産院指導のもと生後4日目までは日数×10ミリ、5日〜7日は40〜50ミリを1日8回程度与えていました。退院後のミルクの量について助産師さんに聞いた際、赤ちゃんが母乳を飲まなくならないよう増やさない方が良いと言われました。そのため、退院後も母乳のあとミルクを40〜50ミリ足していました(1日7、8回)。母乳はその間出ているのかよくわかりませんでしたが、無知だったのでミルクの量は増やしませんでした。
その結果、2週間健診では1日12gしか増えておらず、慌ててミルクを60〜80ミリに増やすことになりました。その後1カ月健診では3248gになり、3カ月半頃には5610gになりました。
退院後(退院直前も)、ミルクの規定量から考えると本来は80ミリ程度のミルクを足すべきだったはずなのに、少ない量にしてしまったことが自閉症の原因なのではと不安で仕方ありません。
生後2週間までのミルク不足により、息子が無症状の低血糖や脱水を起こしており、そのせいで脳に障害が出た可能性はあるでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師