生後2ヶ月 夜間の授乳間隔について
person乳幼児/男性 -
生後2ヶ月半、ミルク中心の混合で育てています。
夜よく眠る子のようで、夜間の授乳間隔、それに伴う低血糖について知りたいです。
出生時:2900g
1ヶ月健診:3900g
最近(2ヶ月半前):約5kg
新生児期:3時間おきに起こして授乳
1ヶ月健診で体重が増えていたため欲しがるタイミングでの授乳で良いと言われ、生後1ヶ月から現在までは欲しがるタイミングであげています。
現在
日中:約3時間おきに授乳
夜間:生後1ヶ月頃は4〜6時間、最近は更に眠るようになり7〜10時間ほどあく日もあります。
今は一回に140ccほど飲んでおり、おしっこもうんちもしっかりしています。
お腹が空いたら泣き、寝起きの朝もしっかり飲み、あやすと笑い、体調が悪いようには見えません。
助産師さんには、
・新生児期ではない&出生体重や出産直後に低血糖になっていたわけではないので、今低血糖を心配することはない
・体重が増えていれば夜起こさなくても大丈夫
と言われました。
相談1:新生児期ではないので低血糖を過度に心配する必要はないのでしょうか。夜に無理に起こすべきなのか気になりました。
相談2:長時間寝た日の朝、寝起きでしっかりミルクを飲めていていつも通り手足をバタバタ動かし機嫌も悪くない場合、低血糖にはなっていないと思って良いでしょうか。
相談3:低血糖の症状は一時的(よく眠った日の朝)に出るのでしょうか、それともその日以降慢性的に症状が出続けるのでしょうか。
相談4:低血糖の症状と低血糖になった場合の予後を知りたいです。
よろしくお願い致します。
小児科分野 に限定して相談しました
5人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。