「胃癌再発、肝転移、腹膜播種。化学療法や今後のことで質問です。」の追加相談
person70代以上/女性 -
以前質問させて頂いた者です。
その節はご回答頂きまして本当にありがとうございました。
あれからオプジーボとオキサリプラチンとエスワンを開始しました。
早く治療をはじめないと進行してしまうと思い治療をはじめ、間もなく2ヶ月になるのですが、いま腹腔内化学療法が気になっています。
もともと気になっていたのですが、主治医に相談した際、現在かかっている病院では腹腔内化学療法を行っておらず、他の病院へ移ってもらう事になると言われ、治療早く開始したいという思いもあり一度諦めました。
先日CA125の数値が少し高くなったので、改めて腹腔内化学療法を考えています。
(CTは来月に行います)
調べていくと、腹腔内化学療法ではOSが三年以上続いている方がいらっしゃるとのことで、何としても助けたいので質問です。
1、腹膜播種がある場合は(母は肝臓にも転移がありますが)、現在の治療(エスワン、オキサリプラチン、オプジーボ)よりも腹腔内化学療法がOSの延長を期待できますか?
2、76才 だいぶ痩せたていますが日常生活、家事も少し休憩を挟みながら問題なくできています。この状態で腹腔ポートを入れるのは大丈夫でしょうか?
3、腹腔ポートを入れるのことにリスクがありますか?
4、他に何か気をつける事などありますでしょうか?
5、抗がん剤治療とオプジーボの治療でOS三年以上の方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
6、腹膜播種転移や肝臓転移で長期OSの方はいらっしゃるのでょうか、、?
色々お聞きして申し訳ありません。
胃癌再発、肝転移、腹膜播種。化学療法や今後のことで質問です。
70代母のことで質問です。
3年前胃癌が見つかり、大動脈周囲リンパ節転移ありステージ4(T4 N3)、他の転移はなく術前化学療法「s1、オキサリプラチン、ドセタキセル」を3クール行い、2020年1月胃がん全摘、リンパ節もできる限り取り、膵臓癒着の癌組織も少し取りました。
その後s1を一年服用、その後一年容態安定していましたが今年4月に腫瘍マーカーが上がり、先日CTで肝臓と腹膜(4センチ)に転移(胃癌再発)が判りました。
先生から(1)オプジーボ+抗がん剤(S1とオキサリプラチン)の併用か、
(2)治験でオプジーボ+イピリムマブ+抗がん剤( S1とオキサリプラチン)をすすめて頂き、受けてみようと思っていたのですが、オプジーボは肝転移を増悪させる場合があり予後が悪くなるかもしれないと知り、不安になっています。
1.オプジーボ単剤ではなく、オプジーボと抗がん剤(s1とオキサリプラチン)を併用すふことで、肝転移にもメリットが有るのでしょうか?
2.またイピリムマブもあわせると、更にメリットがあるのでしょうか?(治験段階では判断難しいでしょうか、、?)
3.それとも、オプジーボを使うと、やはり肝転移への悪影響を覚悟しなくてはいけませんか?
4.抗がん剤(s1とオキサリプラチン)のみ受ける方がよいですか?
5.他によい治療法がありましたらご教示頂けると助かります。
(ラムシムマブ、パクリタキセル、イリノテカン、カペシタビン、トラスツズマブ、ペムブロリズマブの薬も気になっています。)
7.今年1月は腫瘍マーカーとCT異常なしでした。約4ヶ月で肝転移と腹膜(4センチ)出現はスピード速いですか?
7.ps0〜1のレベルで先生も体力の余力有り、としてくれてますが、すでに痩せて細いので不安です。
どれくらい抗がん剤を続けることができるでしょうか、、?
person_outlinesuuさん
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。