発達障害の妻と義母の母子密着・共依存をなくしたい

person40代/男性 -

45歳の妻と妻の母76歳が十数年にわたって母子密着・共依存の関係が続いており、自立した家族の幸せが築けません。この関係性を抜けるための方法をご教授いただけないでしょうか。

(これまでの経緯)
2010年に結婚。妻が家事やその後生まれた子供の育児が苦手で、そんな妻の手伝いを義母が週に数日以上いらっしゃる日々が数年継続。これではいつまでも妻が自立できないことに危機感を感じ、妻の実家から一時間ほどの場所に引っ越しするも、むしろ義母の来訪頻度はアップ。多い時は全ての平日に来られ、洗濯や食事の準備などをサポート。最近は私がリモートワークになり、週2日に減りましたが、そのうち一日は、私が家にいると家事がやりにくいとのことで私が別の場所(私の実家)に移動して仕事をするような生活が3年近く続いています。

妻は結婚間も無くしてから育休を6年取得し、その後7年は短時間勤務でやってきましたが、この4月からフルタイム勤務になります。

また、妻が発達障害だと感じたのは結婚後で通院はまだです。マルチタスクが苦手、友達がいない、コミュニケーションが苦手、思ったことを言ってしまうなどの特性、周囲からの指摘で気づきました。義母も妻が発達障害ではないかと言ってます(子供の頃から周囲への関心が非常に低かったとのこと)

妻や家族の自立に向けてこれまで何度か義母の来訪を止めようとしましたが、妻は「私は来てもらうと助かるし嬉しい。母も孫にも会えて嬉しい。なぜそれを止めるのか?」と話が進みません。

色々調べてみると、
・子供が発達障害だと母子密着・共依存になりやすい
・母親に問題(過保護・過干渉)があることが多い
・共依存脱出には、当事者がそうだと認識する、2人が距離を置く、ことが重要

とのことです。本当にそうなのかというのと、そうだとした場合、具体的な実施手順や進める時のポイントがわかりません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師