CTの検査結果、画像診断「肝腫瘤疑い」と記載されていますが、すぐに消化器内科を受診すべきですか?
person30代/女性 -
1ヶ月以内に膀胱炎の症状(排尿痛、残尿感、血尿)が2度あり、その度に泌尿器科を受診しました。1度目の時は、抗生物質を処方してもらい、改善されたのですが、また2週間以内に同じような症状があり再診しました。その時は尿検査で膀胱炎のような数値は出ず、症状も軽くなっていたため、薬は処方されなかったのですが、重なる膀胱炎のような症状のため、念の為、CTを撮ることになりました。検査結果、
◎所見
・両側腎に充実性腫瘤を認めません。
・両側尿管、膀胱に腫瘤無し。水尿管、水腎を認めません。
・胆、膵、脾、副腎に特記すべき異常は見られません。
・腫大リンパ節を認めません。腹水を認めません。
◎画像診断
腎〜尿路に明らかな異常なし。
と、問題無い感じでした。
ですが、ここからが本題で、別の異常が分かり、所見に、【肝S4に動脈相、門脈相で、造影不良、後期相にて肝実質と同等の造影域を認めます。血管腫、灌流異常などか。USやMRIでの精査をお願いします。】とあり、画像診断に【肝腫瘤疑い】とありました。
すぐにでも、消化器内科を受診し、USやMRIをやって診て頂いた方が良いでしょうか?現在、不妊治療を再開しており、今週の金曜に、凍結胚移植を予定しています。もし妊娠出来たら1年以上、検査を出来ない事になりますが、それでも大丈夫な状況(状態)でしょうか?それとも、移植前に、消化器内科を受診した方が良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。