4歳年少児発達障害の疑い、医師と幼稚園の見解が真っ二つです
person乳幼児/男性 -
4歳、9月生まれの年少児、男の子に関する相談です。
【困りごと】
落ち着きがなくてじっとしていられない。
指示を受けて動くまでにとても時間がかかる子です。
待つことができないため外食や買い物が難しいです。
1歳過ぎから、度々幼児教室や幼稚園から多動を疑われ検査や療育を強く勧められて来ました。
発語は1歳過ぎから、2語文は2歳過ぎから出ています。
お勉強は得意で、現在は足し算をやり始めたり、簡単なひらがなや図形(絵ではネコやブタの頭程度)を描き始めており、学習的な障害は無いように見えます。
【現状の対策】
・複数の小児科医と心理士に相談済み。いずれでも「発達障害とはいえない」と言われています
・今月、幼稚園の勧めで1度田中ビネー式のテストを受けました。結果は「月齢より知能目安は2ヶ月ほど先にいるが、これは数字が得意なために伸びており得意不得意が激しい。周囲のものに興味が振られやすく、飽きやすくて短期記憶が苦手」「時間が経つにつれ良くなるはずなのでこのまま耐えるしかない」という内容で、この程度では正式な診断や療育を受けることは難しいとのこと
・マンツーマンであれば指示は通るため、幼稚園では個別に指示を出してもらっているが、かなり負担なようです
・自宅では簡単なボードゲームやワークで遊ぶ時間をとったり習い事(ピアノ)で短期記憶や座る時間を長くする練習をしている
・集団生活に慣れるためサッカー教室に行っている
この状況の中、幼稚園から「集団指示が通らないので加配の先生をつけたい」と相談されました。
質問としては以下の通りです
・加配を受ける場合医師や心理士の診断が必要になるかと思うのですが、きっぱりと障害ではないと言われてしまっている場合も診断書は頂けるものでしょうか
・上記の困りごとに対して、親ができることはあるでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。