ASDの小学2年男子 母子分離について
person10歳未満/男性 -
4歳でASDと診断され、地域の小学校の支援学級に所属しています。国語、算数のみ別室で支援級の担任が授業、その他の時間は通常級で、支援級の担任が加配でついています。
共働きのため、学校の後は学童か、放課後デイで過ごしていますが、3ヶ月ほど前(10月初旬)に学童にお迎えに行くと泣いていました。事情を聞くと、授業に集中できなかった時に、支援級の担任が「そんなに頑張れない子は、お母さんが迎えにきてくれない」と言って怒ったのでお母さんが来ないかもしれないと不安になったとのこと。
通常級の担任に相談し、校長、支援級の担任とも話合い今後の指導については脅すようなことはやめてほしいと話はしましたが、
本人の「お母さんが来ないかもしれない」という不安は消えず、今まで平気だった留守番や、放課後デイで30分レッスンを受ける間に私が外出する時(下の子の迎えがあり、どうしても外出の必要があります)にも泣いてしまうようになりました。
お母さんがどこにいるかわからないのが不安、と言っているので、
メモに私の1日の流れ(朝、仕事に行ってから学童に迎えに行くまでのそれぞれの時間)を書いて渡すと、まだ泣いてしまうことはありますが、メモを見ながら「お母さんは今ここにいる」と確認し頑張れるようです。
本人、下の子どちらも衝動性が強く、私一人で二人を連れて買い物などに行くと飛び出すこともあり、安全を考えるとどうしても留守番をさせることになります。その時も何時までに帰る?何時過ぎたら電話する?と聞いてくるので、何時には帰る、それを過ぎたら電話する、と伝えて、本人が書いてと言ったときはメモに行き先と時間を書いて渡しています。
今のままの対応を続けてよいでしょうか?かかりつけの児童精神科の診察が先になので、今月スクールカウンセラーの予約をしています。他に何かできることがあれば、ご教授お願いします。
小児科分野、他 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。