受け身で主体性が無い妻との関係で悩んでいます。
person30代/女性 -
妻は交際時から受け身で大人しい女性だと思っていたのですが、
結婚後の家族の大きなイベントや決め事においても基本的に受け身や指示待ちであり、
主体的に動く事や報連相なども苦手だと言ってなかなかしてくれません。
何度も時にはかなり厳しく話し合いをしているのですが、
本人は努力しているものの中々改善せず、夫婦ともに疲弊しています。
夫婦の課題について調べているうちに、妻のアスペルガーなどを疑い始めました。
以下は私から見た妻の特徴です。
・自分からは報連相をしない。連絡が必要不必要の判断がついていないように感じる。
・連絡や遊びの誘いも基本的に自分からはしない。
・指示があるまで動かない、先々を予測して先回りする事がない。
・外出や旅行で自分から決定を下したり希望を出す事がない。
・押しに弱く、頼まれたことはほとんど断らない。
また、以下は妻が回答した彼女の特徴です。
・昔から曖昧な指示への対応や臨機応変な対応が苦手。
・子供の頃から自分から友達を遊びに誘う事は少ない。
・知人に自分から連絡することは少ない。
・家族や友人相手でも議論や口論になると黙ってしまう。
・風味や食感が理由で苦手な食べ物が多い。
・抽象的な話が理解出来ない事が多い。
・自分の考えや気持ちを言葉で表現できない事が多い。
・マルチタスクが苦手。
・人への依頼や指示がとても苦手。
一方で、言葉の裏や感情を察するのは人一倍得意であったり、特に業務や学問では問題は生じていないようです。
妻はただ単に主体的に動く事や他人との協力に慣れていないだけなのでしょうか?
それとも受動型アスペルガーや回避性または依存性パーソナリティ障害などの疑いがあるのでしょうか?
それか自分の方にモラハラ気質や自己愛性、アスペルガーなどの問題があるのでしょうか?
5人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。