2歳10ヶ月 言葉について
person30代/女性 -
2歳10ヶ月の女の子です。
7歳のお姉ちゃんと0歳の弟がいます。
週2回、プレ幼稚園へ行っています。
言葉について心配しています。
心配しているのは発音が不明瞭なこと、長文になると宇宙語になること、
怒るとずっと黙り込むことです。
いただきます→いかがきます
ごはん→おはん
など上手く言えなかったり、
3語文で『〇〇ちゃん、おかか(お腹)空いちゃった』など、
薬飲もー!と言うと『絶対、嫌!』と走って逃げたり、
『パパ、手て、キモい。ママ、手てくき(すき)』など
色んな3語文や単語を話します。ぐちゃぐちゃですが数字も数えることはできます。単語の数は分かりませんが少なくないと思います。
お姉ちゃんはお話も上手だったのですが、
次女は発音が不明瞭で聞き取れないことも多々あります。
特に長文になると何を言っているか分かりません。
何を言っているのか分からないので、
分からない。と言うと黙り込んでしまったり、私が怒った後に『寝るの?遊ぶの?どっち?』と聞いても黙って10分以上その場に立っています。こちらも少し落ち着いて話しかけ直すと『おちっこいく』と言ってトイレに行って、『ねうー』と言って寝ました。
目が合わないなど多動など、特に気になることはありません。
保健師さんと定期的に面談していますが、特に発達の指摘はされません。
言葉の教室も案内しないと言われています。発音がハッキリしないことが気になるんですが、確かに不明瞭さはあるけど保健師さんは娘とお話しができ、言ってること分かるし、これから幼稚園へ行くので様子見で。2歳10ヶ月はこんなもん。とのことでした。
娘の発音の不明瞭や言葉は言葉の個人差の範囲内なのか、もしくは言語の遅れや、知的、自閉傾向など何かあるのか心配しています。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。