自律神経失調症を患いながら仕事をする事について。
person30代/女性 -
2019年に自律神経失調症、軽いパニック障害と診断され、今年で丸3年になります。
病気発症当時と比べると随分と症状は軽くなり、お薬も最低の量だけで限で済んでいます。
とは言え、体調の波がある事から、中々仕事に就く勇気が出ずに一時期、週に4日1日3時間のみの事務の仕事をしていましたが肩こりや眼精疲労、頭痛が慢性化してしまい、加えて自律神経失調症の症状も現れるようになったので昨年末に退職。
その後自宅療養しておりましたが、毎日寝ていても一向に良くならず…病院代や薬代だけがかさみ、そのせいで生活もカツカツ。それがストレスに感じて毎日モヤモヤする日々でした。
ある時、病気発症前にしていた職種(アパレルの販売)の求人を見付け、思い切って応募した所採用して頂き、6月末から働き始めました。
時間は朝の9:15~16:00。忙しい日は残業を1時間する事もあります。
体はクタクタになりますが、好きだった仕事をもう一度する事が出来、毎日充実感と達成感でとてもやりがいがあります。
職場のスタッフも皆さんいい人で特にストレスを感じる事はありません。
ですが、こんなにクタクタになるまで働いて、また病気が重症化しないかが不安です。(病気発症当時、心療内科で『働き過ぎからの心身症』と言われたので…)
1.ストレスに感じる事や、悩みが無くても体を酷使すると再発する可能性はありますか?
2.仕事している時は歯止めが利かない位に頑張ってしまい、その時は疲れに気付き辛いです。これ以上働かない方がいいという体からのサイン、目安に出来ることはありますか?
心療内科の主治医は『楽しく仕事出来ているならいいんじゃないですか』と仰るだけだったので…
何かアドバイス頂ければ幸いです。
宜しく御願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。