過敏性腸症候群による不登校 どう対応すれば?

person10代/女性 -

中学3年の娘についてです。過敏性腸症候群と診断され、内服しています。便秘がちですが、内服により、排便はまずまずコントロールできていますが、腹痛が強く2学期はほとんど登校できていません。友人、先生との関係は良好で、本人は痛くなければ学校に行きたいと言います。常時腹痛がある状態ですが、痛みが少し軽い日は登校できることもあり、友達とも楽しく過ごせるようです。私も、少しでも学校に行けるようになるといいなと思うのですが、今は、登校に関しては本人に任せています。
もともと小さい時から母の私に甘える子で、娘はとにかく私と一緒にいたがります。私と過ごすことで安心感や満足感を得ているようです。精神的負担をかけないように、と思い、登校は一応勧めてはいますが、無理強いしないようにしているのですが、本当にこの対応でいいのか、不安に思います。学校に行かず、母と過ごす時間に満足し、余計に休むという選択になってしまわないか…。一方で、今は本人が満足するように対応し、時期がくるのを待つべきか…、とも思います。親としてどのような対応をすればいいのか悩んでいます。私は常勤で仕事をしていますが、理解ある職場で、今は子供のためにお休みを多く取らせてもらっています。が、しばらく休職し、もう少し娘との時間をつくったほうがいいのか、かえってそうしないほうがよいか、悩み中です。
ちなみに、娘は二人姉妹の末っ子です。小さい時から私も比較的子供との時間はとってきたつもりですし、長女に比べると一緒に過ごしたり構ってやったりする時間は多かったように思います。
今後の対応の仕方、声かけの仕方などアドバイスお願い致します。

小児科分野、他 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師