「確定診断方法の手順について」の追加相談

person70代以上/女性 -

大学病院に話を聞きに行きました。
抗癌剤はやめた方が良い、やるなら分子標的薬だけど、何度も入院する事になる、延命効果として半年から1年位、副作用もある、動ける自由な時間はかえって短くなるかもしれない、治療しない選択は悪い内容では無い。との事でした。
分子標的薬の副作用はそれほど強く無いと思っていましたが、高齢者にはそれなりに辛いものなのでしょうか。
こちらの相談を見ると、高齢者でも積極的な治療をしている方も多く、治療しない選択をここまで前面にされるとは思わず、寝て食べて普通に動けるだけに、中々諦めきれない気持ちでいます。幸いにも、1ヶ月の間には胸水の量も癌の大きさも変わらず、体調も変わらずでしたので、確かに今は穏やかではあります。
保険外治療も含め、高齢者の身体負担にならない治療で期待できるものはないのでしょうか。
分子標的薬だけであっても何度も入院になりますか。
体調管理や食事管理をしっかりしても癌はある日突然大きくなったり胸水が急に溜まり出したりして急変するのでしょうか。
それとも徐々に弱っていく感じなのでしょうか。

確定診断方法の手順について

person 70代以上/女性 -

母の件でご質問です。
泌尿器科でのCTで、たまたま肺の異常がうつりこみ、再度肺を中心に検査をしたところ、肺がんの画像所見が取れまして、胸水も少しあり、血液検査でも腫瘍マーカーが高くなっていました。
しかし、痰の検査をすると言われ、3回分提出をするよう言われ、次回診察は1ヶ月半先になってます。
本人は痰が出せず、(痰自体出ないと)この検査自体うまくいかないような感じです。
画像はあるのだから、あとは胸水を取るとか、他の検査で早々に確定診断出してすぐに治療方針決めてくれるのかと思ったのですが、通常は違うのでしょうか。

person_outlineまりもさん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師