1歳3ヶ月の男の子 発達と人との関わり方について
person30代/女性 -
いつもお世話になっております。
子供の一歳検診の際に、母子手帳のちょうだい・おいでなどの簡単な言葉が分かるという項目がいいえになってから発達外来で経過観察になっております。
その後、すぐに理解し、頂きますご馳走様で手を合わせたり、ゴミポイしてきて、ドア閉めて等の指示も少しずつ理解し始めたので安心していたのですが、再診で発語がなかったため今も経過観察中です。絵本の車や靴下の車の柄を指差してぶっぶーと言うことがありますが1日1回くらいと頻度は少なく、パパを指差してなんとなくパパやダダと言うことはありますが鮮明ではありません。
今回ご相談させて頂きたいのが、そんな息子の他人との関わり方です。
先週より慣らし保育が始まり、本日で2週間になります。1週間目は離れる時に泣いたり、帰ってからずっと私にしがみついてたり、3日目には熱を出してしまったりと大変でしたが徐々に慣れました。そんな中、息子の他の子へのスキンシップが激しいというお話が先生からありました。攻撃するのではなく、抱きついたりじゃれている感じです。
人見知りは生後10ヶ月から一歳のほんの数ヶ月と短く、同じくらいの子供たちと接する機会があまり無く気づかなかったのですが、人との距離感の取り方が分からないのかな?と不安になりました。
公園で少し大きい子が遊んでいると参加したがったり、電車やお店で話しかけてくれる人にも愛想を振り撒いたりと人懐っこい性格なだけだと思っていたのですが、一度ネットで調べ始めると発達障害の特徴のようにしか思えなくなってしまいました。
その他にも最近嬉しそうに爪先立ちで遊んでる事があったり、呼んでも振り向かない事があったり(振り向くこともあります)気になる点が続々と思い浮かびます。発語の件と合わせても、やはり発達障害の可能性は高いでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。